20230806-六甲登山-東おたふく山-蛇谷北山-湯槽谷山-妙見谷


- GPS
- 06:21
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:神戸電鉄有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの足下の状況は、最近の何回かの山行記録と変わりありません。 スズメバチ 東おたふく山、蛇谷北山コースと有馬三山縦走路(番匠屋畑尾根)で姿を見たり、自分の周りを飛んだり、羽音を聞いたりしましたが、警戒されることはありませんでした。 打越峠までの登りで目の前の地面にいたスズメバチに退散してもらうためにスズメバチサラバを使いました。 アブ 先週よりも増えていました。 打越峠の南側手前から黒五峠を過ぎるまで、しつこく何匹ものアブがたかってきました。 蛇谷北山コースでも、有馬三山縦走路(番匠屋畑尾根)でも、立ち止まったらすぐにたかられました。 ハッカ油入りアルコールスプレーを自分の体や帽子、さらに回りに噴霧したり、スズメバチサラバ(大型のアブにも効果がある)を噴霧したりしましたが、最も効果的なのは、 立ち止まらず、 脚を速めてアブを振り切る(登りではたいへんしんどい)、 でした。 その他の羽虫 メマトイほか、羽虫は少々飛んでいましたが、例年よりは少ない様子でした。 マムシ 岡本山の神から森林管理道(水平道)までの登りで、1 匹が斜面を逃げていきました。 |
その他周辺情報 | 六甲山最高峰とその周辺の人出は、いつもの日曜日より少なかったです。暑さのためでしょう。 |
写真
曇ってきました。風はなく、暑いです。
ここの手前の休憩松では風が吹き抜け涼しく、座ってスティック羊羹 1 ケの休憩をしました。
蛇谷北山コースでは、立ち止まるとアブにたかられましたので、座っての休憩はなし。途中、ペットボトルを交換するために少し立ち止まっただけでした。ハッカ油入りアルコールスプレーとスズメバチサラバを多用しました。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク 携行
半袖ポロシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー)
帽子(サウスフィールド後ろ日よけ付きhat カーキ)
靴(La Sportiva TX4 グレー青)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Mystery Ranch Scree 32 S/M Del Mar=ネイビー)
ファーストエイドキット(赤)
ツェルトポンチョ(橙色)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
虫除けハッカ油アルコールスプレー
タオル
ハンドタオル
着替え一式
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1)
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
食料
行動食
非常食
飲料9.2L(うち2.4Lはおもり用)
水分以外10.8kg(含 おもり 1.5kg×2)+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
今日は 3 週間ぶりの 20kg の重量トレーニング、最近の定番コースで有馬に下ってみました。
今朝、仕事場を出る時の日陰の温度計がすでに 30.5 度、今日の神戸の市街地の最高気温は 37.0 度と今年一番の暑さ、神戸で経験する最高に迫る気温でした。
気象庁 神戸での観測史上 1 - 10 位の値(年間を通じての値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=63&block_no=47770
これまでの最高は、1994 年 8 月 8 日の 38.8 度。
東おたふく山にさしかかる頃から蛇谷北山までは太陽が雲に隠れていて、蛇谷北山コースでは、時折、涼しい風が吹いていました。
今日は、あちこちでアブにたかられましたので、行動中に靴紐を結び直すのにも困りました。
極楽茶屋跡の横の岩と有馬三山縦走コース(番匠屋畑尾根)の途中で靴紐を下り仕様に結び直す調整をしましたが、湯槽谷山からの長く急な下りで右足の指の甲側の靴擦れが生じました。今日の靴、La Sportiva TX4 ではあまりなかったことです。靴の中が汗でぐしょぐしょだったこともあるようです。
時間がおしてきていて靴擦れもしましたので、暑いのもありますし、妙見谷を下り鼓ヶ滝公園で終わりにしました。
携行重量 20kg
水分 9.2L(うち 2.4L はおもり用)
その他 10.8kg(含:おもり 1.5kg×2)
消費水分量 5.85L
水 4.6L
スポーツドリンク 900ml
デカビタ C ダブルスーパーチャージ 350ml
摂取した食料
エネルギーゼリー 1パック
おにぎり 1ケ
スティック羊羹 1ケ
塩クエン酸飴 2ケ
座って休憩
住吉道火の用心の木標がある広場(エネルギーゼリー 1パック)
東おたふく山休憩松(スティック羊羹 1ケ)
六甲山旧最高峰碑(おにぎり 1ケ)
極楽茶屋跡の横の岩(ペットボトル交換、靴紐締め直し)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する