Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

Sony H8296

H8296
製品情報
メーカー Sony
このカメラで撮影した写真
比良とぴあから比良駅まで歩いて、山の方を振り返り。写真向かって左手が堂満岳、写真中央向かって右が釈迦岳でしょうか。
写真右手にロープ 2 本目(ちょっと邪魔になる位置に張られています)。それに沿って下って向こうのロープ 3 本目(この写真ではわかりにくい)は左手に見て下りました。ロープを使うことはありませんでした。
塩尾寺迂回近道からの眺め。
風吹岩から神戸方向。数人いらっしゃいました。
渦森橋の東詰の焼ヶ原故老の花壇だったところ。一昨年(2021年)の秋に焼ヶ原故老が引退して以後、誰かが手入れをしていたような感じでしたが、もう手入れする人はいなくなったようです。明楽東花壇 住吉山手明楽会の木標も壊れてきました。
十三渡し跡から淀川の向こう、大阪梅田のビル群。
塩尾寺迂回近道の十字路に来ました。下りは左折。
六甲山最高峰下東屋前から大阪方向の定点観測。
無名堰堤を右岸で越える登り口。
ゴミが散乱していて、かつて家屋があったような平坦地でした。妙見谷の流れをはさんだ向かい側には道路と住宅がありますが、流れを渡る橋はありませんでした。渡河できなくはなかったですが、正規のハイキングコースへ引き返しました。
崩落箇所からの眺め。六甲アイランドが正面に見えます。
五分岐に戻ってきました。私製地図標識が正面に見えます。 写真向かって左がアカシア尾根、右が展望岩です。写真手前左で笹に隠れているのが水場跡への分岐で、そのまま東進しますと、進入禁止の札の西側から荒地山コースに合流します。
住吉川の西おたふく山方面の渡渉箇所から上流方向の眺め。今日の西おたふく山登山道では、下る方が3人、登ってくる方が4人、いらっしゃいました。西おたふく山登山道でこれだけの人に会うのは、けっこう珍しいです。
西おたふく山登山道に倒木がありました。
登録状況
写真枚数 9,631枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 5人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

六甲・摩耶・有馬
01:496.4km472m2
  5    38 
2024年11月04日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
02:4511.6km1,061m2
  7    52 
2024年02月04日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:3711.0km1,207m3
  53    51 
2024年01月28日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
03:4112.1km1,121m3
  31    52 
2024年01月21日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
01:3711.6km350m2
  2    30 
2024年01月20日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る