雨で諦めた鹿島槍ヶ岳 扇沢⇔柏原新道⇔爺ケ岳⇔冷池山荘


- GPS
- 28:18
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,895m
- 下り
- 1,885m
コースタイム
1日目(9/22)
0655 扇沢
0707 登山口
0811~0818 ケルン
1010~1028 種池山荘
1114~1128 爺ケ岳南峰
1138 爺ケ岳中峰
1230 冷乗越
1242 冷池山荘
2日目(9/23)
0632 冷池山荘テント場
0706 冷乗越
????~0848 種池山荘
1113 登山口
天候 | 22日 晴れのちガス 23日 3時から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 |
写真
感想
9月22日(土)・23日(日)で鹿島槍ヶ岳を目指して行ってきました。
前の週に2泊3日で白馬岳から白馬鑓温泉に行ったばかりですが、
天気予報が良かったので・・・
しかし・・・
ムーンライト信州で信濃大町まで行き、扇沢まではバスに乗り換えます。
7月に立山。剱沢に行ったルートと同じです。
登山口は扇沢から10分ほど戻ったところにあります。
途中から種池山荘見えるのですが、遠くなんですよね。
あそこまで行くのかと・・・。
種池山荘から爺ケ岳間からの景色がいいですね。
振り返れば、種池山荘と剣岳。
右手には鹿島槍ヶ岳。
雲は多いもののいい感じです。
爺ケ岳南峰は人が多いです。
爺ケ岳と言えばここなんでしょうか。
中峰には1グループしかいませんでした。
だんだんガスが濃くなってきました。
13時前に冷池山荘に着きました。
しかし、しかし、テント場が離れているんです。
登りで8分。
これはしんどいです。
テント場は自然と区割りができています。
自分のテントに比べ、広いところに張ると、混雑した場合は
移動させられるとのことでした。
こんな注意をされたところは初めてです。
テントを張った後、山荘に戻って昼食(ラーメン)にします。
+生ビール。
関西から来られた方の1時間ほどマッタリと。
その後、テント前で夕食。
と言っても、日本酒とおつまみだけで済ましました。
先週に続いての山行で眠いので、直ぐに寝ます。
天気予報では3時から雨。
どうなることやら。
<<2日目>>
2時過ぎに起きると、星は出ていませんが、雨は降っていません。
朝食をとっていると、雨音が。。。
ちょうど3時でした。
天気予報当たり過ぎ。
仕方なく鹿島槍は諦めて2度寝をします。
なんか寒いです。
ダウンを着ても寒い、いや冷たいです。
雨が入っていたんです。
真冬だったら生命に危険が・・・。
雨でのテントの撤収なんてしたことがありません。
出来る限りテント内でザックに収納し、カッパを着てテントを
撤収します。
帰るだけなので、テントは濡れても心配することはありません。
黙々と歩きます。
冷池山荘から爺ケ岳は登りになりますから汗をかきます。
メガネも曇ります。
爺ケ岳までのところで、雷鳥さんの親子7羽に出会います。
雨でも幸せな気分になりますね。
登山口に下山したところにタクシーの客引き。
雨なので温泉に入って帰りたかったのでラッキー。
相乗り者1名を募り2名で薬師の湯に。
その後、その方と松本までご一緒しました。
サマーレスキューっぽい種池山荘の写真を気に入って頂き、
携帯メールで送信(サムスン製には赤外線など付いていません)。
(デジカメSDカードにwifi機能が付いているので、スマホで受信後、
その方のスマホにメール送信。
mixiのつぶやきも同じ方法で行っています)
松本駅では日本酒を購入し、寝ながら帰りました。
今年の目標は剣岳と鹿島槍ヶ岳だったのですが、
雨のため鹿島槍は残念しました。
また来年の宿題として置いておきます。
たまには天気予報も外れますね。
(直前の予報では、雨の時間までピッタリでした・・・)
生憎のお天気だったようですが、
充分楽しそうな山行ですね。
雷鳥は天気悪い方が遭遇する確率高いです
鹿島槍も良い山のようですね。
いつか登ってみたいです。
こんなこともありますわ。
来年のお楽しみにしておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する