ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5946618
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20230917-横池-風吹岩-ロックガーデン中央岩尾根-芦屋地獄谷

2023年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
12.4km
登り
430m
下り
486m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:14
合計
5:34
距離 12.4km 登り 430m 下り 493m
10:19
6
岡本八幡神社
10:25
3
八幡谷登山口
10:28
12
10:40
17
岡本山の神
11:03
15
11:18
7
11:25
9
11:34
11:39
6
11:45
21
万物相
12:06
12:13
7
12:20
9
12:29
19
12:48
13:10
3
芦屋地獄谷F1下休憩箇所
13:13
13:53
11
14:24
17
14:41
72
15:53
国道2号小路交差点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
木漏れ日広場から木の手すり道を登っていく途中の倒木は、処理してくださっていました。
20230820-甲南パノラマ道-横池南道 (9/10)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5850808&pid=8170bda3968a75bb348a38362ee5fdfb

スズメバチ
岡本山の神から横池雌池の上まで登ってくる途中で羽音を 2 回、聞きました。
芦屋地獄谷の F1 の下で休憩している時に、スズメバチが 2 回、周りを飛びましたので、スズメバチサラバと森林香を使いました。

その他の羽虫はほとんど見ませんでした。
その他周辺情報 高座の滝の大谷茶屋さんの南側の軒下のスズメバチの巣は、9 月 22 日午前 11 時から駆除作業をするということで、注意書きが掲示されていました。
六甲山カフェさんの前に座っていましても、今日は、スズメバチは近くには来ませんでした。
岡本八幡神社は秋の例祭。子ども神輿が出発。振り返りで撮影。
2023年09月17日 10:20撮影 by  H8296, Sony
5
9/17 10:20
岡本八幡神社は秋の例祭。子ども神輿が出発。振り返りで撮影。
ハブ谷谷道から森林管理道(水平道)を北西へ登り、右上は七兵衛山の方向の分岐。正面の森林管理道には「この先、危険 迂回をお願いします。」の札。
元々は写真中央にありましたが、奥に新しい木枠で移設されていました。
写真向かって右上、七兵衛山(峠)の方へ登りました。
2023年09月17日 10:57撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 10:57
ハブ谷谷道から森林管理道(水平道)を北西へ登り、右上は七兵衛山の方向の分岐。正面の森林管理道には「この先、危険 迂回をお願いします。」の札。
元々は写真中央にありましたが、奥に新しい木枠で移設されていました。
写真向かって右上、七兵衛山(峠)の方へ登りました。
札のアップ。危険箇所はこの写真の正面を登った先、すぐの所にあります。
2023年09月17日 10:57撮影 by  H8296, Sony
2
9/17 10:57
札のアップ。危険箇所はこの写真の正面を登った先、すぐの所にあります。
木漏れ日広場で右折、横池雌池の方へ木の手すり道を登りました。
2023年09月17日 11:04撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 11:04
木漏れ日広場で右折、横池雌池の方へ木の手すり道を登りました。
先月、倒木があったところ。処理してくださっていました。

20230820-甲南パノラマ道-横池南道 (9/10)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5850808&pid=8170bda3968a75bb348a38362ee5fdfb
2023年09月17日 11:05撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 11:05
先月、倒木があったところ。処理してくださっていました。

