ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2421021
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

南秋川 ムケシ沢  梅雨の隙間を縫ってショートルート第四弾

2020年07月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
9.7km
登り
626m
下り
613m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:01
合計
3:14
距離 9.7km 登り 626m 下り 628m
8:34
140
10:54
38
11:32
11:33
15
11:48
0
11:48
ゴール地点
今日は、昨日の激しい暴風雨とは打って変わって快晴です。
過去こんな日に、勇んで大きな沢に行って敗退したり酷い目に有った事、数知れず・・(*_*)
このところ通っている雨後の安近短で初級向けの小渓は当たり続きだったので、今日もそんな沢をチョイスです。
今回も予想通り豪雨後の増水で小渓が結構綺麗に変身!(^^)!
登れる小滝が連続し、楽しめました。
渇水期に行ったらガッカリするかもしれませんが、梅雨時や台風の後などちょっと半日楽しむのなら、お勧め出来る逸品だと思います。
詰めも短く楽に稜線に出られます。
ただ、間伐材が谷に溜まっているところが有り、ちょっと残念です。
帰ってから昔の記録を見ると「間伐材と倒木で埋め尽くされていて遡行価値無し」という様な記述が有りましたが、当時よりは倒木が流れてしまったのか、倒木溜まりは部分的であり、そんなに酷く感じる事は有りませんでした。
通過が困難という事も有りません。
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
管轄の五日市警察は異常なので、駐車は駐車場にしないとヤバいと思い、村営上川乗駐車場に停めて、自転車でムケシ沢出合いまで移動しました。

