記録ID: 239525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳 一ノ沢から
2012年10月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,614m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
06:00一ノ沢駐車場
06:15登山口
07:00王滝ベンチ
08:15胸突八丁
08:30最終水場
09:00常念乗越
10:10常念岳(食事)10:50
11:45常念小屋(槍様待ち)13:05
13:35最終水場
13:45胸突八丁
14:30王滝ベンチ
15:10登山口
15:30一ノ沢駐車場
06:15登山口
07:00王滝ベンチ
08:15胸突八丁
08:30最終水場
09:00常念乗越
10:10常念岳(食事)10:50
11:45常念小屋(槍様待ち)13:05
13:35最終水場
13:45胸突八丁
14:30王滝ベンチ
15:10登山口
15:30一ノ沢駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◇10月7日から豊科ICは安曇野ICに名称が変わりました ◇一ノ沢登山口から約1.3キロ手前にある登山者向け駐車場を利用しました ◇午前5時40分に到着した時点で駐車スペースにまだ余裕ありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道は整備されています。鎖やハシゴで登るような困難な箇所はほとんど無いので歩きやすいです。 ◇23日に降った雪はほとんど消えていました。常念乗越〜山頂のガレ場は朝のうち凍っているので滑りやすかったです。 ◇常念小屋は11月4日までの営業です。 ◇紅葉は一ノ沢登山口周辺もすでに見頃過ぎといったところでしょうか。 ◇下山後の立ち寄り湯はほりでーゆ〜四季の郷を利用しました。 http://www.holiday-you.co.jp/ |
写真
感想
冠雪の穂高連峰が見たくて常念岳へ出掛けた。行く途中に立ち寄った中央道諏訪湖サービスエリアでは満天の星。ところが現地に着くとあいにくのガス模様。
常念乗越から山頂までのガレ場は凍てついており足の置き場に気を使う。当然山頂からは何も見えず。食事をした後、大人しく寒い山頂を辞して常念小屋前の広場で槍様がお出でになるのを待つことにする。
ガスと太陽のせめぎ合いを見ながらおやつを貪ること小一時間、次第に太陽が優勢となり寒さで強張った身体がほぐれた頃、念願の穂先を拝むことができた。
山でボーっとする時間が長かったため、日帰り遠征の割にはのんびりできた一日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する