20230820-甲南パノラマ道-横池南道 (9/10)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5850808&pid=8170bda3968a75bb348a38362ee5fdfb
甲南パノラマ道にいったん登り着いて右折、
2023年09月17日 11:11撮影 by  H8296, Sony
2
9/17 11:11
甲南パノラマ道にいったん登り着いて右折、
甲南パノラマ道を少し東進して向かって右下に横池雌池への短絡路。最近、新しく開かれたようです。
今日はこの右下の短絡路を下ってみました。山林の管理保全作業のための道なのでしょうか。途中、伐採作業の跡などがありました。
2023年09月17日 11:14撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 11:14
甲南パノラマ道を少し東進して向かって右下に横池雌池への短絡路。最近、新しく開かれたようです。
今日はこの右下の短絡路を下ってみました。山林の管理保全作業のための道なのでしょうか。途中、伐採作業の跡などがありました。
横池雌池の西へ下ってきて振り返り。
写真正面が甲南パノラマ道から下ってきた短絡路。
写真向かって右上へのルートが、本来のハイキングコース。
写真向かって左前方が崩落した谷で、以前は甲南パノラマ道から木漏れ日広場へ下るルートに出ることができました。
2023年09月17日 11:15撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 11:15
横池雌池の西へ下ってきて振り返り。
写真正面が甲南パノラマ道から下ってきた短絡路。
写真向かって右上へのルートが、本来のハイキングコース。
写真向かって左前方が崩落した谷で、以前は甲南パノラマ道から木漏れ日広場へ下るルートに出ることができました。
横池雌池の西の端から横池雌池の様子。今日の水位は高目です。水位が低ければ、ここから湖岸を歩いて回れることもあります。
2023年09月17日 11:16撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 11:16
横池雌池の西の端から横池雌池の様子。今日の水位は高目です。水位が低ければ、ここから湖岸を歩いて回れることもあります。
横池南道から横池雌池の南岸に下ってみました。ここから写真向かって右へ、湖岸近くの薄い踏み跡をたどることができました。
2023年09月17日 11:18撮影 by  H8296, Sony
5
9/17 11:18
横池南道から横池雌池の南岸に下ってみました。ここから写真向かって右へ、湖岸近くの薄い踏み跡をたどることができました。
横池雌池の東側から。先客がお一方、後から何人もの方が横池雄池の方から来られました。
水位が低い時は、写真中央の岩に渡ることができます。
2023年09月17日 11:19撮影 by  H8296, Sony
9
9/17 11:19
横池雌池の東側から。先客がお一方、後から何人もの方が横池雄池の方から来られました。
水位が低い時は、写真中央の岩に渡ることができます。
横池雄池の西端に来ました。こちらも今日の水位は高目です。水位が低ければ、ここから湖岸を歩いて回れることもあります。
ボーイスカウトの子どもたちや、その他、多くの人が訪れていました。
2023年09月17日 11:21撮影 by  H8296, Sony
6
9/17 11:21
横池雄池の西端に来ました。こちらも今日の水位は高目です。水位が低ければ、ここから湖岸を歩いて回れることもあります。
ボーイスカウトの子どもたちや、その他、多くの人が訪れていました。
横池南道にいったん上がって横池雄池の東へ下ってきました。睡蓮がまだ咲いていました。
2023年09月17日 11:25撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 11:25
横池南道にいったん上がって横池雄池の東へ下ってきました。睡蓮がまだ咲いていました。
横池雄池から魚屋道に出てくる途中、ボーイスカウト神戸第 55 団の(たぶんカブスカウト)による案内札。振り返りで撮影。
2023年09月17日 11:27撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 11:27
横池雄池から魚屋道に出てくる途中、ボーイスカウト神戸第 55 団の(たぶんカブスカウト)による案内札。振り返りで撮影。
風吹岩から大阪方向。大勢の人でした。
風吹岩の下で、ペットボトルを交換、ヘルメットを装用し、地獄谷の降下に備えました。
2023年09月17日 11:33撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 11:33
風吹岩から大阪方向。大勢の人でした。
風吹岩の下で、ペットボトルを交換、ヘルメットを装用し、地獄谷の降下に備えました。
万物相に来ました。大阪方向の眺め。ここにも十人くらいの人。
2023年09月17日 11:45撮影 by  H8296, Sony
7
9/17 11:45
万物相に来ました。大阪方向の眺め。ここにも十人くらいの人。
万物相から中央岩尾根の方へ下った谷間のケルン。この下りもけっこう難儀なところがあります。
前方の明るいところが中央岩尾根への取り付きです。
2023年09月17日 11:49撮影 by  H8296, Sony
2
9/17 11:49
万物相から中央岩尾根の方へ下った谷間のケルン。この下りもけっこう難儀なところがあります。
前方の明るいところが中央岩尾根への取り付きです。
今日は岩尾根の西側をまわれるところのいくつかはまわってみました。
細いトラバースの所。写真向かって左からこのトラバースに乗って、この写真の前方へまわりました。
2023年09月17日 11:53撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 11:53
今日は岩尾根の西側をまわれるところのいくつかはまわってみました。
細いトラバースの所。写真向かって左からこのトラバースに乗って、この写真の前方へまわりました。
トラバースからまわってきて振り返り。写真中央から出てきて、一段下に下りました。
2023年09月17日 11:55撮影 by  H8296, Sony
2
9/17 11:55
トラバースからまわってきて振り返り。写真中央から出てきて、一段下に下りました。
前の写真の背後にはすぐにメタボチェック。通過して振り返りで撮影。
2023年09月17日 11:56撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 11:56
前の写真の背後にはすぐにメタボチェック。通過して振り返りで撮影。
