雨の笠取山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 754m
- 下り
- 734m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場まではアスファルト。50台は可能。 トイレ有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道明瞭。 道標が多い。 |
写真
感想
「予報では晴れでしたよね。」と、気のよさそうな中年のハイカーから声を掛けられました。
「はい、晴れでしたね。」と、頷きます。
その人は折角だからと、登山口に向かいました。
(前日の予報を頼らずに、当日も確認が必要ですね)
しばらく車の中で時間を潰しましたが、雨の止む気配がありません。
気を取り直して、出発です。
すぐの沢が水干沢だそうで、ここからもうきれいな紅葉の林になります。
一休坂分岐。一休坂ルートをとり、左方に登ります。
刈り払いされて、よく整備されています。 紅葉も見事です。
写真を撮りながら、ゆっくりです。
笠取小屋に出ます。小屋は3軒ありました。そのうちの1軒は避難小屋に充てているようです。小屋のなかは雨宿りするハイカーが結構居ます。
小屋から山頂へ向かう先にバイオトイレもありました。
雁峠分岐に着きます。広い尾根のようですが視界が閉ざされていてよく見みえません。 小さな分水嶺があるので寄ってみました。ここの1滴は3つの川に分かれるのだそうです。その3つの川とは、多摩川、荒川、富士川です。
多分、ここからも富士山がよく見えるのだろうなぁ、と想像してみます。
笠取山の分岐で山頂ではなくトラバース方向に進んでしまいました。視界がよければ、はっきりと山頂が見えるので、間違うことはなかったでしょうね。
それならばと、水干に立ち寄り、逆側から登頂することにしました。
水干は、大きく山頂に向かって切り立っています。多摩川の源頭。都民の水源の源です。なんだか、不思議な気分です。
最初のピークには標柱がありません。次のピークに環境庁の標柱がありますが狭いです。最後のピークに山梨百名山の標柱があります。遠望はなく、なにも見えません。 雨は相変わらずシトシト降っています。
しばらくして、下山します。
また、ここでも登山道がわからなくなりました。来た道をそのまま、進むと 藪に入って行きます。 山頂をうろうろしているとスキー場のような広いくだりがありました。
視界があれば、なんということもない地形も判らなくなってしまいますね。
帰りに笠取小屋に立ち寄り、一本入れました。
今回は一日雨の山行でした。
それはそれで雰囲気を楽しみました。
でも、視界がよくないので、紅葉ばかり撮っていましたね。
TODAYさん
おはようございます。
あいにくの雨のようですが、紅葉はタイミングgoodですね!
笠取小屋の落ち着く雰囲気が、私は好きです(´ω`*)
yonoshihoさん
こんばんは
視界がよくないので
紅葉ばかり撮っていました。
笠取山からはいろんな道があっていいですね。
雲取、大菩薩、甲武信・・・できることならいつか縦走してみたいと思ったりします。
こんばんは、TODAY様
お互い雨の中の山行、観光で来られている方には
いぶかしげに見られるのでしょうね。
笠取山の紅葉も見事です。
ちなみに駐車場のある場所には、
奥多摩方面から国道で攻めるのですか?それとも
大月辺りから国道へ行くのでしょうか??
アクセスが大変なような感じです。
aonuma1000さん
おはようございます。
笠取山のアクセスはチョット遠いですね。
行きは勝沼ICから大菩薩を廻っていきました。
帰りは奥多摩湖から上野原にぬけましたが
時間はそんなに変わらなかったです。
ハイカーの車は多いですね。
TODAYさん こんばんは
今週は予定が盛りだくさんで遅いコメになって
しまいました。
師走は近いと言う事ですね。
青い空と紅葉に心ウキウキしながら運転された事
でしょね。
しかし、この日はガッカリされた方が多かったようです。
(勿論私達も・・・)
でも笠取山は見事な紅葉がたくさん観られて、行って
良かったですね。
今週末のお天気に期待しましょう。
sumikoさん
こんばんは
笠取山では視界が無くて
紅葉ばかり撮っていました。
そういう訳で、このような山行写真もありかな・・・
と、思った次第です。
冬枯れと雪の山もいいですが
もう少し紅葉を楽しみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する