ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240948
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

リベンジ達成!伊吹山北尾根縦走路(国見岳他)

2012年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
8.6km
登り
933m
下り
867m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:10 国見岳スキー場先林道通行止ポイントへ自転車デポ
09:28 さざれ石公園駐車場出発
10:51 北尾根縦走路分岐点
12:00 御座峰(ごぜみね) 〜昼食・休憩〜
12:27 御座峰出発
12:49 大禿山(おおはげやま)
13:16 国見岳
13:35 国見峠方面・鉈ヶ岩屋(なたがいわや)方面分岐
14:03 林道出合
14:10 通行止 自転車デポ地点
15:15 さざれ石公園駐車場
天候 晴れというか曇りというか…
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
国見岳スキー場先の林道通行止ポイントへ自転車デポ
揖斐川町さざれ石公園へ駐車
伊吹山北尾根縦走後自転車にてさざれ石公園へ
コース状況/
危険箇所等
当初国見峠に自転車をデポする予定で林道を登っていきましたが、国見岳スキー場入口を過ぎて100mほど行ったところで通行止め。もう冬季閉鎖かと思いましたが、帰りにわかりました。どうやら台風か何かのときの災害で道が崩れ去っていました。
この林道の利用状況を考えるともしかしたら復旧されることはないかも知れませんね。酷道、険道マニアの私としては寂しい限りです。どうにか復旧されることを願ってやみません。
予定外に国見峠まで行けず1.5km手前で、
2012年11月03日 20:09撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 20:09
予定外に国見峠まで行けず1.5km手前で、
全面通行止でした。。
2012年11月03日 14:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 14:45
全面通行止でした。。
しかたなくそこへ自転車をデポ
2012年11月03日 14:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/3 14:45
しかたなくそこへ自転車をデポ
さざれ石公園のここからスタートです。
2012年11月03日 15:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 15:48
さざれ石公園のここからスタートです。
はじめは結構な急登です。
2012年11月03日 10:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 10:05
はじめは結構な急登です。
上部駐車場には1台のみ。ということは岐阜県側から伊吹山へ登っているのはこの一組のみ。やはり亜流のコースですね。
2012年11月03日 10:30撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 10:30
上部駐車場には1台のみ。ということは岐阜県側から伊吹山へ登っているのはこの一組のみ。やはり亜流のコースですね。
鹿のフンですかね?姿は見ませんでしたがいたるところにありました。詳しい方教えてください。
2012年11月03日 10:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 10:46
鹿のフンですかね?姿は見ませんでしたがいたるところにありました。詳しい方教えてください。
登山道で見た花
2012年11月03日 11:07撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/3 11:07
登山道で見た花
登ってきた景色。遠くに見えるのが上部駐車場。
2012年11月03日 11:12撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/3 11:12
登ってきた景色。遠くに見えるのが上部駐車場。
なぜか登山道脇でイタチの死骸。まだ新しい感じです。
2012年11月03日 11:16撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 11:16
なぜか登山道脇でイタチの死骸。まだ新しい感じです。
北尾根分岐から見た伊吹山山頂方面
2012年11月03日 11:29撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/3 11:29
北尾根分岐から見た伊吹山山頂方面
逆はこれから進む北尾根方面
2012年11月03日 11:29撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
11/3 11:29
逆はこれから進む北尾根方面
これから超えていく山なみ
2012年11月03日 11:36撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 11:36
これから超えていく山なみ
背丈よりも高い笹薮もきれいに整備されています。
2012年11月03日 11:40撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/3 11:40
背丈よりも高い笹薮もきれいに整備されています。
御座峰の山頂(1069.6m)。ここでおにぎり食べてコーヒー淹れて一休み。
2012年11月03日 12:36撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 12:36
御座峰の山頂(1069.6m)。ここでおにぎり食べてコーヒー淹れて一休み。
2012年11月03日 12:36撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/3 12:36
大禿山へ向かう尾根道
2012年11月03日 13:07撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
11/3 13:07
大禿山へ向かう尾根道
大禿山山頂(1083m)
2012年11月03日 13:22撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 13:22
大禿山山頂(1083m)
トリカブト?まだ咲いてるの?
2012年11月03日 13:34撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/3 13:34
トリカブト?まだ咲いてるの?
国見岳山頂(1126m)から見る揖斐川町(旧春日村)方面の眺め
2012年11月03日 13:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 13:50
国見岳山頂(1126m)から見る揖斐川町(旧春日村)方面の眺め
ここはパラボラアンテナ跡地だそうです。
2012年11月03日 13:56撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/3 13:56
ここはパラボラアンテナ跡地だそうです。
赤がないのがちょっと寂しいけどきれいな紅葉です。
2012年11月03日 14:03撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/3 14:03
赤がないのがちょっと寂しいけどきれいな紅葉です。
林道出合にあった看板。鉈ヶ岩屋は気付かず通り過ぎてきてしまいました。。
2012年11月03日 14:36撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/3 14:36
林道出合にあった看板。鉈ヶ岩屋は気付かず通り過ぎてきてしまいました。。
これで通行止なのかと思ったら
2012年11月03日 14:37撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/3 14:37
これで通行止なのかと思ったら
もっと酷いことに。道がすべて崩れ去っていました。
2012年11月03日 14:39撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/3 14:39
もっと酷いことに。道がすべて崩れ去っていました。
撮影機器:

感想

今日は7月に暑さとアブの猛攻にやられて敗退した国見岳を含む伊吹山北尾根縦走路のリベンジに行ってきました。
山行にはちょっと遅いながら7:20に家を出ていざ国見峠へ向かっている途中、めざまし土曜日の星占いで「予定外の用事が入ってアタフタすることに!」などと言っていた矢先、ナンチャラ一斉テストがあるからと先に出て行った高校生の娘から電話が入ってバスに乗りはぐれたと。結局戻って娘を学校まで送るという用事ができ、当たったことのない星占いが当たってしまいました。
それはさておき遅くなりながらも今回も前回の各務原・関南アルプス縦走で味を占めた自転車利用での縦走のため、自転車でキツイ登りのない方向ということで敗退時とは逆の伊吹山方面から入っていくことに。
前に伊吹山をさざれ石公園から上がった際には公園よりさらに標高にして100mほど上部の駐車場まで上がりましたが、今回は自転車で駐車場まで戻ることを考えてさざれ石公園から出発。
北尾根縦走路分岐までは伊吹山登山時に一度登っているので特に問題はなく、ここからが初コースです。ヤマレコのレポで熊を見たとの話があったことを今更ながら思い出し鳴り物を持参してこなかったことを後悔していたら、運よく熊鈴を付けた先行者を発見。抜かないようにゆっくり歩いていましたが、先行者が予想外のところで休憩し、一緒に休憩するのもヘンな場所だったのでやむなく先行。(これも占いが当たった?)まぁ最後まで熊はおろか鹿や猪も見ることなく帰ってこられましたが、登山者の少ないエリアではやはり用意はあったほうが安心ですね。
縦走路はアップダウンはあるもののさほど厳しいところはないまま国見岳を通過して2,30m歩いたところで見覚えのある風景。そこから先が急に険しい下りに差し掛かっていて、敗退時ももう少し我慢できれば敗退せずに済んだかもとちょっと悔しい感じでしたが、まぁお陰で2回目を楽しむことができたということでしょうか。
でもじつは本日の山行で一番厳しかったのは、何を隠そうこの後のままチャリ移動だったことはナイショの話です。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹北尾根、笹又〜国見岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら