ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

高松山ー日影山ー大野山

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
20.8km
登り
1,591m
下り
1,505m

コースタイム

高松山入り口バス停0745−0840鉄塔0850
0925ビリ堂0930−0945高松山1015
1135林道秦野峠1140
檜岳稜線分岐1205
1255林道昼食タイム1340
1500ベンチ1515
林道1535
1608大野山1635
1750谷峨駅

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
林道秦野峠までは踏み跡もしっかりあり、問題ありません。
秦野峠を離れて大野山の林道までは、道はあまり整備されていませんが、注意していれば道を離れる事はありません。
大野山周辺の登山道はしっかり整備されています。
高松山入り口
バス停を降りた場所
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
高松山入り口
バス停を降りた場所
みかん畑の中を道は進みます。
2012年11月04日 07:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:56
みかん畑の中を道は進みます。
ここで林道は終わり山道に入ります。
2012年11月04日 08:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:19
ここで林道は終わり山道に入ります。
最初の鉄塔。
2012年11月04日 23:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:04
最初の鉄塔。
地図にはない林道を横断します。
2012年11月04日 08:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:57
地図にはない林道を横断します。
とりかぶとか?
2012年11月04日 09:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:06
とりかぶとか?
ビリ堂の石仏
2012年11月04日 09:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:17
ビリ堂の石仏
ビリ堂の水場
散水栓があるのには驚き
2012年11月04日 09:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:19
ビリ堂の水場
散水栓があるのには驚き
ビリ堂からの登りは道がえぐれていて登りにくいです
2012年11月04日 23:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:04
ビリ堂からの登りは道がえぐれていて登りにくいです
高松山頂上手前の分岐
2012年11月04日 09:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:42
高松山頂上手前の分岐
高松山頂上
2012年11月04日 09:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 9:46
高松山頂上
高松山より富士山
2012年11月04日 09:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 9:46
高松山より富士山
高松山ー西ヶ尾間
古道保存の会製作の趣のある道標1
2012年11月04日 10:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:27
高松山ー西ヶ尾間
古道保存の会製作の趣のある道標1
高松山ー西ヶ尾間
こちらはウサギさんの木彫り彫刻
2012年11月04日 10:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:32
高松山ー西ヶ尾間
こちらはウサギさんの木彫り彫刻
高松山ー西ヶ尾間
古道保存の会製作の趣のある道標2
2012年11月04日 10:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:32
高松山ー西ヶ尾間
古道保存の会製作の趣のある道標2
とりかぶとか?
2012年11月04日 11:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:18
とりかぶとか?
ジダンゴ山分岐
2012年11月04日 11:28撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:28
ジダンゴ山分岐
右手登山道から降りてきました
林道秦野峠交差部
2012年11月04日 11:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:36
右手登山道から降りてきました
林道秦野峠交差部
林道秦野峠から再び登山道へ
熊出没注意!
2012年11月04日 11:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:43
林道秦野峠から再び登山道へ
熊出没注意!
鹿柵の中を進みます。
2012年11月04日 11:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:54
鹿柵の中を進みます。
岩陰のキキョウの密生地帯がありました
2012年11月04日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:00
岩陰のキキョウの密生地帯がありました
ここが稜線から日影山方面への分岐となります
方向指示はありませんが、前方に赤旗の目印があります
2012年11月04日 12:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:06
ここが稜線から日影山方面への分岐となります
方向指示はありませんが、前方に赤旗の目印があります
稜線から最初にピーク。
日影山方面との標識です。
2012年11月04日 12:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:47
稜線から最初にピーク。
日影山方面との標識です。
林道手前の尾根の合間より檜洞方面を望む。
2012年11月04日 12:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:49
林道手前の尾根の合間より檜洞方面を望む。
右手の登山道から林道に降りてきました
2012年11月04日 12:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:55
右手の登山道から林道に降りてきました
再び左の登山道を進みます
2012年11月04日 13:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:43
再び左の登山道を進みます
日影山への登り
2012年11月04日 13:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:48
日影山への登り
鹿柵が延々と続きます
2012年11月04日 14:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:34
鹿柵が延々と続きます
やぶの中を掻き分け進みます
2012年11月04日 14:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 14:42
やぶの中を掻き分け進みます
林道に到達
ここから大野山まで林道が続きます
2012年11月04日 15:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:37
林道に到達
ここから大野山まで林道が続きます
大野山より蛭が岳方向。
2012年11月04日 16:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 16:10
大野山より蛭が岳方向。
西丹沢方向。
2012年11月04日 16:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 16:11
西丹沢方向。
本日の出発地点の高松山方向。
結構歩きましたね。
2012年11月04日 16:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 16:12
本日の出発地点の高松山方向。
結構歩きましたね。
黄昏時の富士山。
2012年11月04日 16:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 16:30
黄昏時の富士山。
大野山山頂。
2012年11月04日 16:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 16:40
大野山山頂。
雰囲気の違う富士山の写真をもう一枚。
2012年11月04日 16:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 16:50
雰囲気の違う富士山の写真をもう一枚。
いよいよ大野山からの下りフィナーレです。
この後日没のため写真なしです。
2012年11月04日 16:57撮影 by  F11C, DoCoMo
11/4 16:57
いよいよ大野山からの下りフィナーレです。
この後日没のため写真なしです。

