記録ID: 5731549
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20230719-風吹岩-宝寿水
2023年07月19日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:10
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 519m
- 下り
- 517m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:10
距離 6.4km
登り 519m
下り 519m
16:08
9分
岡本八幡神社
16:17
21分
保久良梅林
16:38
1分
旧金鳥ステーション前
16:39
19分
森林管理道金鳥山分岐
17:05
17:06
1分
横池東展望岩
17:07
17:08
7分
五分岐
17:15
17:18
8分
宝寿水
17:26
3分
五分岐
17:29
4分
横池東展望岩
17:53
14分
旧金鳥ステーション前
18:07
11分
保久良梅林
18:18
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が落ちている間は、微風もあり、飛ぶ虫はほとんどいませんでした。 帰路、雨が止んだ後、金鳥山から保久良神社への南北方向の下りでスズメバチに警戒され、スズメバチサラバを使いました。 |
その他周辺情報 | 五分岐の私製地図が、何かエスカレートした感じになっていました。 この五分岐に掲げられている私製地図は、細かく詳しいのですが、この地図を読解できる人はこの山域の地理に詳しいでしょうから地図は必要ではなく、地図がないと道がわからないという人にはややこしくてあまり役に立たないのではないかと思います。 最近の 2 年間ほどで六甲山系の東部の各所に設置されている地図や山名標の中には、不正確と思われるものがあります。 |
写真
山に雲がかかり、雨が降り出しそうでしたが、夕方遅めの散歩に出てきました。雨は岡本八幡神社あたりで降り出しました。
保久良山道(保久良神社風吹岩ルート)の尾根道の鉄塔から神戸方向の眺め。
保久良山道(保久良神社風吹岩ルート)の尾根道の鉄塔から神戸方向の眺め。
五分岐に戻ってきました。私製地図標識が正面に見えます。
写真向かって左がアカシア尾根、右が展望岩です。写真手前左で笹に隠れているのが水場跡への分岐で、そのまま東進しますと、進入禁止の札の西側から荒地山コースに合流します。
写真向かって左がアカシア尾根、右が展望岩です。写真手前左で笹に隠れているのが水場跡への分岐で、そのまま東進しますと、進入禁止の札の西側から荒地山コースに合流します。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク 携行
長袖ポロシャツ(グレー)
半袖インナーTシャツ(白)
ズボン(Kaepaジャージスラックス ネイビー)
帽子(作業用cap グレー)
靴(asics GEL-VENTURE 8 黒)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon TRAILBLAZER 20 青)
ファーストエイドキット(赤)
ツェルトポンチョ(橙色)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
スズメバチサラバ
タオル
ハンドタオル
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
飲料2.3L
水分以外3.2kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
午後の仕事を切り上げて、遅めの散歩に出ることにしました。空模様が怪しかったのですが、最近噂になっている五分岐を見に行くことにしました。
山中はひんやりとして微風があり、降雨なので(雨雲の中)湿度は高く、暑くて汗をかくのに肌が冷たい感じでした。
水分 2.3L を含む約 5.5kg の荷物で、持参した水 600ml と宝寿水で補給した水のうち 200ml を消費しました。
+++++
参考
takachanxyz9123 さんの記録
2023.08.19(土) 日帰り
芦屋地獄谷-2023-08-19
https://yamap.com/activities/26225428/
takachanxyz9123 さんの記録
2023.06.10(土) 日帰り
芦屋地獄谷からのカンバン付け2023-06-10
https://yamap.com/activities/24805853
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する