ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2421914
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

最上海道 いつまでも残したい古道の森

2020年07月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
yonejiy その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
18.1km
登り
823m
下り
813m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:36
合計
6:48
距離 18.1km 登り 823m 下り 821m
7:27
60
スタート地点
8:27
8:32
107
高畑山
10:19
10:20
24
明月平
10:44
10:46
14
軽井沢御番所跡
11:00
11:05
15
県境
11:20
11:43
152
軽井沢御番所跡
14:15
ゴール地点
天候 晴れ 風は弱く湿度高い
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
漆沢の最上海道入口付近、路肩の広い場所に駐車 3~4台可能
コース状況/
危険箇所等
よく整備されて歩きやすいです。ちょうど刈り払いが入った後らしく、綺麗になっていました。沢を何本か渡るのと泥濘が多いので、この日は長靴が正解でした。
長沼林道から支線への分岐地点には標識がなく、林道本線を下らないように。ちょっと間違えました。
漆沢ダムの手前、集落との三叉路に最上海道の入り口があります。
2020年07月03日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:27
漆沢ダムの手前、集落との三叉路に最上海道の入り口があります。
最上海道についての案内板があります。水道施設の脇を入ります。
2020年07月03日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:28
最上海道についての案内板があります。水道施設の脇を入ります。
エゾアジサイが美しい色合いで咲いています
2020年07月03日 07:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 7:30
エゾアジサイが美しい色合いで咲いています
桐ケ窪。道幅が広いけれど梅雨のせいかぬかるみます。
2020年07月03日 07:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 7:41
桐ケ窪。道幅が広いけれど梅雨のせいかぬかるみます。
緑の美しいミズナラ林。この辺りから平坦で歩きやすい道。
2020年07月03日 07:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 7:53
緑の美しいミズナラ林。この辺りから平坦で歩きやすい道。
ノギランの花はアップで見ると綺麗ですね
2020年07月03日 07:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 7:57
ノギランの花はアップで見ると綺麗ですね
プリーツキノコの集団
2020年07月03日 08:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/3 8:23
プリーツキノコの集団
高畑山には高畑大明神ほか石碑が四つあります
2020年07月03日 08:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 8:30
高畑山には高畑大明神ほか石碑が四つあります
アザミつんつん
2020年07月03日 08:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 8:30
アザミつんつん
ブナの二次林がどこまでも
2020年07月03日 08:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/3 8:40
ブナの二次林がどこまでも
緑の森の中でひときわ目立つ真っ赤なキノコ
2020年07月03日 08:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/3 8:50
緑の森の中でひときわ目立つ真っ赤なキノコ
タマガワホトトギス。複雑な形をしています。
2020年07月03日 09:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/3 9:04
タマガワホトトギス。複雑な形をしています。
久し振りの青空だ
2020年07月03日 09:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 9:13
久し振りの青空だ
ミズタビラコの可愛い花
2020年07月03日 09:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 9:19
ミズタビラコの可愛い花
北側の眺望が開けた場所に出た。雲が掛かるのは翁山か。
2020年07月03日 09:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 9:27
北側の眺望が開けた場所に出た。雲が掛かるのは翁山か。
栗駒山が見えるというが、今日は雲が多い
2020年07月03日 09:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 9:28
栗駒山が見えるというが、今日は雲が多い
長沼林道に合流
2020年07月03日 09:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 9:29
長沼林道に合流
白花のシモツケソウ
2020年07月03日 09:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/3 9:32
白花のシモツケソウ
南には船形連峰が広がっている
2020年07月03日 09:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 9:39
南には船形連峰が広がっている
林道支線の終点に案内板
2020年07月03日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 9:58
林道支線の終点に案内板
ブナの大樹
2020年07月03日 10:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/3 10:02
ブナの大樹
この辺りは鬱蒼としたブナの森。その中を古道が続いていく。
2020年07月03日 10:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/3 10:02
この辺りは鬱蒼としたブナの森。その中を古道が続いていく。
緑がまぶしい
2020年07月03日 10:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 10:04
緑がまぶしい
明月平には湯殿山の碑
2020年07月03日 10:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/3 10:19
明月平には湯殿山の碑
最上海道研究会で作られた名板が場所場所に
2020年07月03日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:20
最上海道研究会で作られた名板が場所場所に
西側に雪を頂く山。月山だろう。
2020年07月03日 10:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 10:21
西側に雪を頂く山。月山だろう。
シモツケソウが群落を作っている
2020年07月03日 10:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 10:32
シモツケソウが群落を作っている
明月清水
2020年07月03日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:34
明月清水
冷たくて美味しい水でした
2020年07月03日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 10:34
冷たくて美味しい水でした
シモツケソウのモシャモシャ感
2020年07月03日 10:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 10:44
シモツケソウのモシャモシャ感
軽井沢御番所跡。綺麗に刈り払いされていました。
2020年07月03日 10:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/3 10:46
軽井沢御番所跡。綺麗に刈り払いされていました。
こういう沢が何本かあります
2020年07月03日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:49
こういう沢が何本かあります
県境へ到達
2020年07月03日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:04
県境へ到達
刈り払いもここまで。山形県側の様子。
2020年07月03日 11:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 11:04
刈り払いもここまで。山形県側の様子。
野鳥の声だけが響きます
2020年07月03日 11:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 11:13
野鳥の声だけが響きます
御番所跡の周辺にはシモツケソウが群生しています
2020年07月03日 11:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 11:20
御番所跡の周辺にはシモツケソウが群生しています
御番所跡に戻って昼休憩。脇に立っている杉の木は、番所のあったころから、この風景を見ていたのだろうか。
2020年07月03日 11:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/3 11:41
御番所跡に戻って昼休憩。脇に立っている杉の木は、番所のあったころから、この風景を見ていたのだろうか。
月山の見えた場所から
2020年07月03日 12:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/3 12:10
月山の見えた場所から
古道の雰囲気がよく残った道
2020年07月03日 12:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 12:16
古道の雰囲気がよく残った道
辺りの自然にそぐわない人工物が見えた。どうも風力発電のための状況観測用タワーらしい。
2020年07月03日 12:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 12:21
辺りの自然にそぐわない人工物が見えた。どうも風力発電のための状況観測用タワーらしい。
見慣れぬ角度の船形山
2020年07月03日 12:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/3 12:38
見慣れぬ角度の船形山
瑠璃色の宝石みたいなエゾアジサイ
2020年07月03日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 12:45
瑠璃色の宝石みたいなエゾアジサイ
林の中には白い星型のツルアリドオシ
2020年07月03日 13:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 13:17
林の中には白い星型のツルアリドオシ
杉の植林地を下り
2020年07月03日 14:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 14:09
杉の植林地を下り
道路わきの流れにアジサイの花を見て、お終い
2020年07月03日 14:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/3 14:16
道路わきの流れにアジサイの花を見て、お終い

