ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2406017
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

20200621-人が少ない市街地散歩-六甲山の手前-県道16号82号

2020年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
21.1km
登り
423m
下り
399m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:03
合計
4:10
距離 21.1km 登り 423m 下り 416m
13:30
13
赤鳥居前
13:43
6
業平橋
13:49
35
14:24
29
苦楽園二番町
14:53
14:54
14
夫婦岩
15:08
19
甲寿橋交差点
15:27
22
引き返し箇所
15:49
13
甲寿橋交差点
16:02
19
夫婦岩
16:21
16:23
24
明礬橋
16:47
53
17:40
本山第一小学校前交差点
今日も市街地の散歩で、少し山の方へ脚を伸ばしてみました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
すべて市街地の街路か舗装路です。
今日は、西国街道(国道2号線)と魚屋道(稲荷筋)の交点、赤鳥居前交差点から記録をつけ始めます。
2020年06月21日 13:30撮影 by  H8296, Sony
4
6/21 13:30
今日は、西国街道(国道2号線)と魚屋道(稲荷筋)の交点、赤鳥居前交差点から記録をつけ始めます。
国道2号線を東進し、芦屋川に架かる業平橋から六甲山地の眺め。
2020年06月21日 13:43撮影 by  H8296, Sony
4
6/21 13:43
国道2号線を東進し、芦屋川に架かる業平橋から六甲山地の眺め。
西宮市の山の手、苦楽園二番町の住宅地の道端からの眺め
2020年06月21日 14:24撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 14:24
西宮市の山の手、苦楽園二番町の住宅地の道端からの眺め
甲陽学院高校の前を通過。
2020年06月21日 14:33撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 14:33
甲陽学院高校の前を通過。
県道82号線を北上して、鷲林寺の手前の夫婦岩。
2020年06月21日 14:53撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 14:53
県道82号線を北上して、鷲林寺の手前の夫婦岩。
夫婦岩を横から。割れてできたと思われます。間に生えているのは柿の木だそうです。
2020年06月21日 14:54撮影 by  H8296, Sony
3
6/21 14:54
夫婦岩を横から。割れてできたと思われます。間に生えているのは柿の木だそうです。
鷲林寺一帯の案内板
2020年06月21日 14:56撮影 by  H8296, Sony
3
6/21 14:56
鷲林寺一帯の案内板
鷲林寺参道 是ヨリ五丁
2020年06月21日 14:58撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 14:58
鷲林寺参道 是ヨリ五丁
西宮甲山高校の前を通過。
2020年06月21日 15:02撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 15:02
西宮甲山高校の前を通過。
県道82号線と16号線の甲寿橋の交差点で左折し、県道16号線を上がって行きますと、左手に旧道、現在は遊歩道になっていると思われる道があります。県道16号線の歩道はここで終わっていて、遊歩道を歩くようにということなのでしょう。
車止めの柵があって、何かあっても救急車はすぐには入れないでしょうから、倒れたりケガをしたりしないように気をつけて、この遊歩道を進むことにします。
2020年06月21日 15:14撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 15:14
県道82号線と16号線の甲寿橋の交差点で左折し、県道16号線を上がって行きますと、左手に旧道、現在は遊歩道になっていると思われる道があります。県道16号線の歩道はここで終わっていて、遊歩道を歩くようにということなのでしょう。