以前の話ですが・・
五日市警察の取り締まりは異常です。
夜間、数馬から先は通行禁止なのですが、待ち伏せして後をつけ検挙します。
綱でも張ってくれれば入らないのに、おとり捜査に近い悪質な取り締まりです。
村営上川乗駐車場に停めて、自転車でムケシ沢出合いまで移動しました。
トイレもあります。
1
村営上川乗駐車場に停めて、自転車でムケシ沢出合いまで移動しました。
トイレもあります。
出合のバス停です。
ここも駐車出来そうですが、立ち入り禁止とあちこちに書いてあります。
ここまで他にも駐車可能なスペースは散見されましたが・・
2020年07月02日 08:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 8:51
出合のバス停です。
ここも駐車出来そうですが、立ち入り禁止とあちこちに書いてあります。
ここまで他にも駐車可能なスペースは散見されましたが・・
国道から沢を見ると、護岸ガッチリ・・( ゜Д゜)
2020年07月02日 11:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 11:35
国道から沢を見ると、護岸ガッチリ・・( ゜Д゜)
左岸から藪を漕いでトラバース気味に下りましが、細かい棘のある植物が有り、痛かゆく夕方まで痺れも出ました。
2020年07月02日 11:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 11:35
左岸から藪を漕いでトラバース気味に下りましが、細かい棘のある植物が有り、痛かゆく夕方まで痺れも出ました。
昨日の激しい風雨の為、水量豊富です。
2020年07月02日 08:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 8:55
昨日の激しい風雨の為、水量豊富です。
入渓から直ぐに小滝が連続します。
この滝は流心の左を登りましたが、右のバンドからなら楽に超えられます。
2020年07月02日 09:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/2 9:00
入渓から直ぐに小滝が連続します。
この滝は流心の左を登りましたが、右のバンドからなら楽に超えられます。
小滝連続!(^^)!
2020年07月02日 09:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:03
小滝連続!(^^)!
小滝連続!(^^)!
2020年07月02日 09:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:05
小滝連続!(^^)!
小滝連続!(^^)!
2020年07月02日 09:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 9:06
小滝連続!(^^)!
どれも簡単です。
2020年07月02日 09:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:07
どれも簡単です。
2020年07月02日 09:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 9:07
2020年07月02日 09:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:08
2020年07月02日 09:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:09
2020年07月02日 09:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:10
おっと!(^^)!
頭付きの鹿角発見(*'▽')
2020年07月02日 09:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
7/2 9:13
おっと!(^^)!
頭付きの鹿角発見(*'▽')
2020年07月02日 09:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 9:17
右俣に入ると、ハングして脆い岩から水を飛ばす滝が現れました。写真には写っていませんが、右からも滝が落ちており両門をなしています。
2020年07月02日 09:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 9:31
右俣に入ると、ハングして脆い岩から水を飛ばす滝が現れました。写真には写っていませんが、右からも滝が落ちており両門をなしています。
左右共に側壁は結構高いです。
少し戻って右岸の急な泥斜面を登り巻きました。
2020年07月02日 09:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:34
左右共に側壁は結構高いです。
少し戻って右岸の急な泥斜面を登り巻きました。
50m位登ると植林帯となり、踏み跡が有りました。
2020年07月02日 09:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:38
50m位登ると植林帯となり、踏み跡が有りました。
踏み跡を辿り側壁を超すと、写真に写っていなかった両門をなす右側の滝が見下ろせます。
2020年07月02日 09:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:39
踏み跡を辿り側壁を超すと、写真に写っていなかった両門をなす右側の滝が見下ろせます。
落ち口が見下ろせます。
沢筋に戻るのも容易です。
2020年07月02日 09:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:40
落ち口が見下ろせます。
沢筋に戻るのも容易です。
おっと・・(*_*)
間伐材が流れてきて溜まっている〜( ゜Д゜)
通過は見た目程大変ではありませんでした。
2020年07月02日 09:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:41
おっと・・(*_*)
間伐材が流れてきて溜まっている〜( ゜Д゜)
通過は見た目程大変ではありませんでした。
小さな石積みの堰堤(*'▽')
2020年07月02日 09:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:42
小さな石積みの堰堤(*'▽')
難しそうな滝が現れました( ゜Д゜)
2020年07月02日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:45
難しそうな滝が現れました( ゜Д゜)
近寄ってみると遠目で見た程大きくは無く、左壁にルートが見出せます。
ガバが多く容易でした。
2020年07月02日 09:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 9:46
近寄ってみると遠目で見た程大きくは無く、左壁にルートが見出せます。
ガバが多く容易でした。
間伐材がうるさいですが、小滝が続きます。
2020年07月02日 09:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:47
間伐材がうるさいですが、小滝が続きます。
2020年07月02日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:50
またまた間伐材が溜まっている〜(*_*)
しかし、ここも通過は見た目程では有りませんでした。
2020年07月02日 09:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:53
またまた間伐材が溜まっている〜(*_*)
しかし、ここも通過は見た目程では有りませんでした。
滝の脇に取水施設が有りますが、既に使用されていない様に見えました。
なので、ガイドブックに有る取水施設管理用の歩道は、荒れていると思われます。
2020年07月02日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:56
滝の脇に取水施設が有りますが、既に使用されていない様に見えました。
なので、ガイドブックに有る取水施設管理用の歩道は、荒れていると思われます。
取水施設脇の滝は倒木の左側が容易に登れます。
2020年07月02日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 9:56
取水施設脇の滝は倒木の左側が容易に登れます。
小滝が続きます。
2020年07月02日 09:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 9:59
小滝が続きます。
直瀑が現れました😊
2020年07月02日 10:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 10:01
直瀑が現れました😊
水流線を登ります。一段目落ち口からの写真です。
