松姫峠から奈良倉山 ピストン


- GPS
- 01:33
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 291m
- 下り
- 295m
コースタイム
天候 | 早朝ガスだが徐々に晴れる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
写真
感想
GWに出勤する必要があり、本日はその代休。久し振りの平日休みですが、晴天は期待できない模様。
当初の計画では、木曜夜に東京を出て道の駅で車中泊、早朝に登山口に向かうはずでしたが、木曜夜はしっかりと雨が降っていたので、自宅で数時間の仮眠の後、深夜1時半に東京を出発しました。
大菩薩〜笹子辺りの金曜日の天気は「午前中が曇りで、午後が雨」となっていたので午前中勝負です。昨夜は「奈良倉山>>大蔵高丸・ハマイバ>>笹子雁ケ腹摺山の計画書の笹子雁ケ腹摺山を翌日に回した短縮計画に作り直しています。
3時半には「道の駅こすげ」に到着し身支度を整えてから白んできた朝もやの中を松姫峠に向かいます。大月から道の駅にくる間にも見かけましたが、松姫峠に到着するまでに4頭のシカが居ました。
大月市や小菅村の案内に松姫峠は大月側からアクセス不能となっていたので小菅側から回り込んでいます。
それ以外には何の障害も無く松姫峠に到着しましたが、周囲は真っ白靄の中です。上ってくる途中にも「大月へは抜けられません」という立て看板が複数ありましたが、松姫峠の目に見える先でゲートが閉鎖されていました。
駐車場の目の前のバス専用の敷地を抜けて山中に進んでいきます。往路は足も温まっていないので、巻き道+作業道(山と高原地図に登山道表示)で負荷を掛けずに進みます。
奈良倉山の山頂標識がある辺りは展望が望めませんが、直ぐ近くに「富士山天望所」と書かれた場所があり、山頂付近に雲の帽子をかぶった様子の富士山を見ることが出来ました。
山頂で、本日1個目の「おにぎり=赤飯」を投入。私にとってもち米はニトロのようで、下山ではバックファイアよろしく、がぜん元気に下ります。
下山では、巻き道などを使わずに整備された林道を進みましたが、アップダウンはそれなりにあったと思います。
調子よく下山し、松姫峠が視界に入った頃にこれから登っていく男性2人連れとすれ違い。本日初めて、首に巻いていたバンダナをマスクよろしくたくし上げてすれ違いました。
この先は、本日2本目の大蔵高丸・ハマイバに続きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
junjapaです。峠はガスガスだったのに頂上では富士山が姿を見せてくれたんですね。軽快な山歩きだったですね。今回はおにぎりくんを5個たべなかったんですね(笑)。マスクをたくしあげるコロナ登山に完敗!でなかった乾杯!!!
junjapaさん
コメントありがとうございます。
今日は1日曇り模様で富士山は見えないと思っていましたが、綺麗な雲が掛かった富士山を見ることが出来ラッキーでした。
おにぎりは本日の全行程で3個確保し、奈良倉山では朝食を兼ねて1個食しました。
一応山中では2時間に1個と決めています。
ちなみに、乾杯は2日間の登山を済ませて自宅に戻って装備の手入れを済ませてからの・・・思いっきりビールを流し込みました。
これまたスピード登山の連続ですね。私の平地走行より早いです^_^凄い‼️
この季節に富士山が見えるのは嬉しいですね。
cozysuzukiさん
コメントありがとうございます。
反応遅れて😣💦⤵️
松姫峠も湯ノ丸峠も笹子峠も一人で行くとドキドキします。
どこか行きたいですね。
因みに今回の二日間で一番ドキドキしたのは、笹子隧道でした。
一台幅の照明無しのトンネル。手堀りじゃなくて良かった〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する