記録ID: 2413708
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2020年06月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ主体! |
アクセス |
利用交通機関
菅沼登山口駐車場(料金1000円)
車・バイク
トイレは24H利用できます。 奥の駐車場(登山口)にも駐車可能(約15台)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コマクサの群生窪地へはGPS=OFFにしました。
コース状況/ 危険箇所等 | 菅沼登山口〜本白根山! 山頂手前は少しザレていますが、 良く整備されていて万人向け! |
---|---|
その他周辺情報 | ・白根温泉 大露天風呂薬師之湯 ・寄居山温泉ほっこりの湯 |
過去天気図(気象庁) |
2020年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
当初は浅間山外輪山の予定でしたが噴火警戒レベルが2になった為断念!
コマクサには少し早いかな?と思いましたが、
一週間前倒しで奥白根山へ花偵察ハイクへ向かう事にしました。
菅沼駐車場は予想より空いていました!更に奥も空きが多く!
スタートするとサンリンソウが毎度の如くいっぱい咲いています。
樹林帯を抜けると弥陀ケ池では風が強く逆さ奥白根は映りませんでした!
花見しながらザレ場を少し頑張ると、
とっても賑やかな白根山山頂に到着です。
谷川方面はガスで視界はあまり良くありませんが、
日光方面等は視界良好で素晴らしい景色が広がっていました。
山頂直下のコマクサの群生地は咲き始めたばかりなので、
場所を知っている方しかわからないかも知れません!
更にそーっとしてやりたい秘境の?コマクサの群生窪地(GPS=OFF)
では良い感じで可憐なコマクサの開花が始まっていました。
来週以降は素晴らしい穴場となっている事でしょう!
前白根-五色沼周回コースは静かで気持ち良い稜線歩きが出来ました。
阿弥陀ヶ池分岐を過ぎて菅沼コースに入ると静かになります。
先週谷川の主脈を歩いたばかりなので体が軽い感じがしました。
コマクサには少し早いかな?と思いましたが、
一週間前倒しで奥白根山へ花偵察ハイクへ向かう事にしました。
菅沼駐車場は予想より空いていました!更に奥も空きが多く!
スタートするとサンリンソウが毎度の如くいっぱい咲いています。
樹林帯を抜けると弥陀ケ池では風が強く逆さ奥白根は映りませんでした!
花見しながらザレ場を少し頑張ると、
とっても賑やかな白根山山頂に到着です。
谷川方面はガスで視界はあまり良くありませんが、
日光方面等は視界良好で素晴らしい景色が広がっていました。
山頂直下のコマクサの群生地は咲き始めたばかりなので、
場所を知っている方しかわからないかも知れません!
更にそーっとしてやりたい秘境の?コマクサの群生窪地(GPS=OFF)
では良い感じで可憐なコマクサの開花が始まっていました。
来週以降は素晴らしい穴場となっている事でしょう!
前白根-五色沼周回コースは静かで気持ち良い稜線歩きが出来ました。
阿弥陀ヶ池分岐を過ぎて菅沼コースに入ると静かになります。
先週谷川の主脈を歩いたばかりなので体が軽い感じがしました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2294人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Sunset33さん おはようございます。
奥白根のコマクサは先始めで来週が良いとの感想、又、
来週予定を組んでいる前白根の赤いコマクサはまだ咲いていないとのこと、心配ですね、もうい週間遅らせようかな?
とはいえ、湯ノ丸烏帽子岳のコマクサも開花していました。
これからは賑やかにコマクサレコが目に付くかな。
yasioさん、こんにちは!
湯ノ丸&烏帽子岳のコマクサ沢山咲き始めましたね!
コマクサ目当てに来週訪問予定だった前倒しの奥白根山!
早いかな?と思いましたが、
嬉しい事に咲き始めたので空振りでは本当に無く良かったです(^^)
山頂直下のコマクサは来週以降のような感じですよ。
前白根山の真っ赤なコマクサ、
他のレコを見ると前白根山手前に、
2.3株咲いていたので私の完全な見落としでした。
気が向いたら2週間後に、
見頃になったコマクサ観賞に再来しようかと思います
こんにちは、Sansetさん!
秘密のコマクサ、とっても綺麗ですね♪人知れず、ひっそりとこれからも咲いてほしいですよね!
今年はコロナの影響で外出自粛が続いたので山でも人気が少なくなり、貴重な高山植物の盗掘が頻繁に起こったようです・・・レコアップもGPSやデータの遮断も必要になりますね。なるほど、自分も気を付けなくては!(マニアックな場所はほとんど知りませんが)
それはそうと、前白根山からの奥白根山と五色沼のコラボ、とっても綺麗ですね!自分も見てみたくなりました!コマクサはちょっと分かりませんが、金精山経由から外輪山を回ったらどうかなって思っています。
これからの季節、あちこちでお花が咲き始め忙しくなりそうですね!野反湖のノゾリキスゲも久し振りにゆっくりと散策してみたいです♪
JMSさん、こんばんは!
nanacoのバースデーハイクではお世話になりました!
榛名の絶景を望めて楽しかったですね。
例年だと草津白根山のコマクサタイミングですが、
今となっては遠い存在の本白根山になってしまいましたね!
奥白根のコマクサは少し早いかな?と思っての訪問でしたが、
山頂直下&秘密の場所で開花が始まったので訪問した甲斐がありました
秘密の場所は錫ヶ岳へ訪問時初めて入った領域です。
前白根から五色山への周回コースより望む奥白根は、
角度が良い感じに変わって拝めるのでおすすめコースです。
次回訪問時は五色山から金精山を抜けて、
金精峠より菅沼帰着コースを予定しています(^^)
あそこのコマクサですね。
鹿の食害は、有りませんでしたか?
何度も通っていますが、小さな株がだんだん増えています。
この山域のコマクサは、移植されたものですが私は好きですよ。
Tomoさん、こんばんは!
例のコマクサですよ!
以前より大分が株が増えて見事な群生地となっていました!
足の置き場を考えながら慎重に開花したコマクサを探した位ですから!
私も心配していましたが鹿の食害は今の所なさそうです(^^)
群生場所は地形的にコマクサと凄くマッチしている感じの穴場ですよね!
移植が自然へと変わった感じがしますよ!
来週以降が良さそうです!私も再来しようかな
前回の谷川連峰主脈縦走、そして今回の日光白根〜前白根〜五色と長めの山行をされ、順調な回復ぶりをされていて嬉しい限りです。日光白根頂上部にあれほどコマクサがあることを自分は初めて知りました。
また、冬季に谷川方面でバッタリを期待しています。
hareharawaiより
hareharawaiさん、こんにちは!
今年は思いがけないヘルニア治療スタートとなってしまって、
コロナでの自粛モードも重なって著しくお山から離れていました。
そんな状況でしたが県外移動自粛が解除されたので、
まずは気合を入れて谷川主脈を歩いてみました。
思ったより体力は落ちていなかったので何時ものように歩けて、
奥白根ではコマクサを楽しむ事が出来ました。
今シーズンは白銀でバッタリお待ちしています
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する