記録ID: 5575081
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
徒歩
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間37分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 7時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 魚屋道の荒地山分岐の前後は、いつもぬかるんでいたり水が流れていることが多いのですが、今日は、いつもよりも水流が多く、よりぬかるんでいました。 従来の登山道の脇の上に踏み跡ができていて、ぬかるみと水流を迂回することができます。 このあたりは、もともと湿原ではあります。 20220921-荒地山-黒五谷-打越山-十文字山 (15/23) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4702979&pid=aab095e2a79bd48a02d764f906d4107f 有馬側魚屋道の下り始め、吉高神社跡から白石谷分岐の先まで、登山道に水が流れていました。 そのほか各所で水が流れ、登山道の侵食が進んでいました。 当地では、(2023年)5月下旬以降、降雨が多く、先週(5月29日から6月2日)は雨の日が続きました。 神戸(兵庫県)の過去の天気 2023年6月 https://tenki.jp/past/2023/06/weather/6/31/47770/ 神戸(兵庫県)の過去の天気 2023年5月 https://tenki.jp/past/2023/05/weather/6/31/47770/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用 ERGOSTARランニングマスク グレー 携行 不織布マスク 携行 長袖シャツ(Columbia 青緑格子柄) 半袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 黒) ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー) 帽子(作業用cap グレー) 靴(La Sportiva TX4 グレー青) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) ザック(Mystery Ranch Scree 32 S/M Del Mar=ネイビー) ファーストエイドキット(赤) ツェルトポンチョ(橙色) コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) 森林香(赤) スズメバチサラバ 虫除けハッカ油アルコールスプレー タオル ハンドタオル 着替え一式 携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース) スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1) モバイルバッテリー 地図(山と高原地図アプリ) 地図(国土地理院地図アプリ) 食料 行動食 非常食 飲料6L 水分以外14kg(含 鉄アレイ5kg+おもり1.5kg)+健康保険証+山岳保険会員証 ココヘリ |
---|
写真
峠の茶屋の説明板。
六甲_摩耶_再度山路圖には池坊出店とある所です(池之坊はかつての有馬の旅館)。
HILLS BEHIND KOBEさん
六甲_摩耶_再度山路図 A3サイズ
https://muscleturtle.jp/download-file/
感想/記録
by toshee
久しぶりに有馬まで往復の重量トレーニングに行って来ました。
有馬に下山したのは、最近では2週間前ですが。
20230521-六甲登山-西おたふく山-有馬三山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522665.html
最後の重量トレーニングの有馬往復(軽量での有馬往復はこれ以後もやっていますが)
20221016-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522665.html
今日の神戸の市街地の最高気温は24.0度でしたが、往路では七曲がり坂七合目あたりまではほとんど風がなく暑く、大汗状態でした。
往路の七曲がり七合目から有馬、復路の雨ヶ峠の下までは、時々涼しい風が吹いてあまり汗をかくことはありませんでした。
ぶら下がる毛虫とスズメバチは見ませんでした。飛ぶ羽虫は少なく、メマトイは復路の金鳥山あたりからまとわりついてきました。
水分6Lを含む約20kgの荷物で(含:鉄アレイ5kg+おもり1.5kg)、水1.45Lとスポーツドリンク400mlを消費しました。
座っての休憩は、
往路の七曲がり坂三合目でエネルギーゼリーを1パック摂ってペットボトルを交換、
復路の有馬側魚屋道の東屋でコンビニおにぎり2ケ、コンビニソーセージパン1ケとミニ大福1ケを摂ってペットボトルを交換、
復路の最高峰裏の登り階段の途中で階段脇の杭に腰掛けて一息つく休憩を2回、
でした。
+++++
七曲がり坂の九合目あたりの迂回路の登り階段は69段、
六甲山最高峰裏の登り階段は234段、
でした。
+++++
復路の午後3時頃、ゴルフ場の横を下ってきて黒五谷の分岐の所で、芦屋川から25年ぶりに登って来た、これから一軒茶屋の前の広場まで登って岡本に下山したい(このあたりの登山道に詳しくない)という方々にお会いしました。
普通のハイキングで一軒茶屋の前の広場まで1時間半ほどかかること、山中で日没になりそうなことをお伝えしましたところ、ここから下山したい、黒五谷から下れるか(道がわからない)ということでした。
黒五谷から岡本八幡神社までは大回りになり、打越峠までは登り返し、打越峠の下は先日崩落した箇所がある(橋は架けられています)、山中で暗くなると申し上げ、同道して下山することになりました。
風吹岩まで同行し、岡本への下山の道をお伝えし、お別れしました。
以前、同じように午後遅めに登ってくる人たちにお会いし、下山を同道したことがあります。
高座の滝まで同道した時
20191027-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2077920.html
阪急電鉄岡本駅まで同道した時
20180617-六甲登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1501381.html
有馬に下山したのは、最近では2週間前ですが。
20230521-六甲登山-西おたふく山-有馬三山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522665.html
最後の重量トレーニングの有馬往復(軽量での有馬往復はこれ以後もやっていますが)
20221016-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522665.html
今日の神戸の市街地の最高気温は24.0度でしたが、往路では七曲がり坂七合目あたりまではほとんど風がなく暑く、大汗状態でした。
往路の七曲がり七合目から有馬、復路の雨ヶ峠の下までは、時々涼しい風が吹いてあまり汗をかくことはありませんでした。
ぶら下がる毛虫とスズメバチは見ませんでした。飛ぶ羽虫は少なく、メマトイは復路の金鳥山あたりからまとわりついてきました。
水分6Lを含む約20kgの荷物で(含:鉄アレイ5kg+おもり1.5kg)、水1.45Lとスポーツドリンク400mlを消費しました。
座っての休憩は、
往路の七曲がり坂三合目でエネルギーゼリーを1パック摂ってペットボトルを交換、
復路の有馬側魚屋道の東屋でコンビニおにぎり2ケ、コンビニソーセージパン1ケとミニ大福1ケを摂ってペットボトルを交換、
復路の最高峰裏の登り階段の途中で階段脇の杭に腰掛けて一息つく休憩を2回、
でした。
+++++
七曲がり坂の九合目あたりの迂回路の登り階段は69段、
六甲山最高峰裏の登り階段は234段、
でした。
+++++
復路の午後3時頃、ゴルフ場の横を下ってきて黒五谷の分岐の所で、芦屋川から25年ぶりに登って来た、これから一軒茶屋の前の広場まで登って岡本に下山したい(このあたりの登山道に詳しくない)という方々にお会いしました。
普通のハイキングで一軒茶屋の前の広場まで1時間半ほどかかること、山中で日没になりそうなことをお伝えしましたところ、ここから下山したい、黒五谷から下れるか(道がわからない)ということでした。
黒五谷から岡本八幡神社までは大回りになり、打越峠までは登り返し、打越峠の下は先日崩落した箇所がある(橋は架けられています)、山中で暗くなると申し上げ、同道して下山することになりました。
風吹岩まで同行し、岡本への下山の道をお伝えし、お別れしました。
以前、同じように午後遅めに登ってくる人たちにお会いし、下山を同道したことがあります。
高座の滝まで同道した時
20191027-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2077920.html
阪急電鉄岡本駅まで同道した時
20180617-六甲登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1501381.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- ロープウェイ有馬温泉駅
- 保久良神社 (190m)
- 本庄橋跡
- 岡本八幡神社 (67m)
- 金鳥山 (338m)
- 岡本梅林公園
- 亀の井ホテル 有馬
- 横ノ池
- 荒地山への分岐
- ロープウェイ有馬温泉駅駐車場
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 射場山 (690m)
- 本庄山 (424.5m)
- 筆屋道分岐 (632m)
- 烏帽子岩 (435m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 森林管理道金鳥山分岐 (345m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 東屋 (619m)
- 薬大尾根分岐 (383m)
- 有馬里駐車場
- 愛宕山(有馬) (461m)
- 天上川公園
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する