記録ID: 2421914
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
最上海道 いつまでも残したい古道の森
2020年07月03日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 823m
- 下り
- 813m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:48
距離 18.1km
登り 823m
下り 821m
7:27
60分
スタート地点
8:27
8:32
107分
高畑山
10:19
10:20
24分
明月平
10:44
10:46
14分
軽井沢御番所跡
11:00
11:05
15分
県境
11:20
11:43
152分
軽井沢御番所跡
14:15
ゴール地点
天候 | 晴れ 風は弱く湿度高い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されて歩きやすいです。ちょうど刈り払いが入った後らしく、綺麗になっていました。沢を何本か渡るのと泥濘が多いので、この日は長靴が正解でした。 長沼林道から支線への分岐地点には標識がなく、林道本線を下らないように。ちょっと間違えました。 |
写真
感想
分県登山ガイド「宮城県の山」に紹介されている、最上海道。なかなか行く機会がなかった。それが今年の春先、宮城県の山の著者の一人でもある曽根田さんのブログの記事で、風力発電事業の計画があることを知った。
もしかすると近いうちにその古道の風景が変わってしまうかもしれない。
そう考えていたところ、仲間内で出かけた人があり、また知り合いで行ってみたいとの方もあり、一緒に梅雨の晴れ間に行ってきました。
行ってみると非常によく整備され、刈り払いもばっちり。古道の感じも周辺のブナの森もとてもよかったのです。
しかし風力発電計画は着々と進んでいるようで、すでに環境調査のための観測タワーが設置されているようでした。
この美しい森と古道の環境を守る意味でも、いま多くの人々に訪ねてもらいたい、そう感じる道でした。
曽根田さんのブログの記事はこちら
http://blog.livedoor.jp/yamasone/archives/1076933951.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人
ここは未踏でしたのでSONEさんの投稿を見て自分もショッキングでした。開発は進んでいるとのことであれば共存に向けた活動があれば支援したいところですね
おはようございます。
存在はわかっていても、山としては地味な印象はぬぐえませんが、実際に歩いてみて往時の面影を伝える石碑や道としての雰囲気、そしてブナの森の美しさが素晴らしいルートでした。
地元の方の愛着が分かるような整備の具合でしたので、なかなか開発を押しとどめるのは難しいでしょうが、たくさんの人がこの道を歩いて、その素晴らしさを発信していくことが、いくばくかの支援になるかと思いました。
yoneさん
最上海道、歩いて来られたのですね!
おつかれさまです。
終始穏やかな気持ちで歩ける素晴らしい道ですよね☺️
お天気も良くてよかったです。
古に思いを馳せる最上海道。
願わくば変わらずにいて欲しいですが
…。
たくさんの人に知ってもらい歩いて欲しいですね。
私達も季節を変えて訪れたいと思います。
天気が悪くてなかなか機会がなかったのですが、そのおかげか刈り払いもされて、軽井沢の御番所跡などすっかりきれいなっていました。
ちょうど私の知り合いで歩いてみたいとおっしゃる方もいて、同道してもらい、古道の風景堪能しました。
風力発電の観測タワーは、長沼林道と支線の分岐から林道を少し進んだ先で、北側の森の中へ作業道が作られており、その奥に立っているようです。
御番所跡から東を見ると山の上にアンテナのように見えるのです。
あの辺りに風車が立つと全く風景が変わってしまいますね。
私たちにできることは古道の魅力を伝えて、いろんな人に歩いてもらうことかと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する