またメタボチェック。通過して振り返りで撮影。
2023年09月17日 11:58撮影 by  H8296, Sony
7
9/17 11:58
またメタボチェック。通過して振り返りで撮影。
またまたメタボチェック。通過して振り返りで撮影。
写真向かって左上の所を下ってもよいのですが、底がすり切れてきた La Sportiva TX2 では滑りやすいので、あえて狭い方を下りました。
2023年09月17日 11:59撮影 by  H8296, Sony
5
9/17 11:59
またまたメタボチェック。通過して振り返りで撮影。
写真向かって左上の所を下ってもよいのですが、底がすり切れてきた La Sportiva TX2 では滑りやすいので、あえて狭い方を下りました。
前の写真のすぐ背後にはスヌーピー岩。今日は、鼻先が追加され、少しより目になっていました。
写真向こうは A 懸トップ。
2023年09月17日 11:59撮影 by  H8296, Sony
8
9/17 11:59
前の写真のすぐ背後にはスヌーピー岩。今日は、鼻先が追加され、少しより目になっていました。
写真向こうは A 懸トップ。
A 懸トップから大阪方向の眺め。
2023年09月17日 12:10撮影 by  H8296, Sony
5
9/17 12:10
A 懸トップから大阪方向の眺め。
A 懸から下った沢。
写真向かって左の石積み(谷止め)から 5 分ほど登れば、芦屋ロックガーデン中央稜の鉄塔 1 番目(ベンチがある鉄塔)に登り着きます。
2023年09月17日 12:16撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 12:16
A 懸から下った沢。
写真向かって左の石積み(谷止め)から 5 分ほど登れば、芦屋ロックガーデン中央稜の鉄塔 1 番目(ベンチがある鉄塔)に登り着きます。
芦屋地獄谷 F14 小便滝。だいたいこんな水量が普通です。振り返りで撮影。
2023年09月17日 12:20撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 12:20
芦屋地獄谷 F14 小便滝。だいたいこんな水量が普通です。振り返りで撮影。
F13 を流れの右岸の際で下って振り返り。両岸それぞれに巻き道があります。
2023年09月17日 12:22撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 12:22
F13 を流れの右岸の際で下って振り返り。両岸それぞれに巻き道があります。
F12 を流れの近くの岩のくぼみを使って下って振り返り。
2023年09月17日 12:24撮影 by  H8296, Sony
2
9/17 12:24
F12 を流れの近くの岩のくぼみを使って下って振り返り。
F11 を流れの左岸側の岩の段(この写真では隠れている)で下って振り返り。
正面は蟹岩と呼ばれています。
2023年09月17日 12:26撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 12:26
F11 を流れの左岸側の岩の段(この写真では隠れている)で下って振り返り。
正面は蟹岩と呼ばれています。
次の F10 の上のジョーズ岩。
2023年09月17日 12:27撮影 by  H8296, Sony
5
9/17 12:27
次の F10 の上のジョーズ岩。
大きい岩の上に乗っているのが蛙石。蛙の後ろ姿に見えますかね。
2023年09月17日 12:27撮影 by  H8296, Sony
2
9/17 12:27
大きい岩の上に乗っているのが蛙石。蛙の後ろ姿に見えますかね。
右岸にはロックフェンス。
2023年09月17日 12:28撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 12:28
右岸にはロックフェンス。
F10 は滑滝。滑らないところを慎重に降下。
2023年09月17日 12:29撮影 by  H8296, Sony
2
9/17 12:29
F10 は滑滝。滑らないところを慎重に降下。
F9 は小さい段々になった流れ。ここも滑らないところを慎重に降下。
2023年09月17日 12:29撮影 by  H8296, Sony
2
9/17 12:29
F9 は小さい段々になった流れ。ここも滑らないところを慎重に降下。
F8 を流れの右岸の際で下って振り返り。
2023年09月17日 12:31撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 12:31
F8 を流れの右岸の際で下って振り返り。
F7 は、左岸側の流れの近くの岩の段を下って振り返り。
2023年09月17日 12:32撮影 by  H8296, Sony
2
9/17 12:32
F7 は、左岸側の流れの近くの岩の段を下って振り返り。
F6 も、左岸側の流れの近くの岩の段を下って振り返り。
2023年09月17日 12:34撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 12:34
F6 も、左岸側の流れの近くの岩の段を下って振り返り。
F5 も、左岸側の流れの近くの岩の段を下って振り返り。
2023年09月17日 12:36撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 12:36
F5 も、左岸側の流れの近くの岩の段を下って振り返り。
F4 は流れの右岸の上から流れを跨ぎながら下ることが多いのですが、今日は左岸側の下の足を着くところに水流があったので、下りの最後は、写真手前にある最近の落石に飛び乗りました。岩の表面が乾いているからできることです。
2023年09月17日 12:37撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 12:37
F4 は流れの右岸の上から流れを跨ぎながら下ることが多いのですが、今日は左岸側の下の足を着くところに水流があったので、下りの最後は、写真手前にある最近の落石に飛び乗りました。岩の表面が乾いているからできることです。
F3 は流れの左岸側の段段を下り、F2 は左岸の木の根を使って下って振り返りで撮影。
2023年09月17日 12:41撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 12:41
F3 は流れの左岸側の段段を下り、F2 は左岸の木の根を使って下って振り返りで撮影。
F1 を下って振り返り。
今日も、この少し下流の適当な平らな岩で休憩と装備換装。
森林香を焚き、スズメバチサラバを 2 回使いました。

今日の中央岩尾根と芦屋ロックガーデンの下りでは、合計 7 人ほどの人とすれ違いました。
2023年09月17日 12:45撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 12:45
F1 を下って振り返り。
今日も、この少し下流の適当な平らな岩で休憩と装備換装。
森林香を焚き、スズメバチサラバを 2 回使いました。

今日の中央岩尾根と芦屋ロックガーデンの下りでは、合計 7 人ほどの人とすれ違いました。
高座の滝に降りてきて、大谷茶屋六甲山カフェさんで昼食。まずは奄美黒糖焼酎のたかたろうと三年寝太蔵をロックで。
たかたろうはややあっさり、三年寝太蔵は香りが強め。どちらも美味しい。
承諾をいただいて撮影、掲載しています。
2023年09月17日 13:19撮影 by  H8296, Sony
9
9/17 13:19
高座の滝に降りてきて、大谷茶屋六甲山カフェさんで昼食。まずは奄美黒糖焼酎のたかたろうと三年寝太蔵をロックで。
たかたろうはややあっさり、三年寝太蔵は香りが強め。どちらも美味しい。
承諾をいただいて撮影、掲載しています。
今日も奄美の郷土料理の鶏飯と棒餃子をいただきました。
高座の滝を眺めながらで、ときおり微風が吹きましたが、暑い。
今日の高座の滝は、いつもの日曜日の昼下がりと同じくらいの人出。
2023年09月17日 13:34撮影 by  H8296, Sony
5
9/17 13:34
今日も奄美の郷土料理の鶏飯と棒餃子をいただきました。
高座の滝を眺めながらで、ときおり微風が吹きましたが、暑い。
今日の高座の滝は、いつもの日曜日の昼下がりと同じくらいの人出。
写真中央の鶏飯のトッピング、箸の先近くの茶色いものはパパイアの漬物ということです。全部投入して美味しくいただきました。
棒餃子には味付けされていますが、二つ目から小皿の出汁酢で味変しました。
2023年09月17日 13:35撮影 by  H8296, Sony
9
9/17 13:35
写真中央の鶏飯のトッピング、箸の先近くの茶色いものはパパイアの漬物ということです。全部投入して美味しくいただきました。
棒餃子には味付けされていますが、二つ目から小皿の出汁酢で味変しました。
大谷茶屋さんの南側の軒下のスズメバチの巣。さかんにスズメバチが出入りしていましたが、通路の方には飛来してきませんでした。
先月は、六甲山カフェさんの前での食事中に身辺を飛び回りました。
2023年09月17日 13:53撮影 by  H8296, Sony
5
9/17 13:53
大谷茶屋さんの南側の軒下のスズメバチの巣。さかんにスズメバチが出入りしていましたが、通路の方には飛来してきませんでした。
先月は、六甲山カフェさんの前での食事中に身辺を飛び回りました。
5 日後(20230922)に駆除するということです。
2023年09月17日 13:53撮影 by  H8296, Sony
4
9/17 13:53
5 日後(20230922)に駆除するということです。
用事を済ませて国道 2 号小路交差点に来ました。小路區のだんじり(山車、地車)が出ていました。小路八幡宮神社の例祭です。
2023年09月17日 15:53撮影 by  H8296, Sony
3
9/17 15:53
用事を済ませて国道 2 号小路交差点に来ました。小路區のだんじり(山車、地車)が出ていました。小路八幡宮神社の例祭です。
撮影機器:

