記録ID: 240734
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山(デジカメ忘れたので写真は僅かです)
2012年09月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
0754芦屋川駅…0819大谷茶屋…0906風吹岩…0952雨ヶ峠…1020東お多福山…
1120六甲山…1140鳥居茶屋跡…1226船坂峠…1252太平山…1320大谷乗越…
1416塩尾寺…1449宝塚駅
計6時間55分
1120六甲山…1140鳥居茶屋跡…1226船坂峠…1252太平山…1320大谷乗越…
1416塩尾寺…1449宝塚駅
計6時間55分
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】阪急今津線「宝塚」駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
風吹岩に、ネコがたくさんいました。7匹くらいいたかな? 子ネコってほど小さくは無いけど、大人ではないと思われる… 六甲山から、鳥居茶屋跡の先の山道へ入っていく手前まで、 車道と山道をいったりきたりするんですが、 その部分の山道が結構歩きにくかったです。 くもの巣が顔にかかったり…笹の背が高くて、雨露でズボン濡れるし…。 素直に車道歩いたほうが歩きやすかったかも。 |
写真
感想
妹が神戸へ嫁ぎ、三宮周辺に住んでおりまして。
その妹夫婦を訪ねたついでに、六甲山に登ってみました。
高尾山みたいな感じかな?と思っていましたが、
どっちかっていうと奥多摩の山っぽかったです。
歩きにくい道や、ロープがかかった下りもあって、
思っていたよりずっと「山」でした。
この日はあいにくの天気でしたが、
六甲山最高点へ登る道すがら振り返ると神戸の街や海が見えて、
東京の里山では見られない景色に何度も見とれていました。
奥多摩や奥秩父のような、周りが山ばっかりの深い山もいいですが、
あのように街中にドンとそびえる山を、街の暮らしを眺めおろしながら
歩くのも気持ちがいいものですね。
(ようするに高い場所が好きなのかな・笑)
またぜひ訪ねてみたい山です。
ただ…旅行カバン+登山用具持って移動するのは結構難儀です(苦笑)。
特に、登山靴が意外と大きくてがさばることが分かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する