感想

分県登山ガイド「宮城県の山」に紹介されている、最上海道。なかなか行く機会がなかった。それが今年の春先、宮城県の山の著者の一人でもある曽根田さんのブログの記事で、風力発電事業の計画があることを知った。
もしかすると近いうちにその古道の風景が変わってしまうかもしれない。
そう考えていたところ、仲間内で出かけた人があり、また知り合いで行ってみたいとの方もあり、一緒に梅雨の晴れ間に行ってきました。
行ってみると非常によく整備され、刈り払いもばっちり。古道の感じも周辺のブナの森もとてもよかったのです。
しかし風力発電計画は着々と進んでいるようで、すでに環境調査のための観測タワーが設置されているようでした。
この美しい森と古道の環境を守る意味でも、いま多くの人々に訪ねてもらいたい、そう感じる道でした。

曽根田さんのブログの記事はこちら
http://blog.livedoor.jp/yamasone/archives/1076933951.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

古道遺産
ここは未踏でしたのでSONEさんの投稿を見て自分もショッキングでした。開発は進んでいるとのことであれば共存に向けた活動があれば支援したいところですね
2020/7/4 22:39
Re: 古道遺産
おはようございます。
存在はわかっていても、山としては地味な印象はぬぐえませんが、実際に歩いてみて往時の面影を伝える石碑や道としての雰囲気、そしてブナの森の美しさが素晴らしいルートでした。
地元の方の愛着が分かるような整備の具合でしたので、なかなか開発を押しとどめるのは難しいでしょうが、たくさんの人がこの道を歩いて、その素晴らしさを発信していくことが、いくばくかの支援になるかと思いました。
2020/7/5 5:19
刈払い
yoneさん
最上海道、歩いて来られたのですね!
おつかれさまです。
終始穏やかな気持ちで歩ける素晴らしい道ですよね☺️
お天気も良くてよかったです。
古に思いを馳せる最上海道。
願わくば変わらずにいて欲しいですが
…。
たくさんの人に知ってもらい歩いて欲しいですね。
私達も季節を変えて訪れたいと思います。
2020/7/5 18:22
Re: 刈払い
天気が悪くてなかなか機会がなかったのですが、そのおかげか刈り払いもされて、軽井沢の御番所跡などすっかりきれいなっていました。
ちょうど私の知り合いで歩いてみたいとおっしゃる方もいて、同道してもらい、古道の風景堪能しました。
風力発電の観測タワーは、長沼林道と支線の分岐から林道を少し進んだ先で、北側の森の中へ作業道が作られており、その奥に立っているようです。
御番所跡から東を見ると山の上にアンテナのように見えるのです。
あの辺りに風車が立つと全く風景が変わってしまいますね。
私たちにできることは古道の魅力を伝えて、いろんな人に歩いてもらうことかと思いました。
2020/7/6 5:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
最上海道軽井沢番所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら