記録ID: 6151793
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20231105-六甲登山-東おたふく山-蛇谷北山-有馬三山-三顧橋-愛宕山
2023年11月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:52
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:53
距離 15.7km
登り 1,548m
下り 1,211m
8:36
6分
岡本八幡神社
8:42
4分
八幡谷登山口
8:56
14分
岡本山の神
9:28
4分
黒五峠
9:47
10分
西おたふく山方面渡渉箇所
9:57
8分
住吉道火の用心の木標がある広場
10:05
6分
雨ヶ峠西尾根分岐
10:37
17分
蛇谷北山コース休憩岩
11:06
9分
石の宝殿
11:24
11:30
31分
六甲山最高峰下東屋
13:12
9分
妙見谷分岐
13:42
5分
三顧橋方向分岐
13:48
1分
妙見寺
13:54
13分
三顧橋方向分岐
14:07
7分
三顧橋
14:18
6分
有馬温泉炭酸地獄
14:29
有馬温泉銀の湯
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:神戸電鉄有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
番匠屋畑尾根(有馬三山縦走路)の有馬への下り 湯槽谷山からの下りは、登山道が荒れて、距離も長く、足下に常に注意を払いながら、集中力を切らせない下りです。 灰形山からの下りは、距離は短いですが、湯槽谷山からの下りよりも急で、より足下が悪く、より注意が必要です。 痩せ尾根の通過は、有馬側からの登りの方がより危ないです。 スズメバチ 番匠屋畑尾根(有馬三山縦走路)で 1 匹が至近距離を通過しただけでした。 蚊 愛宕山の展望台で接近してきました。 メマトイ、大きいアブ(ウシアブ) 見ませんでした。 その他の羽虫 少々飛んでいましたが、気になるほどではありませんでした。 |
その他周辺情報 | 有馬温泉銀の湯 https://arimaspa-kingin.jp/ 700円。 金の湯よりも混んでいないことが多いです。 愛宕山から湯泉神社へ下って通り抜け、ちょうど銀の湯の裏手へ下りることができます(モンベルルーム有馬店の正面)。 その裏手には、大型ザック用のロッカーがあります。私はいつもこのロッカーにザックをしまい、着替えタオル温泉セットを持って銀の湯の受付へ向かっています(登山靴がブーツの時は、サンダルも持参していて履き替えます)。 午後 2 時半、脱衣場は混んでいましたが、浴室、洗い場はそれほど混んではいませんでした。 混雑している脱衣場に中型程度のザックを背負ったまま入ってきて、ザックがまわりの邪魔になっている、他人にあたりそうになっている高年登山者さんが数人。登山道でも傍若無人な人はいて、温泉にもいるということです。 私が出てきたちょうど午後 3 時過ぎに入場制限になっていました。 スタッフさんも、お客さんも、マスクをしている人はいませんでした。私は脱衣場まではマスクをしました。 全寿庵ごんそば http://www.gonsoba.com/ 登山セット 1500 円(そば、そば団子、天ぷら、瓶ビールかまたは他の組み合わせ)そば湯付き 店主さんが高知県の人で、司牡丹船中八策(超辛口・純米酒)を置いています。 https://www.tsukasabotan.co.jp/sentyu/sentyu_regular.html 休日の営業は午後 5 時まで。店内は広く、待たされることはほぼないです。JAF 会員は 5% 引き。 スタッフさんも、お客さんも、マスクをしている人はいませんでした。私は、飲食以外、マスクをしています。 |
写真
六甲山最高峰の下の東屋の前、第一大阪方向定点観測地点。一昨日と変わらない、同じように霞んだ景色。
20231103-六甲縦走 (9/11)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6137235&pid=3646e376293990de30d5045b689c019d
20231103-六甲縦走 (9/11)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6137235&pid=3646e376293990de30d5045b689c019d
極楽茶屋跡に来ました。石標の下の草が減っていて、下まで字が読めました。
左有馬←ARIMA
右東六甲
紅葉谷道は昭和 7 年(1932 年)の表六甲の六甲ケーブルの開通とともに登山道が整備されました。その時の道標でしょうか。ローマ字が彫ってありますので、江戸時代や明治初期よりは新しいのでしょう。
紅葉谷 (六甲山)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89%E8%B0%B7_(%E5%85%AD%E7%94%B2%E5%B1%B1)
左有馬←ARIMA
右東六甲
紅葉谷道は昭和 7 年(1932 年)の表六甲の六甲ケーブルの開通とともに登山道が整備されました。その時の道標でしょうか。ローマ字が彫ってありますので、江戸時代や明治初期よりは新しいのでしょう。
紅葉谷 (六甲山)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89%E8%B0%B7_(%E5%85%AD%E7%94%B2%E5%B1%B1)
写真中央の木と岩の段差。有馬側から山上への登りの際、この段差を下った目の前(落石注意の札に隠れている向こう側)は崖です。番匠屋畑尾根(有馬三山縦走路)を登る際の最大の危険箇所です。
写真右手にロープ 2 本目(ちょっと邪魔になる位置に張られています)。それに沿って下って向こうのロープ 3 本目(この写真ではわかりにくい)は左手に見て下りました。ロープを使うことはありませんでした。
三顧橋(みかえりばし)。
十数人の集団が、下山してきたところでしょうか、荷物を整理していました。
ルートはあまり踏まれていないように見えていたのですが、この方々はこのルートを降りてきたのでしょうか。
十数人の集団が、下山してきたところでしょうか、荷物を整理していました。
ルートはあまり踏まれていないように見えていたのですが、この方々はこのルートを降りてきたのでしょうか。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク携行
長袖ポロシャツ(グレー)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー)
ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー)
レインスーツ(サウスフィールド上 青+黒)
帽子(サウスフィールド後ろ日よけ付きhat カーキ)
靴(La Sportiva TX2 グレー)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
ツェルトポンチョ(橙色)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
ディート30%虫除けスプレー
タオル
ハンドタオル
着替え一式
着替えシャツ類
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1)
モバイルバッテリー
Garmin eTrex 32x+ナビ保護ケース青
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
食料
行動食
非常食
飲料2.9L
水分以外7.1kg+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
今日は軽めの散歩。番匠屋畑尾根(有馬三山縦走路)から有馬温泉の三顧橋に下りるルートを確認してみました。
今日の神戸の最高気温は 26.3 度。朝、仕事場を出てくる時の気温は 21 度。登りの東おたふく山まで、下りの灰形山から先では、暑かったです。
水分 2.9L を含む約 10kg の荷物を携行し、水 1.5L、午後の紅茶ミルクティー 250ml を消費しました。
座っての休憩は、六甲山最高峰の下の東屋の前の石の段で、おにぎらず茶碗 1 杯分を摂りました。
そのほか、スティック羊羹 1 ケ、塩クエン酸飴 2 ケを摂りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する