感想

 今週は、土曜日出勤となったので自宅には帰らず天気もよさそうなので先週に続いての山行となりました。
 手軽に行ける丹沢の中でも特に気楽に登れるところと考え、高松山か大野山と考えたのですが、それではもったないと考え二つを結ぶルートを選定しました。
 新松田からバスで10分ほどで高松山登山口に到着し、高速道路の橋梁下を通過した後みかん畑のなかの車道をしばらく歩くこととなります。高松山山頂までは植林帯の中の登山道となります。途中地図には載っていない林道を横断してからビリ堂に至りますが、ここには水道栓が設置された水場があります。
 高松山頂上は南面は伐採されているため湘南海岸、箱根の山、富士山とすばらしい眺望が望めます。但し、大野山ののびやかな雰囲気と比較するとちょっと見劣りします。初めて上って感激するのは大野山に軍配が上がるでしょう。
 高松山を後に北方のルートを進みましたが、道は分かりやすく迷う箇所はありません。小さなピークを数個上り下りするとジダンゴ山との分岐に到着します。ここより林道秦野峠への急坂を降下します。林道を少し進むと林道開通の記念碑がある場所に到着し、再び登山道にはいります。鹿柵沿いの急坂を上るとやがて樹相が広葉樹林帯に変わります。植林地帯に比べ広葉樹林帯は雰囲気が明るいので心が和みます。若干やせた岩場を過ぎるあたりの秦野峠手前の道標部が日影山への尾根の分岐となります。コンパスを出して方向が間違いないことを確認して、赤旗を目印に踏み跡のある尾根道へと進みました。ふみ跡はしっかりしているものの、展望の利かない陰鬱な道に途中休憩をとるにも閉口し歩き続け、林道に再び出たところで昼食休憩としました。再び日影山を目指し登山道に入りますが、この道は赤旗はあるものの道標も乏しく、日影山以降は結構な藪が生い茂っていました。この時期なので我慢できますが、真夏の暑い時期ではとっても耐えなれない暑さでしょう。
 丹沢湖への分岐点より先は大変歩きや登山道となります。途中から林道となり大野山まではこのまま林道歩きとなります。
 すでに時刻は16時近くとなっており、帰り際の家族ずれとすれ違っただけで大野山頂では私だけで誰一人いませんでした。夕日が沈む黄昏時の富士山、箱根の山々、丹沢の峰峰、本日歩いてきた高松山から山並みを一望して今日一日の頑張りに大満足のひと時でした。16時40分下山するころには暗くなり始めており、ヘッドランプをいつでも使用できる支度をして出発をしました。谷峨駅までの約70分の歩行途中で最後はヘッドランプを点灯することとなりました。とっても歩きやすい道でしたので難なく登山道は進めたのですが、最後の車道部分は抜け道を走行する車に、轢かれないかとちょっと緊張の歩行となりました。最後に暗がりの中で残念でしたが、明るい時の歩行だと酒匂川の川面の素敵なつり橋横断だったことでしょう。
 1つの山だけなら気楽な山も2つを結ぶとなると結構ハードな山登りとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら