ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2399681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

愛鷹山、袴腰岳、位牌岳(海抜0mから登ってみました)

2020年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
23.6km
登り
1,666m
下り
1,066m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:32
合計
7:02
距離 23.6km 登り 1,666m 下り 1,083m
4:53
45
5:38
24
6:02
6:03
25
7:59
8:00
11
8:11
8:14
21
8:35
19
8:54
8:57
14
9:11
18
9:40
9:58
25
10:23
35
11:25
10
11:35
11:37
16
11:53
11:55
0
11:55
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところは無し。
雨上がり後なので、滑りやすかった。
スタート地点はJR片浜駅。
まずは山と反対側の海岸へ向かいます。
2020年06月20日 04:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 4:50
スタート地点はJR片浜駅。
まずは山と反対側の海岸へ向かいます。
海岸についたら海面にタッチして、海抜0mスタート。
2020年06月20日 05:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9
6/20 5:02
海岸についたら海面にタッチして、海抜0mスタート。
伊豆半島方面。
遠くに見えるは天城山かな。
2020年06月20日 05:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5
6/20 5:03
伊豆半島方面。
遠くに見えるは天城山かな。
さて愛鷹山目指してまずは市街地を進みます。道はまだ平坦だから軽くランで。
山頂は雲の中か…予報では晴れるハズだったが…
2020年06月20日 05:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 5:18
さて愛鷹山目指してまずは市街地を進みます。道はまだ平坦だから軽くランで。
山頂は雲の中か…予報では晴れるハズだったが…
登山口手前の神社にお参り。
2020年06月20日 05:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 5:41
登山口手前の神社にお参り。
登山口は向こうに見える東名高速をくぐった先に。
2020年06月20日 05:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/20 5:44
登山口は向こうに見える東名高速をくぐった先に。
ここから登山口。と言っても舗装路がまだまだ続きます。
海から走って50分程で到着。
2020年06月20日 05:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/20 5:50
ここから登山口。と言っても舗装路がまだまだ続きます。
海から走って50分程で到着。
茶畑の側を進むルート。
天城山は雲に隠れた模様。
2020年06月20日 06:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/20 6:00
茶畑の側を進むルート。
天城山は雲に隠れた模様。
赤野観音。
江戸時代初期の建立だそう。
2020年06月20日 06:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 6:01
赤野観音。
江戸時代初期の建立だそう。
ここで新東名を跨ぐ。
愛鷹山は晴れてきたかな。
2020年06月20日 06:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 6:03
ここで新東名を跨ぐ。
愛鷹山は晴れてきたかな。
ゴルフ場の側を進むルート。
2020年06月20日 06:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 6:19
ゴルフ場の側を進むルート。
ようやく舗装路も終わり、ここから本格的な山道に。
最初にランした影響と蒸し暑さで早くも少々へばり気味。
2020年06月20日 06:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/20 6:29
ようやく舗装路も終わり、ここから本格的な山道に。
最初にランした影響と蒸し暑さで早くも少々へばり気味。
雨上がり後なので滑りやすくなってます。
倒木もあるし。
2020年06月20日 06:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/20 6:33
雨上がり後なので滑りやすくなってます。
倒木もあるし。
道と言うより溝って感じですね。
しかも滑るし微妙に歩きにくい。
2020年06月20日 06:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 6:53
道と言うより溝って感じですね。
しかも滑るし微妙に歩きにくい。
ここはなだらかで歩きやすい。
ボーナスステージかな。
2020年06月20日 07:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 7:02
ここはなだらかで歩きやすい。
ボーナスステージかな。
ボーナスステージはすぐに終わり、また歩きにくい道に。
雲の中に入ったようで、日差しはないけど、さらに蒸し暑さがUP。汗が止まらない、乾かない。
2020年06月20日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 7:26
ボーナスステージはすぐに終わり、また歩きにくい道に。
雲の中に入ったようで、日差しはないけど、さらに蒸し暑さがUP。汗が止まらない、乾かない。
