濁河温泉登山口〜継子岳〜飛騨頂上〜濁河温泉登山口


- GPS
- 10:12
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 10:11
天候 | 曇り時々雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目を過ぎてくると石がコロコロしており下山時は足を取られることもあるので注意 |
その他周辺情報 | 濁河温泉の定休日や営業時間に注意(水曜日休みのところあり、下山が遅いと日帰り入浴できないところ多い) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料1L
水筒
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
5/31に広島へ引っ越し、ようやくコロナ下で県を跨ぐ移動が解除され信州方面への計画をたてていたところ、作シーズンの御嶽五の池小屋の小屋締めで一緒になった女性と2月に白馬八方でのスキーで再会した際に一緒にいてたスキー繋がりの長野の人が登山もするとのことで翌日は3人での初の登山企画が上がり、その前入りに女性の方が付き合ってくれての久々の御嶽山。
6/24 欲張り遠征企画第1日目、御嶽山
出発前日に広島で色々としないといけないことや状況の変化があって出発は相変わらず余裕なし😢
途中仮眠したりもして朝5時スタートの予定が登山口到着が6:40頃。出発は結局7:20分頃だっただろうか…
天気予報では15時以降から晴れマーク、それまでは曇りの予報で、時折小雨がぱらつくことも。
この度はお花を見ながらのんびりして、摩利支天を諦め継子岳のピストンにしたが予報通り14:30頃にガスが晴れて絶景を拝むことはできたが、下山にかかる時間を考えるとゆっくり出来ず。残雪はほぼ消えており、お花が楽しめる季節になりつつあった。
五の池の雪はほぼ溶けてなくなり三の池の雪もかなり溶けてなくなりドラゴンアイは見れず、雷鳥にも会えず、コマクサにも早すぎ、五の池小屋もまだ閉鎖中でスタッフには会えなかったが、久々の3000m級の山に登り、残雪と新緑のコラボの景色が観れただけでもテンションアップ?
夏山に向けて徐々にシーズンインです🎵
核心部はこの日泊めてもら松本の友達の家までの移動。
100km弱あり途中で瞼が重くなってきた(^^; が、無事に移動。
平日は下山後の温泉の定休日や日帰り入浴できる時間のチェックに注意!!
この度は下山した周辺で入れず松本市に移動してから入浴した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する