一跨ぎ出来る規模なので容易です。
2020年07月02日 10:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 10:03
水流線を登ります。一段目落ち口からの写真です。
一跨ぎ出来る規模なので容易です。
下から見えなかった上段です。
これも容易です。
2020年07月02日 10:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 10:03
下から見えなかった上段です。
これも容易です。
脆そう・・
2020年07月02日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 10:04
脆そう・・
近づくと、浮石は有りますがそれ程脆くは無く、折角なので立っている流心の右側を快適に登れました。
左側を登れば、非常に容易だと思います。
2020年07月02日 10:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 10:05
近づくと、浮石は有りますがそれ程脆くは無く、折角なので立っている流心の右側を快適に登れました。
左側を登れば、非常に容易だと思います。
落ち口より。
2020年07月02日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 10:07
落ち口より。
滝の上にも更に小滝は続きます。
2020年07月02日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 10:07
滝の上にも更に小滝は続きます。
両門をなす滝に巨大な腐った木の根が詰まっている〜(*_*)
下は潜れなかったので左から超えて左俣の滝を登りました。
2020年07月02日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 10:13
両門をなす滝に巨大な腐った木の根が詰まっている〜(*_*)
下は潜れなかったので左から超えて左俣の滝を登りました。
右俣の滝を上から(*'▽')
2020年07月02日 10:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 10:15
右俣の滝を上から(*'▽')
最後の滝を超えると直ぐに水が涸れ、間伐材と枝打ちが重なる歩きにくい谷になります。
しかし、稜線が見えているのでお気楽です。
2020年07月02日 10:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 10:27
最後の滝を超えると直ぐに水が涸れ、間伐材と枝打ちが重なる歩きにくい谷になります。
しかし、稜線が見えているのでお気楽です。
稜線の登山道で出ました😊
2020年07月02日 10:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 10:47
稜線の登山道で出ました😊
登山道を西に進み、人里方面に下山しました。
2020年07月02日 10:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 10:47
登山道を西に進み、人里方面に下山しました。
中腹に人家が有りましたが、空き家の様です。
「ポツンと一軒家」という番組に出たみたい・・
2020年07月02日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 11:10
中腹に人家が有りましたが、空き家の様です。
「ポツンと一軒家」という番組に出たみたい・・
表札に大野荘と有るので、宿泊施設だったのか???
現所有者は、大野さんでは無いようです。
2020年07月02日 11:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 11:11
表札に大野荘と有るので、宿泊施設だったのか???
現所有者は、大野さんでは無いようです。
蔵が有ります。
2020年07月02日 11:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/2 11:12
蔵が有ります。
下山中に見かけた祠。
2020年07月02日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 11:19
下山中に見かけた祠。
人里の石碑。
ムケシ沢出合にデポした自転車で駐車場に戻りました。
2020年07月02日 11:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/2 11:30
人里の石碑。
ムケシ沢出合にデポした自転車で駐車場に戻りました。
拾ってきた鹿君です。
2020年07月02日 11:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/2 11:48
拾ってきた鹿君です。
かなりデカい(*'▽')
今までいくつも鹿の角は見たり拾ってきたりしましたが、過去最大かな〜(*'▽')
2020年07月02日 11:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
7/2 11:50
かなりデカい(*'▽')
今までいくつも鹿の角は見たり拾ってきたりしましたが、過去最大かな〜(*'▽')

感想

奥多摩秋川の沢
1974年  秋川 盆堀川 ゆずりは窪
1977年  秋川 盆堀川 石津窪
1999年09月 秋川 盆堀川 ゆずりは窪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2354007.html
2003年06月 南秋川 熊倉沢右俣右沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2328076.html
2004年09月 南秋川矢沢 軍刀利沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2119508.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/spot/162340/
2005年07月 南秋川 三頭沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2114043.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/spot/165083/
2005年09月 北秋川 神戸川 クドレ沢左俣左沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2071448.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/spot/158186/
2016年04月 秋川 養沢川大岳沢 鈴ヶ尾谷 障子岩下降
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1747114.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/37687304/
2016年04月 南秋川小坂志川 湯場ノ沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1747099.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/37724235/
2016年04月 南秋川小坂志川本流
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1746490.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/d20160423/
2018年07月 北秋川 惣角沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1741915.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41745460/
2020年06月 北秋川 シンナソー
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2412073.html
2020年07月 南秋川 ムケシ沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2421021.html
2020年07月 南秋川小坂志川 ウルシヶ谷右俣遡行 左俣下降 
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2432311.html
2020年10月 南秋川小坂志川 キットウ谷沢左俣
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2632411.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら