[北陸2日目]急登激下りの【銀杏峯】花の楽園。笹百合咲き乱れ。森の貴婦人は奇跡の一輪が🌸


- GPS
- 04:23
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 879m
- 下り
- 874m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「宝慶寺いこいの森」にトイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上り:名松新道は比較的よく整備されてはいるが最初から山頂台地まで急坂が続く。 下り:小葉谷ルートは名松新道に輪をかけて急坂である。すなわち激下りであり、荒れている箇所もあるため歩き難い。 |
写真
感想
北陸遠征の2日目。
昨夜は越前大野駅近くの無料駐車場で車中泊した。
昨日の疲労を鑑みて、また早い時刻に大津へ帰りたいので、今日は軽めの山行を実行する。
早朝から銀杏峰へ訪れ、昼前には下山しようと考えた。
かつては銀を産出したという越前の名峰は花が多いとも聞いていた。森の貴婦人・オオヤマレンゲが咲くことでも有名だ。
この山は印象と予想を遥かに上回る急坂続きだった。特に下山路として利用した小葉谷ルートは道も荒れており歩き難かった。
上りの名松新道は中腹付近から山毛欅林が続く。若い樹が多いが、清々しく壮麗であった。
往路でも帰路でも多くのササユリが咲いていた。
今シーズンはもう見る機会が無いかと思っていたが、この山でたくさん出逢えてとても幸運だ。
山頂へ到着する直前の出来事だ。笹で囲まれた登山道がカーブになっていて先が見えなかったのだが、曲がった途端に黒っぽい大きな獣がいるのだ。思わず「うわっ!」と声を上げてしまった。しかし驚いたのは相手の方だ。私を見るなり「うわっ!」と言ったかどうかは分からないが、踵を返し、大きな足音を立てながら一目散に登山道を反対方向へと走り去った。あまりスピードは速くなく格好も良くなかったその獣は、ニホンカモシカだった。驚かせなければそっと近づいて写真の一枚でも撮れたかも知れないが、イメージにそぐわない不細工さだったため、あまり悔いはない。
極楽平と呼ばれる山頂付近は広大な台地になっており、笹原と湿地帯が入り乱れたような環境であった。様々な植物が見られる、まさに極楽というべき素晴らしい場所だと感じた。
この台地ではそれぞれ一輪だけ望外の花に出逢えた。ハクサンフウロとニッコウキスゲである。とても嬉しかった。
そして下山路途中では、恐らくまだ時期が早いだろうと思っていた森の貴婦人が、これまたたった一輪だけひっそりと花を咲かせてくれており、今日の山行により深い満足感を与えてくれたのである。
※[北陸1日目]のレコは後日アップします。
ウリさんこんばんは
「貴婦人」いい響きですね。
ウチの会社もコロナ禍の影響もあり、来週から平日休みが増えそうで、ハナさんに「今お薦めの山は?」って聞いたら、「銀杏峰のオオヤマレンゲ」と返答されました。
が!激急坂なのですね😫
でも見たい!ツリフネソウも見たい!不細工なニホンカモシカもっと見てみたい!
イーヤマさん、おはようございます😃
銀杏峰はよく写真などで見るなだらかな山容の印象に反して、登山道はキツかったです。
でも全体の行動距離が短いので、のんびりと歩いて楽しめば宜しいかと。
花が多くて私にとってはとてもいい山でした。オオヤマレンゲはこれからです。例年7月の初旬のようですね。
是非、黄色いザックの華やかな貴婦人様と一緒に、森の貴婦人に逢いに行ってきて下さいね😁
北陸へ行ってこられたんですね。
オオヤマレンゲにハクサンフウロとニッコウキスゲ。百名山番組を見ていたら出てきそうな高山植物ですね。オオヤマレンゲが咲く有名処とのこと。
それにニホンカモシカも見られたんですか? 見たことないんですよ。「カモシカのような脚」は褒め言葉じゃないとか聞きますけど第一印象は不細工だったんですね(笑)
でも見たいわ〜 あっ、六甲の森林植物園で見ましたわ。囲いの中でしたけど。
北陸初日のお山は、どこだったのかな? この近くだと… 温見峠からの能郷白山の確率が高そうだけど、荒島岳も近いな〜 楽しみにしてますね。
ののさん、おはようございます。
一瞬、熊かと思いましたが顔を見た瞬間にカモシカだ!と分かりました。が、彼(彼女?)はかなり慌てた様子で一目散に逃げて行ったのですが、ちょっとポッチャリ目だったのかなぁ、逃げ足の遅いこと。ドタドタドタって感じ。
以前、十津川の方で見たカモシカも慌てて山の斜面を駆け上がろうとして足を滑らせてました。
カモシカのような脚、あまりカッコいいものではないようですね。
北陸1日目は、写真が多すぎて、選定する作業でイヤ気がさしてきています😅
北陸遠征、お疲れさまです❗
自然が豊かなのがわかりますね🎵。
部子山への稜線に風力発電計画があるそうです。うむ〜、なんとかならないのか
残念です。
小さいお花、葉っぱが4枚で・・、ヨツバムグラではないかと。ざっくりですけど💦
akinomさん、ご無沙汰しています。
ありがとうございます、ヨツバムグラ。調べてみたらそのようでした。
風力発電計画は哀しいですね。ガスガスで殆ど良く見えなかったのですが、部子山へ向けてのなだらかな稜線はかなり美しい風景のように思いました。しかも花や動物など自然豊かなんでしょうね。
人間の社会活動の犠牲者を、もうこれ以上増やしたく無いですね。その計画は本当に必要なものなのでしょうか。
どの様な登山道が良いのでしょうか
小葉谷コ−荒れて下り辛かった、
足掛け20数年整備行いまだまだ不備が有ります
貴重なご意見有難う御座います。
げなんぽうをこよなく愛する仲間たち
191919goo様、こんばんは。
登山道整備にあたって頂いてる方には大変な失礼を申し上げました。申し訳ございません。
私の多くはない登山(ハイキングレベルです)経験に於いて比較した中では、決して軽快に歩けるルートでは無いなぁと、未だこのお山に登ったことが無く、今後計画されるかも知れない方々へのメッセージとして、私の率直な印象を述べさせていただいたに過ぎません。決して貶している訳ではございません。
整備状態が悪いのではなく、そういう(急坂の)お山であるということを伝えたかったまでです。
そして、このような情報を得る(伝える)ことが出来るのが、ヤマレコの良いところの一つだと、私は考えております。
失礼いたしました。
※足掛け20数年前〜整備、全く登山道の無い銀杏峯「げなんぽう」自身らが言い始め、県準絶滅危惧種天女花(オオヤマレンゲ)他も保護に努めています、小葉谷ル−トヤヤ急坂で、可能な限りステップ敷設ing中で、登山者に辛い思い与えているかと思います、今後も更に整備に精進します、貴重なご意見有難うございました。
余談ですが総て自費で行っています。
191919goo様、
登山道無き時代からの開拓、今日までの整備、そして貴重な植物の保護などにこの上無いご尽力下さいまして、そのご苦労には頭が下がります。
お陰様で先日私も銀杏峰の雄大な風景や豊かな自然に触れさせて頂けたわけです。
本当に有難うございます。
また是非季節を変えて訪れさせていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する