装備

個人装備
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用 ERGOSTARランニングマスク グレー 携行 不織布マスク 携行 長袖ポロシャツ(グレー) 長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー) ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー) 帽子(サウスフィールド後ろ日よけ付きhat カーキ) 靴(La Sportiva TX2 グレー/カーボン×タンジェリン) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) ザック(Salomon Out Night 30+5 M/L Mediterranea/地中海ブルー) ファーストエイドキット(赤) コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) 森林香(赤) スズメバチサラバ 虫除け(ディート30% +ディート10%+ハッカ油アルコールスプレー) ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo 白) タオル ハンドタオル 着替え一式 携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース) スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1) モバイルバッテリー 地図(山と高原地図アプリ) 地図(国土地理院地図アプリ) 行動食 非常食 飲料2.9L 水分以外6.1kg+健康保険証+山岳保険会員証 ココヘリ

感想

今日は、昼食と用事のついでに、近場を散歩。

今日の神戸の午前 10 時の気温は 29.4 度、最高気温は 32.6 度でした。山中ではミンミンゼミが鳴いていました。
水分 2.9L を含む約 9kg の荷物で、水 1.9L を消費しました。

+++++

大谷茶屋六甲山カフェさん
https://www.facebook.com/rokkosancafe
https://www.facebook.com/rokkosancafe/posts/pfbid02rN46swAEKQEg6dPodCxwnfEjyf8p8of47xgvYRiVKuEy8LhuayoDc35pvGb8er9vl

+++++

今日の用事は、作業はなく人とも会いませんので ^^

奄美黒糖焼酎

たかたろう
喜界島、朝日酒造 さん
http://www.kokuto-asahi.com/fs/kokutoasahi/c/takataro
25 度のものでしょうか。減圧蒸留スッキリ軽快ということで、呑みやすい。料理が来る前にかなり呑んでしまいました。

三年寝太蔵
喜界島、喜界島酒造 さん
http://www.kurochu.jp/syouhin.html
三年古酒に五年から十年の古酒をブレンドしたということです。30 度で香りが強くて美味しく、ゆっくりいただきました。

+++++

岡本八幡神社
https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301010.html

小路八幡宮神社
https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301013.html

東灘ジャーナル さん
東灘・小路地区で「小路八幡宮神社例祭」が2023年9月17日(日)に実施予定
https://higashinada-journal.com/event/85173/

東灘区だんじり一覧表
https://www.city.kobe.lg.jp/b07715/kuyakusho/higashinadaku/shoukai/shoukai/danjiri/danjiri2.html
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/15732/higashinada_danjiri_map201803.jpg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら