20230917-横池-風吹岩-ロックガーデン中央岩尾根-芦屋地獄谷


- GPS
- 05:34
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 430m
- 下り
- 486m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木漏れ日広場から木の手すり道を登っていく途中の倒木は、処理してくださっていました。 20230820-甲南パノラマ道-横池南道 (9/10) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5850808&pid=8170bda3968a75bb348a38362ee5fdfb スズメバチ 岡本山の神から横池雌池の上まで登ってくる途中で羽音を 2 回、聞きました。 芦屋地獄谷の F1 の下で休憩している時に、スズメバチが 2 回、周りを飛びましたので、スズメバチサラバと森林香を使いました。 その他の羽虫はほとんど見ませんでした。 |
その他周辺情報 | 高座の滝の大谷茶屋さんの南側の軒下のスズメバチの巣は、9 月 22 日午前 11 時から駆除作業をするということで、注意書きが掲示されていました。 六甲山カフェさんの前に座っていましても、今日は、スズメバチは近くには来ませんでした。 |
写真
元々は写真中央にありましたが、奥に新しい木枠で移設されていました。
写真向かって右上、七兵衛山(峠)の方へ登りました。
20230820-甲南パノラマ道-横池南道 (9/10)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5850808&pid=8170bda3968a75bb348a38362ee5fdfb
今日はこの右下の短絡路を下ってみました。山林の管理保全作業のための道なのでしょうか。途中、伐採作業の跡などがありました。
写真正面が甲南パノラマ道から下ってきた短絡路。
写真向かって右上へのルートが、本来のハイキングコース。
写真向かって左前方が崩落した谷で、以前は甲南パノラマ道から木漏れ日広場へ下るルートに出ることができました。
ボーイスカウトの子どもたちや、その他、多くの人が訪れていました。
写真向かって左上の所を下ってもよいのですが、底がすり切れてきた La Sportiva TX2 では滑りやすいので、あえて狭い方を下りました。
今日も、この少し下流の適当な平らな岩で休憩と装備換装。
森林香を焚き、スズメバチサラバを 2 回使いました。
今日の中央岩尾根と芦屋ロックガーデンの下りでは、合計 7 人ほどの人とすれ違いました。
たかたろうはややあっさり、三年寝太蔵は香りが強め。どちらも美味しい。
承諾をいただいて撮影、掲載しています。
棒餃子には味付けされていますが、二つ目から小皿の出汁酢で味変しました。
先月は、六甲山カフェさんの前での食事中に身辺を飛び回りました。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク 携行
長袖ポロシャツ(グレー)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー)
ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー)
帽子(サウスフィールド後ろ日よけ付きhat カーキ)
靴(La Sportiva TX2 グレー/カーボン×タンジェリン)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon Out Night 30+5 M/L Mediterranea/地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
虫除け(ディート30% +ディート10%+ハッカ油アルコールスプレー)
ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo 白)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1)
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
行動食
非常食
飲料2.9L
水分以外6.1kg+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
今日は、昼食と用事のついでに、近場を散歩。
今日の神戸の午前 10 時の気温は 29.4 度、最高気温は 32.6 度でした。山中ではミンミンゼミが鳴いていました。
水分 2.9L を含む約 9kg の荷物で、水 1.9L を消費しました。
+++++
大谷茶屋六甲山カフェさん
https://www.facebook.com/rokkosancafe
https://www.facebook.com/rokkosancafe/posts/pfbid02rN46swAEKQEg6dPodCxwnfEjyf8p8of47xgvYRiVKuEy8LhuayoDc35pvGb8er9vl
+++++
今日の用事は、作業はなく人とも会いませんので ^^
奄美黒糖焼酎
たかたろう
喜界島、朝日酒造 さん
http://www.kokuto-asahi.com/fs/kokutoasahi/c/takataro
25 度のものでしょうか。減圧蒸留スッキリ軽快ということで、呑みやすい。料理が来る前にかなり呑んでしまいました。
三年寝太蔵
喜界島、喜界島酒造 さん
http://www.kurochu.jp/syouhin.html
三年古酒に五年から十年の古酒をブレンドしたということです。30 度で香りが強くて美味しく、ゆっくりいただきました。
+++++
岡本八幡神社
https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301010.html
小路八幡宮神社
https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301013.html
東灘ジャーナル さん
東灘・小路地区で「小路八幡宮神社例祭」が2023年9月17日(日)に実施予定
https://higashinada-journal.com/event/85173/
東灘区だんじり一覧表
https://www.city.kobe.lg.jp/b07715/kuyakusho/higashinadaku/shoukai/shoukai/danjiri/danjiri2.html
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/15732/higashinada_danjiri_map201803.jpg
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する