記録ID: 5650029
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20230625-六甲登山-東おたふく山-蛇谷北山-湯槽谷山-妙見谷
2023年06月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:12
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 997m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:12
距離 13.4km
登り 1,346m
下り 999m
8:11
7分
岡本八幡神社
8:18
1分
八幡谷登山口
8:33
23分
岡本山の神
10:03
7分
雨ヶ峠西尾根分岐
10:46
10:49
22分
蛇谷北山コース休憩岩
11:18
10分
ネコモリ谷下降分岐
13:57
13分
妙見谷分岐
14:10
13分
妙見谷堰堤
14:23
鼓ヶ滝公園
天候 | 曇り、時々日が射す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:神戸電鉄有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛇谷北山コースでは、蛇谷北山の前後の高度が高いあたりで登山道が掘れたり、段差が崩れて高くなったり、以前より少しずつ荒れてきている様子でした。 有馬三山縦走路では、前回と同じく、木の段が壊れたり、以前に比べ、荒れてそのままでした。 20230521-六甲登山-西おたふく山-有馬三山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522665.html メマトイは各所でまとわりついてきました。 スズメバチは見ませんでした。 |
写真
岡本八幡神社から登山開始、山の神の裏手から打越峠に向けて登り、打越峠の手前の登山道の崩落箇所。
崩落というより、向かって左上からの山肌の流水が谷になって登山道を削っている様子で、1カ月前よりさらに侵食が進んでいて、橋も増築補強されていました。
崩落というより、向かって左上からの山肌の流水が谷になって登山道を削っている様子で、1カ月前よりさらに侵食が進んでいて、橋も増築補強されていました。
蛇谷北山コースの登り。芦屋市の119ばんつうほうプレートH-7の道標の足下に、向かって右と左それぞれに踏み跡があります。ここの東側の谷間、東蛇谷の方向への枝道のようです。
六甲山系アラカルートさん(ウェブは閉鎖)
1307 東蛇谷尾根 調査日:2013年5月26日
https://web.archive.org/web/20190504152706/http://alacaroute1.web.fc2.com/1307.html
六甲山系アラカルートさん(ウェブは閉鎖)
1307 東蛇谷尾根 調査日:2013年5月26日
https://web.archive.org/web/20190504152706/http://alacaroute1.web.fc2.com/1307.html
蛇谷北山コースから六甲山神社への登りの手前の下りで振り返り。写真向かって右上から下ってきました。
芦屋市の119ばんつうほうプレートH-4の道標の足下に、向かって左に踏み跡があります。ここの東側の谷間、東蛇谷の方向への枝道のようです。
芦屋市の119ばんつうほうプレートH-4の道標の足下に、向かって左に踏み跡があります。ここの東側の谷間、東蛇谷の方向への枝道のようです。
湯槽谷山への登り。有馬への下山方向でもきつい登りですが、有馬からの登山方向は標高差ではこの2倍のしんどさ(登ったことがあります)。魚屋道を往復するのと違って、いずれでも精神を試されます。
20170305-六甲登山-有馬三山-摩耶山下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1078301.html
20170305-六甲登山-有馬三山-摩耶山下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1078301.html
妙見谷への分岐に降りてきました。今日は、灰形山の方ではなく、妙見谷を下ってみます。
妙見谷は、神戸市白地図では湯槽谷と記されていて、神戸市白地図では湯槽谷が湯槽谷山の北と南に二つあるようになっています。
六甲山系アラカルートさん(ウェブは閉鎖)
7109 妙見谷道 調査日:2012年11月28日
https://web.archive.org/web/20190505003759/http://alacaroute2.web.fc2.com/7109.html
妙見谷は、神戸市白地図では湯槽谷と記されていて、神戸市白地図では湯槽谷が湯槽谷山の北と南に二つあるようになっています。
六甲山系アラカルートさん(ウェブは閉鎖)
7109 妙見谷道 調査日:2012年11月28日
https://web.archive.org/web/20190505003759/http://alacaroute2.web.fc2.com/7109.html
ダムの下流側の面は岩壁にカモフラージュされています。偽岩を使って自然景観に配慮した人工岩景観工法というのだそうです。
りんかい日産建設さん 妙見谷堰堤
https://www.rncc.co.jp/portfolio/36
国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所
これからの六甲山を考える
https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/business/pdf/outline2017.pdf
りんかい日産建設さん 妙見谷堰堤
https://www.rncc.co.jp/portfolio/36
国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所
これからの六甲山を考える
https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/business/pdf/outline2017.pdf
ゴミが散乱していて、かつて家屋があったような平坦地でした。妙見谷の流れをはさんだ向かい側には道路と住宅がありますが、流れを渡る橋はありませんでした。渡河できなくはなかったですが、正規のハイキングコースへ引き返しました。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク 携行
半袖ポロシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー)
帽子(サウスフィールド後ろ日よけ付きhat カーキ)
靴(La Sportiva TX4 グレー青)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Mystery Ranch Scree 32 S/M Del Mar=ネイビー)
ファーストエイドキット(赤)
ツェルトポンチョ(橙色)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
虫除けハッカ油アルコールスプレー
タオル
ハンドタオル
着替え一式
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1)
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
食料
行動食
非常食
飲料6L
水分以外14kg(含 鉄アレイ3kg×2+おもり500g)+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
混雑する風吹岩雨ヶ峠間を避けて重量トレーニングをしました。
今日の神戸の最高気温は28.0度でしたが、山中は、日が照った時は暑いものの、鼓ヶ滝公園に下ってくるまで湿っぽくひんやりしていて、時折涼しい微風が吹いていました。
携行重量 20kg
水分6L
鉄アレイ3kg×2+おもり500g
その他7.5kg
消費水分量 2.65L
水2L
スポーツドリンク650ml
摂取した食料
一口羊羹2ケ
塩クエン酸飴1ケ
座って休憩
蛇谷北山コースの途中の休憩岩
極楽茶屋跡の横の岩
+++++
六甲山神社
六甲山神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%94%B2%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE
NAVI彦 さん
六甲山と女神さま3 六甲山神社
2022.12.15 2018.07.17
https://navihico.com/rokko-goddess3/
rxk00250 さん
六甲の神社参拝(石の宝殿・白水不動・雲ヶ岩・六甲比命大善神・心経岩)
2020年01月14日(火) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2183000.html
神社ぢからと寺ごころ さん
六甲山神社石宝殿と白水不動(西宮市)
2018年06月14日
https://ameblo.jp/amatsuhiko/entry-12377876389.html
豊徳大神の磐座(西宮市)
2018年06月15日
https://ameblo.jp/amatsuhiko/entry-12377877435.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する