記録ID: 2403424
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
皆野アルプス / 山岳会清掃登山
2020年06月21日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 749m
- 下り
- 594m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:55
距離 7.3km
登り 749m
下り 601m
13:01
ゴール地点
天候 | 曇り時々霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標はしっかり表示されてます。 ロープ、鎖等まずまずの整備じゃないでしょうか。 大前山西側直下の鎖場は足の置き場慎重に。 適度にアップダウンあり、随所随所で展望効き、スパイスに鎖、ロープ等あり、歩いていて飽きないと思います。 お子さん連れでも、小学校3〜4年生くらいないら上述の鎖場さえ気を遣えば安心して歩ける山だと思います。 |
その他周辺情報 | ★満願の湯 営業時間 午前 10:00〜午後 9:00 最終入館受付 午後 8:30 食事ラストオーダー 午後 8:00 土・日・祝祭日大人 / 1,000円 http://www.chichibuonsen.co.jp/shisetsu/index.html |
写真
感想
電車通勤から年内はマイカー通勤へ切り替えました。
磐田いたら山歩いてたなぁ、こればっかりは仕方ない。
年末北岳登って腑抜け状態で無雪期は白峰南嶺の新規開拓くらいしか考えてなかったので山欠でも問題無かったです。
県跨ぎ解除され、最初の山行は山岳会の清掃登山。
走っていて登山始めてのベスト体重、コンディションは悪くないのですが走るのと山歩くのはやはり違いますね。
梅雨冷えでよかったのかもしれません。
山行再開にはちょうど良かったです、歩いていて飽きませんでした。
来週はアルパインで足尾ジャンダルム。
ザイル使うの4か月ぶり?
皆野アルプスと一字違いの南アルプスは晩秋の南嶺の尾根新規開拓一本出来れば御の字かな?
しばらくクライミングやら沢で足許固めたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毎度、清掃活動お疲れさまです
いよいよコロナ共生時代の登山の始動ですね
当方もやっとコロナ関所の通行手形が有効になり、3か月ぶりに首都圏から尾張の実家に移動しました。まずはスタッドレスからノーマルタイヤにチェンジです(笑)
7月に計画していた北海道ツアーは、避難小屋休業の山もあり来年度に延期です
初春に予定していた九州ツアーに続いての延期でガックリ
山をどう再開するか思案中です
ピンさん、梅雨時にタイヤ交換ですか…今年は仕方ないですね。
燃費向上したんじゃないですか?
山歩きですが走っていた甲斐もあってぼちぼち歩けました。
人っ気無い南アルプス満喫出来るチャンスとも考えられますが流石に3ヶ月山から離れると山っ気が失せてしまいます、今年は3000峰踏めなくても仕方ないかなぁと。
しばらくは山岳会の方と山行共にして技術を血肉にしたいものです。
地味な山なのに、要所要所の地名の派手さ!!
華厳の滝に男体・・・・日光ですかいっ!!
10人で集めてこの程度のゴミなら登山者マナーは結構いいんじゃないですかね。
缶なんか年代物が多そうだし
しかしトムさん・・・
ゴミ拾い山行なのにコースタイムが・・・
歩くペースが0.7〜0.8って草生える〜〜〜〜
走りながら高速ゴミ拾いでしょうか(笑)
素晴らしい活動!!いい山岳会に入られましたね
テクさん、70超えた会長が先頭で立ち止まってくっちゃべってばかりですからCTなんか余裕で超えてます。
CT4時間15分ですからCT比110%くらいじゃないですかね。
そもそも黙々と修験のように歩くルートじゃなく子連れ、山の経験ない人連れて歩くようなルートですから。
ごみは皆無でした。
ちょっとまえにトレイルランナーの奥宮俊祐選手が音頭とって清掃登山していたようです。
去年の伊豆ヶ岳もレース後に清掃しにきた方がいらっしゃいました。
地名はハッタリかましてますが秩父らしく箱庭チックでそこそこ楽しめましたよ
今週末は山岳会の人と天候次第ですが足尾ジャンダルムかその近くの沢、ないし丹沢の沢やる予定です。
ご当地アルプスですねー。
これからの時期にはちょっと暑そうですけど、時期を選べば快適ハイキングが出来そうだなぁ…と拝見してました
紅葉の頃にひっそりこっそり(する必要はないのですが。笑)出掛けてみようかな、と思っております。
ソロだと車の回収がキモになりそうですね。。。
県境を越えられるようになった昨今ですが、再び自主規制に入っておりまして、今月はお預けになってしまいました。
(一報は関所が開いたその日。大丈夫だとは思うのですが、職場のフロア内に出入りしていた外部業者から出ちゃいまして…1日中隣の部屋で作業していたみたいなので、あらぬ疑いを掛けられぬよう必要以上の外出は控える日々です…
本格再開の時に、体力が落ちていないことを祈る、、、という感じです
joe0119さん、検査、夜の町から堅気の衆にまで拡がってきたようで。
首都圏の通勤電車抜き打ちで検査したら自覚症状無しの感染者ボロボロ出てきそうですね。
皆野アルプス、個人じゃまず歩くことないですが、コンパクトに楽しめました。
華厳の滝から皆野駅までバス運行しているみたいです。
しばし鋭気を養って喪明け歩けるといいですね…ってまた自粛要請来たりして。
(-。-;)
tomhigさん、こんばんは。
山岳会の清掃お疲れ様でした。
期待していた武甲山みられず残念でしたね。ご褒美は3ヶ月ぶりの温泉ですね。
2年前に歩いた破風山、懐かしく拝見させて頂きました。来週から本格的始動ですね。レコ楽しみにしています。
Etsunoさん、梅雨の低山の樹林帯歩きもオツなものでした。
杉植林にミズナラ?や馬酔木、案外な細尾根あったり鎖、ロープあったり、ところどころで展望あったりでそこそこ楽しめました。
この界隈歩くのならやはり二〜三月でしょうか、レコ拝見しましたがやはり目玉は蝋梅と福寿草ですよね。
恥ずかしながら節分草はまだ見たことがありません。
雪山お腹一杯でふと里山歩きたい気分の時があるのですがその時にムクゲ自然公園と併せて再訪してみたいものです。
それにしても随分歩かれたんですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する