急に苔むしてきました。
木々の葉もまだ新緑っぽく、緑が強調されてるかのよう。
2020年06月20日 07:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 7:46
急に苔むしてきました。
木々の葉もまだ新緑っぽく、緑が強調されてるかのよう。
蒸し暑さでへばり気味の中、ひたすら登って行くと注連縄が。
ここまで来れば山頂まであと少し。
2020年06月20日 07:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 7:59
蒸し暑さでへばり気味の中、ひたすら登って行くと注連縄が。
ここまで来れば山頂まであと少し。
山頂には愛鷹明神奥社が鎮座。
2020年06月20日 08:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 8:10
山頂には愛鷹明神奥社が鎮座。
鳥居の奥の社はこんな感じ。
2020年06月20日 08:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/20 8:10
鳥居の奥の社はこんな感じ。
愛鷹山山頂に到着。海から3時間でした。
晴れてきたけど、眺望は無いかなぁ。
2020年06月20日 08:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6
6/20 8:11
愛鷹山山頂に到着。海から3時間でした。
晴れてきたけど、眺望は無いかなぁ。
三角点にもタッチ。
2020年06月20日 08:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5
6/20 8:11
三角点にもタッチ。
次のピーク、馬場平。
奥にさらに次の袴腰岳が。
2020年06月20日 08:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 8:15
次のピーク、馬場平。
奥にさらに次の袴腰岳が。
馬場平へはまず峠まで降りてから再度登り直し。
この辺りまで来ると、標高上がって気温下がったのと風が出てきた事で、蒸し暑さがなくなってきました。
助かったー。
2020年06月20日 08:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/20 8:21
馬場平へはまず峠まで降りてから再度登り直し。
この辺りまで来ると、標高上がって気温下がったのと風が出てきた事で、蒸し暑さがなくなってきました。
助かったー。
緑が濃いなぁ。
晴れてきたから暑くなるかな。
2020年06月20日 08:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
6/20 8:28
緑が濃いなぁ。
晴れてきたから暑くなるかな。
存在感のある倒木(折木?)。
折れてから時間が立ってるのか苔が良い感じにへばり付いてる。
2020年06月20日 08:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
6/20 8:33
存在感のある倒木(折木?)。
折れてから時間が立ってるのか苔が良い感じにへばり付いてる。
特に標識は見当たらなかったけど、この辺が馬場平のピーク。
その名の通り平になってます。そよ風が心地良い。
2020年06月20日 08:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 8:36
特に標識は見当たらなかったけど、この辺が馬場平のピーク。
その名の通り平になってます。そよ風が心地良い。
次は袴腰岳へ。
日差し出てきたけど、風もあるので快適だ。
2020年06月20日 08:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 8:40
次は袴腰岳へ。
日差し出てきたけど、風もあるので快適だ。
雲の上に出た模様。
遠くに三保の松原が見えます。
2020年06月20日 08:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
6/20 8:46
雲の上に出た模様。
遠くに三保の松原が見えます。
袴腰岳。
ここも眺望は無し。
2020年06月20日 08:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
6/20 8:56
袴腰岳。
ここも眺望は無し。
富士山がチラッと顔を出してくれました。
山頂でもだいぶ雪が無くなってる模様。
5年連続で登ってた富士山、今年は登れないのが残念。
2020年06月20日 09:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5
6/20 9:00
富士山がチラッと顔を出してくれました。
山頂でもだいぶ雪が無くなってる模様。
5年連続で登ってた富士山、今年は登れないのが残念。
位牌岳への道は緑のトンネルでした。
2020年06月20日 09:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 9:07
位牌岳への道は緑のトンネルでした。
足元にはキノコも。
2020年06月20日 09:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
6/20 9:23
足元にはキノコも。
池の平展望公園からのルートとの合流地点。山頂まであと少し。
2020年06月20日 09:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 9:29
池の平展望公園からのルートとの合流地点。山頂まであと少し。
位牌岳の山頂に到着。
本日の最高地点です。海抜ゼロから1457mまで登った事に。
ちなみにここも眺望は無し。
2020年06月20日 09:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5
6/20 9:40
位牌岳の山頂に到着。
本日の最高地点です。海抜ゼロから1457mまで登った事に。
ちなみにここも眺望は無し。
早朝スタートでお腹も空いてきたので、ここで昼食に。今日は手軽にコンビニパンで。
2020年06月20日 09:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5
6/20 9:45
早朝スタートでお腹も空いてきたので、ここで昼食に。今日は手軽にコンビニパンで。
また曇ってきた模様。
今日のルートはピークも含めてあまり眺望が良くない感じだったので、晴れても曇ってもあまり変わらないかも。
2020年06月20日 10:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 10:05
また曇ってきた模様。
今日のルートはピークも含めてあまり眺望が良くない感じだったので、晴れても曇ってもあまり変わらないかも。
本日最後のピークが見えてきた。
2020年06月20日 10:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 10:15
本日最後のピークが見えてきた。
前岳。
やっぱり眺望は無し。今日はこんなピークばっかりだったなぁ。
ともあれあとは下山するのみ。
2020年06月20日 10:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
6/20 10:23
前岳。
やっぱり眺望は無し。今日はこんなピークばっかりだったなぁ。
ともあれあとは下山するのみ。
その下山ルートはなかなか傾斜のある坂道でした。
あまりに急なのかロープがずっと貼ってありますね。今日は滑りやすいのでとても助かる。
2020年06月20日 10:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
6/20 10:25
その下山ルートはなかなか傾斜のある坂道でした。
あまりに急なのかロープがずっと貼ってありますね。今日は滑りやすいのでとても助かる。
キツイ降り坂を延々と。
地図の等高線みてヤバそうな予感してたけど案の定。
ここ、登るのもかなりキツそう。
2020年06月20日 10:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/20 10:31
キツイ降り坂を延々と。
地図の等高線みてヤバそうな予感してたけど案の定。
ここ、登るのもかなりキツそう。
ようやく北尾根取付に到着、正直ホッとしましたよ。
30分で約400m降ってるし、ほんとに急だった。
2020年06月20日 10:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
6/20 10:48
ようやく北尾根取付に到着、正直ホッとしましたよ。
30分で約400m降ってるし、ほんとに急だった。
少し進むと、木の葉と苔でやたらと緑が鮮やかな場所に。
ここまで頑張って歩いて来た事へのご褒美かな。
2020年06月20日 10:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
6/20 10:53
少し進むと、木の葉と苔でやたらと緑が鮮やかな場所に。
ここまで頑張って歩いて来た事へのご褒美かな。
割石峠との分岐点まで降りてきました。ここで2年前の山行の線と繋がりました。
残りはもうほぼ平坦な道のりです。
2020年06月20日 11:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 11:00
割石峠との分岐点まで降りてきました。ここで2年前の山行の線と繋がりました。
残りはもうほぼ平坦な道のりです。
2年前も渡った渡河地点。
ここを渡ると対岸に林道があり、駐車場やバス停に続きます。
2020年06月20日 11:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 11:11
2年前も渡った渡河地点。
ここを渡ると対岸に林道があり、駐車場やバス停に続きます。
山神社。
前回はここからスタートでした。近くの駐車場はほぼ満車状態。
2020年06月20日 11:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 11:25
山神社。
前回はここからスタートでした。近くの駐車場はほぼ満車状態。
山神社からバス停へ最後のラン。
舗装路は走りやすい。
2020年06月20日 11:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6/20 11:26
山神社からバス停へ最後のラン。
舗装路は走りやすい。
愛鷹山登山口のバス停に到着です。
本来はここでバスを待つ予定でしたが、来るまで20分程あったので、さらに先まで走ってみることに。
2020年06月20日 11:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
6/20 11:38
愛鷹山登山口のバス停に到着です。
本来はここでバスを待つ予定でしたが、来るまで20分程あったので、さらに先まで走ってみることに。
須山のバス停まで走って終了です。
2020年06月20日 11:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
6/20 11:58
須山のバス停まで走って終了です。
撮影機器:

感想

この冬に東海道を歩いた際、愛鷹山の近くを通った時に、海から山頂まで行けそうだなぁと思ったことがあり、いつかやってみようと考えていました。
今回ようやく実行に移す機会が訪れ、海抜0mから山頂(最高地点は位牌岳の1457m)まで登ってきました。ついでに、東海道と以前に登った越前岳の線を繋ぐのも目的に。

今日は日差しが出て暑くなるとの予報(しかも雨上がりなので蒸し暑くなると予想)だったので、まだ涼しい早朝に出発。それでも標高が低い内は暑くてなかなか調子が出ず参りました。海抜ゼロからですから。やはりこの時期は標高低いとヤバいですね。
1,000m超えたあたりから、一転して気温も下がり風も出てきて涼しくなり、快適な山行に早変わり。
でも下山するとやっぱり蒸し暑いので、次はもっと標高の高い山にチャレンジだ。

あと新緑の時期は過ぎたかなと思ってましたが、やけに緑が鮮やかな場所もあって意外でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら