20200621-人が少ない市街地散歩-六甲山の手前-県道16号82号


- GPS
- 04:10
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 423m
- 下り
- 399m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて市街地の街路か舗装路です。 |
写真
車止めの柵があって、何かあっても救急車はすぐには入れないでしょうから、倒れたりケガをしたりしないように気をつけて、この遊歩道を進むことにします。
前方は県道16号線と82号線の共通部分の終点にあたる盤滝トンネル東の交差点。16号線と82号線はややこしい、後述します。
この北夙川通は、昭和初期の地図には神戸水道路とあります。
装備
個人装備 |
布マスク装用
半袖ポロシャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ)
靴下(安全靴作業用)
靴(Five Ten Guide Tennie)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
タオル
携帯型情報通信端末(スマホ)
行動食
飲料2.5L
水分以外1kg
|
---|
感想
今日の神戸の市街地の最高気温は 27 度でしたが、薄曇りでじっと立っていれば涼しく、山あいでは 21 度でした。
すべて舗装路の散歩で、足下だけは山行仕様、昨日よりも多く水分を持って出ました。水分 2.5L を含む約 3.5kg の荷物で、水 600ml とデカビタ C ダブルスーパーチャージ 450ml を消費し、県道 16 号線の遊歩道の帰路でコンビニアップルデニッシュのおやつ休憩をしました。
山あいでは、あまり虫は飛んでおらず、メマトイが数回目の前を飛んだだけでした。
Five Ten Guide Tennie のアプローチシューズは、底がすり減ってきていましたので、山、特に岩稜帯からは引退させて散歩に使っていたのですが、とうとう、アウトソールに穴が開き始めました。これからは近所用にしましょう。
++++++++++
夫婦岩
たたりが恐れられて、撤去されないのだそうです。
越木岩神社ブログ 鷲林寺町の夫婦岩
https://ameblo.jp/koshikiiwa-negi/entry-12073045596.html
夫婦岩と夫婦池と夫婦橋
http://www5b.biglobe.ne.jp/~jurinji/meotoiwa.html
朝日新聞デジタル 2016年01月06日
【ひょうごの謎スペシャル】其の五 甲山に妖怪・たたりの巨岩?
http://www.asahi.com/area/hyogo/articles/MTW20160106290690005.html
西宮流 さん 鷲林寺に詣る「3つの夫婦」
https://nishinomiya-style.jp/blog/2017/11/19/16830
++++++++++
県道 16 号線と 82 号線
兵庫県道16号明石神戸宝塚線
https://ja.wikipedia.org/wiki/兵庫県道16号明石神戸宝塚線
兵庫県道82号大沢西宮線
https://ja.wikipedia.org/wiki/兵庫県道82号大沢西宮線
甲寿橋よりやや山側の西宮市越水字社家郷山から盤滝トンネル東まで、重複しているようです。
82 号線は、裏六甲の船坂から、山を越える道と盤滝トンネルを通る道とがあります。山を越える方は、西宮市道に格下げされたということです。
+++++
西宮から 82 号線を上がってきて、甲寿橋手前の道路標識は、わかりにくそうです。
橋の上へ向かう方
82 号 六甲山 三田
16 号 宝塚
橋の下へ向かう方
← 16 号 六甲山 三田 16号 宝塚 →
となっています。
++++++++++
北山斜坑
明礬橋の北詰左岸の山の斜面から、地図で山陽新幹線六甲トンネルの位置と比べてもみまして、苦楽園中学の下へ向けて掘られているのだそうです。
おやぢ九州ひとり暮らし さん 楽しい休日 〜 北山斜坑へ
https://tanshin201205.at.webry.info/201502/article_12.html
大阪神戸都構想 さん
北山斜坑の入り口
https://ameblo.jp/yukinoshita-kosumo/entry-11931435873.html
山陽新幹線 兵庫県西宮市 北山斜坑について調べています
https://ameblo.jp/yukinoshita-kosumo/entry-11930636226.html
鉄道写真家 岩堀春夫 さん 西宮市の山陽新幹線
http://blog.livedoor.jp/nainen60/archives/80952001.html
ちょっと歴史っぽい西宮 さん 昭和〜廃線跡(?)ウォッチ4
http://blog.livedoor.jp/p_lintaro2002/archives/cat_50246315.html?p=2
+++++
北山斜坑と鶴甲斜坑が、現在も生きているのだそうです。
トンネル覆工における FRP 剥落対策工の現地施工試験
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2002/57-6/57-6-0112.pdf
先日の六甲のやますその散歩で、鶴甲斜坑を紹介しました。
20200531-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-六甲のやますそ (39/102)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2372253&pid=d699a683ff227121d45ad5570b4c3ae1
神戸市立教育研究所 1979 年
六甲の断層をさぐる
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/
最初の試練は鶴甲斜坑で
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/01058.html
山陽新幹線六甲・神戸トンネルの地質
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/68_11_02.pdf
六甲トンネル
https://ja.wikipedia.org/wiki/六甲トンネル
++++++++++
今日は夏至で部分日食の日。薄曇りでよく分かりませんでした。
YAHOO! ニュース 6/21(日) 14:49配信
まもなく部分日食、次回は約3年後
https://news.yahoo.co.jp/articles/7412673b245b03fde6d02c7ad0610668fd033528
神戸新聞NEXT 2020/6/20 05:30
21日夕方に「部分日食」、逃せば次は10年後 安全で楽しい観察方法解説
https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/202006/0013405733.shtml
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する