車止めの柵があって、何かあっても救急車はすぐには入れないでしょうから、倒れたりケガをしたりしないように気をつけて、この遊歩道を進むことにします。
遊歩道を通過して、県道16号線に出てきて振り返り。写真向かって右から出てきました。
前方は県道16号線と82号線の共通部分の終点にあたる盤滝トンネル東の交差点。16号線と82号線はややこしい、後述します。
2020年06月21日 15:27撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 15:27
遊歩道を通過して、県道16号線に出てきて振り返り。写真向かって右から出てきました。
前方は県道16号線と82号線の共通部分の終点にあたる盤滝トンネル東の交差点。16号線と82号線はややこしい、後述します。
県道16号線を少し北上したところです。時間の制約上、ここで引き返すことにしました。気温は21度と涼しいですが、歩いていますので大汗かいています。
2020年06月21日 15:28撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 15:28
県道16号線を少し北上したところです。時間の制約上、ここで引き返すことにしました。気温は21度と涼しいですが、歩いていますので大汗かいています。
帰路も遊歩道を歩いています。こんな感じです。ここを往復する間、3人の歩いている人と一人の自転車の人とすれ違いました。この写真右手下は仁川です。川に下りることができるポイントが何カ所かあり、家族連れが何組か、水遊びをしていました。
2020年06月21日 15:37撮影 by  H8296, Sony
5
6/21 15:37
帰路も遊歩道を歩いています。こんな感じです。ここを往復する間、3人の歩いている人と一人の自転車の人とすれ違いました。この写真右手下は仁川です。川に下りることができるポイントが何カ所かあり、家族連れが何組か、水遊びをしていました。
県道82号線を南下、鷲林寺のあたりから甲山の後ろ姿。
2020年06月21日 15:56撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 15:56
県道82号線を南下、鷲林寺のあたりから甲山の後ろ姿。
県道82号線の南下を続け、夙川の左岸から右岸へ渡って下る明礬橋(みょうばんばし)の手前で南行き車線側に立入禁止の門。JR西日本の北山斜坑の施設があるところだそうです。
2020年06月21日 16:21撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 16:21
県道82号線の南下を続け、夙川の左岸から右岸へ渡って下る明礬橋(みょうばんばし)の手前で南行き車線側に立入禁止の門。JR西日本の北山斜坑の施設があるところだそうです。
明礬橋を渡って夙川の右岸側から振り返り。北山斜坑の施設は、木々に遮られて、見ることはできませんでした。
2020年06月21日 16:23撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 16:23
明礬橋を渡って夙川の右岸側から振り返り。北山斜坑の施設は、木々に遮られて、見ることはできませんでした。
阪急電鉄甲陽園線の苦楽園口駅の西方、北夙川通を西進して、芦屋市と西宮市の境界あたり、岩園隧道の上に来ました。東の方の眺め。甲山の横顔。
この北夙川通は、昭和初期の地図には神戸水道路とあります。
2020年06月21日 16:46撮影 by  H8296, Sony
3
6/21 16:46
阪急電鉄甲陽園線の苦楽園口駅の西方、北夙川通を西進して、芦屋市と西宮市の境界あたり、岩園隧道の上に来ました。東の方の眺め。甲山の横顔。
この北夙川通は、昭和初期の地図には神戸水道路とあります。
岩園町の住宅街を歩きながら、太陽を写してみました。左下あたりが欠ける部分日食が始まっているはずですが、よくわかりませんでした。
このあと、山手幹線の本山第一小学校前まで戻って、今日の散歩の記録はおしまいです。
2020年06月21日 16:49撮影 by  H8296, Sony
2
6/21 16:49
岩園町の住宅街を歩きながら、太陽を写してみました。左下あたりが欠ける部分日食が始まっているはずですが、よくわかりませんでした。
このあと、山手幹線の本山第一小学校前まで戻って、今日の散歩の記録はおしまいです。
撮影機器:

装備

個人装備
布マスク装用 半袖ポロシャツ 半袖インナーTシャツ ズボン(ラドウエザークライミングパンツ) 靴下(安全靴作業用) 靴(Five Ten Guide Tennie) ザック(Paladineer Sunature 28L) タオル 携帯型情報通信端末(スマホ) 行動食 飲料2.5L 水分以外1kg

感想

今日の神戸の市街地の最高気温は 27 度でしたが、薄曇りでじっと立っていれば涼しく、山あいでは 21 度でした。

すべて舗装路の散歩で、足下だけは山行仕様、昨日よりも多く水分を持って出ました。水分 2.5L を含む約 3.5kg の荷物で、水 600ml とデカビタ C ダブルスーパーチャージ 450ml を消費し、県道 16 号線の遊歩道の帰路でコンビニアップルデニッシュのおやつ休憩をしました。

山あいでは、あまり虫は飛んでおらず、メマトイが数回目の前を飛んだだけでした。

Five Ten Guide Tennie のアプローチシューズは、底がすり減ってきていましたので、山、特に岩稜帯からは引退させて散歩に使っていたのですが、とうとう、アウトソールに穴が開き始めました。これからは近所用にしましょう。

++++++++++

夫婦岩

たたりが恐れられて、撤去されないのだそうです。

越木岩神社ブログ 鷲林寺町の夫婦岩
https://ameblo.jp/koshikiiwa-negi/entry-12073045596.html

夫婦岩と夫婦池と夫婦橋
http://www5b.biglobe.ne.jp/~jurinji/meotoiwa.html

朝日新聞デジタル 2016年01月06日
【ひょうごの謎スペシャル】其の五 甲山に妖怪・たたりの巨岩?
http://www.asahi.com/area/hyogo/articles/MTW20160106290690005.html

西宮流 さん 鷲林寺に詣る「3つの夫婦」
https://nishinomiya-style.jp/blog/2017/11/19/16830

++++++++++

県道 16 号線と 82 号線

兵庫県道16号明石神戸宝塚線
https://ja.wikipedia.org/wiki/兵庫県道16号明石神戸宝塚線

兵庫県道82号大沢西宮線
https://ja.wikipedia.org/wiki/兵庫県道82号大沢西宮線

甲寿橋よりやや山側の西宮市越水字社家郷山から盤滝トンネル東まで、重複しているようです。
82 号線は、裏六甲の船坂から、山を越える道と盤滝トンネルを通る道とがあります。山を越える方は、西宮市道に格下げされたということです。

+++++

西宮から 82 号線を上がってきて、甲寿橋手前の道路標識は、わかりにくそうです。

橋の上へ向かう方
82 号 六甲山 三田
16 号 宝塚

橋の下へ向かう方
← 16 号 六甲山 三田 16号 宝塚 →

となっています。

++++++++++

北山斜坑

明礬橋の北詰左岸の山の斜面から、地図で山陽新幹線六甲トンネルの位置と比べてもみまして、苦楽園中学の下へ向けて掘られているのだそうです。

おやぢ九州ひとり暮らし さん 楽しい休日 〜 北山斜坑へ
https://tanshin201205.at.webry.info/201502/article_12.html

大阪神戸都構想 さん
北山斜坑の入り口
https://ameblo.jp/yukinoshita-kosumo/entry-11931435873.html
山陽新幹線 兵庫県西宮市 北山斜坑について調べています
https://ameblo.jp/yukinoshita-kosumo/entry-11930636226.html

鉄道写真家 岩堀春夫 さん 西宮市の山陽新幹線
http://blog.livedoor.jp/nainen60/archives/80952001.html

ちょっと歴史っぽい西宮 さん 昭和〜廃線跡(?)ウォッチ4
http://blog.livedoor.jp/p_lintaro2002/archives/cat_50246315.html?p=2

+++++

北山斜坑と鶴甲斜坑が、現在も生きているのだそうです。
トンネル覆工における FRP 剥落対策工の現地施工試験
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2002/57-6/57-6-0112.pdf

先日の六甲のやますその散歩で、鶴甲斜坑を紹介しました。
20200531-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-六甲のやますそ (39/102)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2372253&pid=d699a683ff227121d45ad5570b4c3ae1

神戸市立教育研究所 1979 年
六甲の断層をさぐる
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/
最初の試練は鶴甲斜坑で
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/01058.html

山陽新幹線六甲・神戸トンネルの地質
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/68_11_02.pdf

六甲トンネル
https://ja.wikipedia.org/wiki/六甲トンネル

++++++++++

今日は夏至で部分日食の日。薄曇りでよく分かりませんでした。

YAHOO! ニュース 6/21(日) 14:49配信
まもなく部分日食、次回は約3年後
https://news.yahoo.co.jp/articles/7412673b245b03fde6d02c7ad0610668fd033528

神戸新聞NEXT 2020/6/20 05:30
21日夕方に「部分日食」、逃せば次は10年後 安全で楽しい観察方法解説
https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/202006/0013405733.shtml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら