1月の石鎚山(1986)


- GPS
- 06:10
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 865m
- 下り
- 865m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:10
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
成就社からずっと雪道だが、トレースはついていた。鎖場は巻き道を行く |
感想
【山行No 88】
※ 「登山部」(山の会)の仲間、カナザワ氏、ホンダ氏とともに雪の石鎚を目指す計画を立てた。
・この日は朝から空模様がぱっとせず、あまり行く気にならなかったが、
ホンダ氏がやってきたので、予定通り出発する。
9:30-50 ロープウエー成就駅
・下界はどんよりした天気だったが、逆転層になっているのか?、 ロープウエーで登る途中で薄い雲海を抜け、ロープウエー成就駅付近は、雲の上で、少し晴れ間もある。気温は意外と高く、+2℃。
・このシーズンから、ロープウエー成就駅の先に、新しく石鎚スキー場がオープンしている。
・スキー場を横目で眺めながら行くが、けっこう傾斜が急なコースに見えた。
10:00-10 成就社
・売店で登山届を出してから山道へと入る。
雪はあるがトレースが明瞭でガンガン進める。
前社が森のトラバース部分も特に問題はなかった。
11:00 前社が森
・この付近より、ホンダ氏は、ややバテ加減だ。一方で、自分は割と調子がよく、一の鎖付近で、先行する10人ほどのパーティを追い抜いた。
12:00 二の鎖下
・二の鎖、三の鎖とも巻き道を行ったが、アイゼン着けずに進んだら、雪も深くて少し怖い感じだった。
ここは、雪に慣れているホンダ氏が先頭を行く。
12:30-13:40 石鎚山(弥山)頂上(気温=+2℃)
・雪の季節の石鎚山にようやく初めて登頂できた。
・時々小雪の舞う天気だが、雲間に、二の森あたりの雪をまとった姿が見え、美しい。 ・・今回カメラを持ってこなかったのが、悔やまれた。
・ 山頂は寒いので避難小屋の中に入ってのんびりと昼食にした。
・下りも巻き道を行くが、安全のため今回はアイゼンも着用した。気温が高めのせいで雪がダンゴ状にくっついて面倒だが、ないよりはましか?
カナザワ氏、ホンダ氏ともにアイゼンが不調のようで、二の鎖より下は二人ともアイゼンを外してガンガンと下ってゆく。
16:00-50 ロープウエー成就駅
・ようやくロープウエー駅に到着したが、ちょうどスキー客の下山と重なり、 10分間隔で運行しているロープウエーを、4回も待たないといけなかった。
※ このころはちょうどスキーブームで、石鎚のロープウエイを利用する人は、登山者よりスキーヤーが圧倒的に多かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する