ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 24010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山〜長沢背稜

2007年11月15日(木) 〜 2007年11月17日(土)
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
KUNOCHI その他1人
GPS
47:40
距離
30.4km
登り
2,336m
下り
2,289m

コースタイム

9:25鴨沢‐15:40雲取山荘(泊)
6:10雲取山荘‐7:25芋ノ木ドッケ‐9:15長沢山‐12:10酉谷山‐15:05一杯水
避難小屋(泊)
7:00一杯水避難小屋‐9:05東日原駐車場
天候 11月15日晴
11月16日曇一時小雪
11月17日曇
過去天気図(気象庁) 2007年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 鴨沢から入山して東日原に抜けるルートなので、東日原駐車場に車をデポして奥多摩駅までバスで戻り、Sさんと合流した。奥多摩駅バス停では、平日なのに登山者が意外と多くて、ちょっとびっくり。
 晴れて暖かい日で、鴨沢からの登りは暑いくらいだった。ブナ坂を経て石尾根に上がる。石尾根はびっくりするくらい道幅が広い。雲取山頂は何回か踏んでいるので、小雲取山から雲取山荘へは、歩いたことのない巻道を通ってみた。原生林の中の静かな山道だった。
 雲取山荘は素泊まりだったが、空いていた事と予約をしていたせいか個室で、しっかり豆炭コタツもあって、とても暖かい一夜を過ごせた。ここの自炊小屋も、ガンガンにストーブが焚かれていて、暖かく快適だった。小屋のご主人が、「明日の朝は水が凍るかもしれないから、今晩中に汲んでおきなさい。」と教えてくれた。小屋のHPによれば、10月22日に皇太子殿下が雲取山荘に宿泊して、長沢背稜を歩かれたとのこと。

 翌朝は、天気予報通り寒気が入ってきて冷え込んだが、水場はまだ凍ってはいなかった。霜の降りた道を大ダワに一度下って白岩山方向へ向かう。白岩山へのメインルートの右に芋ノ木ドッケへの急な登路が分かれていた。ひとしきり登った頃から、気がつくとさらさらの小雪が一時舞い始めた。
 柱谷ノ頭付近はやせた尾根だが、シャクナゲの茂みがこれでもかというぐらい続いていた。長沢山〜水松山と、自然林の中の穏やかな気持ちのいい稜線歩きとなる。今はすっかり冬枯れしているが、紅葉の時期は良さそう。天祖山への分岐がある水松山周辺は尾根が広く、落ち葉を踏み散らして歩くのはこの上なく楽しい。
 タワ尾根ノ頭付近でタワ尾根をぐるっと回り込むので、道は鋭角に左へ向きを変える。ずっと落ち葉の積もる道をルンルンと歩いていたので、直進してタワ尾根を少し下ってしまった。足裏の感触が、登山道の上に積もった落ち葉とルート外に積もった落ち葉ではちょっと違うので、あれあれっ?と気がついて元に戻って見回すと、タワ尾根を回り込む所で、進むべき方向にピンクのテープがしっかりついていた。
 遠くに酉谷避難小屋が樹間に見えた。大きなブルーシートが小屋の下に張られていてよく目立つ。先般の9月の台風の影響で、酉谷避難小屋は現在使用中止ということで、また酉谷峠から三股への登山道も、橋の流出で使えないということだった。
 登山道は酉谷山を巻くように続いているが、行福ノタオあたりから酉谷山への踏み跡に入り、稜線通しに歩いて酉谷山山頂を踏んだ。山頂から酉谷峠への道は、それまでの踏み跡とうって変わって立派な登山道で、あっという間に酉谷峠に降りてしまった。
 七跳山を回り込み、七跳尾根(皇太子殿下はここから下山されたそうです)を右に見送るあたりから、再び雪が降り始めた。ハナド岩は展望絶佳なのだが、雪に煙る石尾根北面の紅葉景色だった。
 一杯水避難小屋に到着する頃には、雪は止んだ。小屋には先客は無し。トイレと
薪ストーブとマットやハンガーまであった。今日中に東日原に下山も可能だったが、慌てることも無し、ゆっくり長沢背稜を堪能すべく、ここで泊まり。例によってゆるゆると飲んでいたら、暗くなり始めた5時頃、熊倉山から来られたという単独男性が到着。この夜の一杯水避難小屋は計3名だけ。

 3日目、早朝はあたり一面、真っ白に霜が降りて遠くに青空が見えていた。「もえぎの湯」の開業時間に合わせて(笑)、ゆっくりと7時頃出発。この頃にはすっかり曇天となってしまった。落ち葉の厚く積もるヨコスズ尾根を、東日原へ下る。標高1,000m付近は、紅葉がきれいな気持ちの良い所だった。東日原に下山する頃には、奥多摩駅から上がってきたバスには登山者が満載だった。デポした車で、「もえぎの湯」に直行。


 
2007年11月17日 08:17撮影 by  PENTAX Optio M20, PENTAX Corporation
11/17 8:17

感想

初冬の長沢背稜、落ち葉を踏み分け歩くのは、
しみじみとなかなか気分のいいもんですよ。
初雪のオマケもついたし。
一杯水避難小屋は、いい小屋ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら