Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

Sony H8296

H8296
製品情報
メーカー Sony
このカメラで撮影した写真
やさしいボルダー。今日も鎖もロープも使わずに通過しました。
塩尾寺迂回近道からの眺め。
写真中央向かって右の木柱は、かつては八幡谷と記されていた道標でした。 写真向かって左上へ登る石段、八幡谷西巻道(仮称)は繁茂に覆われ、廃道になっています。道標も切り取られています。 八幡谷西巻道を最後に通過した時。 20181219-岡本-八幡谷西巻道-森林管理道-渦が森 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1681152.html
黒五山からの復路。登りでも目にしました倒木。写真向かって左の斜めの面を通過しました。
最近の定番コースで東おたふく山に来ました。大阪方向の眺め。 曇ってきました。風はなく、暑いです。 ここの手前の休憩松では風が吹き抜け涼しく、座ってスティック羊羹 1 ケの休憩をしました。
高塚の清水の流れを左岸側の横から。
元町の方へ東進して元町西広場のD51。ライトアップが始まっていました。
大平山の舗装路から大阪方向の眺め。今日も日暮れ前に宝塚に下ることができました。
六甲・摩耶・有馬 2023年11月23日 20231123-六甲縦走
天端から降りるところ、ちょっと高い。
追い越して行った方は左岸を登っておられました。
岡本山の神から、今日は趣向を変えて、ハブ谷谷道のハイキングコースを登ることにしました。久しぶりの登山道の状況の調査と虫の飛び具合の確認です。 標識向かって右上への分岐は、ハブ谷尾根道です。尾根道、谷道とも、森林管理歩道と書かれています。隠れて見えない文字は「尾根道」です。 この尾根道の方が、地理院地図に描かれていて、本来の登山道のようです。ツブレ池(ハブ沼)の脇を登り、鉄塔(私が勝手に 5 番目と呼ぶ)を通って森林管理道(水平道)に至ります。 左上へが、今から登って行くハブ谷谷道ですが、標識には八幡谷森林管理歩道と書かれています。正確には、この少し上流までが八幡谷、その先のルートの大半はハブ谷です。 20160911-風吹岩-八幡谷 (7/7) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=959007&pid=2e28c6ac57e38b07a8979bbf52277da6
第一大阪方向定点観測地点(六甲山最高峰の下の東屋の前)から大阪方向の眺め。午前中のこの時刻に眺めるのは、久しぶりです(最近はたいてい昼前後か昼過ぎ)。
湯槽谷山への登り。有馬への下山方向でもきつい登りですが、有馬からの登山方向は標高差ではこの2倍のしんどさ(登ったことがあります)。魚屋道を往復するのと違って、いずれでも精神を試されます。 20170305-六甲登山-有馬三山-摩耶山下山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1078301.html
住吉霊園の上の舗装路からの眺め。
登録状況
写真枚数 9,631枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 5人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

六甲・摩耶・有馬
01:496.4km472m2
  5    38 
2024年11月04日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
02:4511.6km1,061m2
  7    52 
2024年02月04日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:3711.0km1,207m3
  53    51 
2024年01月28日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
03:4112.1km1,121m3
  31    52 
2024年01月21日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
01:3711.6km350m2
  2    30 
2024年01月20日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る