ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2422201
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

十方山恐羅漢山縦走・市間山〜立岩山風車計画

2020年07月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
ohkamo その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
12.5km
登り
1,099m
下り
937m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:01
合計
7:33
距離 12.5km 登り 1,099m 下り 942m
7:50
7:54
38
8:46
22
9:08
9:10
28
9:38
9:57
6
10:03
7
10:10
10:16
8
10:53
10:59
13
11:51
11:52
5
11:57
102
13:39
13:49
12
14:01
16
14:17
14:25
5
14:30
19
15:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸河内インターから国道191号で深入山のふもとを経由して登山口へ。内黒峠の道路は狭いのでいつも避けています。二軒小屋登山口(駐車場)・恐羅漢山登山口にはトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
熊の生息地。
夏場は羽虫がすごいので虫よけ必須だと思います。
その他周辺情報 深入山麓に日帰り入浴できるいこいの村があります。コンビニ・ホームセンターは戸河内インターで下りてすぐのところにあり。道の駅もインターを下りてすぐのところにあり(週末は混んでいることが多い)。
藤本新道登山口の傍らが土砂崩れしていました。
2020年07月02日 07:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 7:50
藤本新道登山口の傍らが土砂崩れしていました。
梅雨の合間の森は元気ですね♪。
2020年07月02日 08:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 8:03
梅雨の合間の森は元気ですね♪。
緑が元気だ。
2020年07月02日 08:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 8:11
緑が元気だ。
稜線にでてきた。
2020年07月02日 08:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 8:32
稜線にでてきた。
アザミの季節
2020年07月02日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 8:51
アザミの季節
大きなブナがたくさんある。
2020年07月02日 08:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 8:55
大きなブナがたくさんある。
2020年07月02日 08:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 8:59
鳥さん
2020年07月02日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 9:22
鳥さん
山頂が近づくとササユリがでてきた。
2020年07月02日 10:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 10:36
山頂が近づくとササユリがでてきた。
十方山山頂。風がとても気持ちいいい。
2020年07月02日 10:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 10:38
十方山山頂。風がとても気持ちいいい。
2020年07月02日 10:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 10:38
風車はやめてください!。
2020年07月02日 10:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 10:38
風車はやめてください!。
2020年07月02日 10:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 10:39
吉和冠山
2020年07月02日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 10:41
吉和冠山
2020年07月02日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 10:41
水越峠へ向かう。ここはまさにササユリロード♪。
2020年07月02日 10:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 10:58
水越峠へ向かう。ここはまさにササユリロード♪。
(オオ?)ナルコユリ

2020年07月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 10:59
(オオ?)ナルコユリ

トチバニンジン
2020年07月02日 11:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 11:08
トチバニンジン
バイケイソウの花
2020年07月02日 11:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 11:10
バイケイソウの花
十方山最高標高地点
2020年07月02日 11:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 11:12
十方山最高標高地点
2020年07月02日 11:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 11:15
2020年07月02日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 11:33
キノコ
2020年07月02日 11:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 11:36
キノコ
キノコの森
2020年07月02日 11:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 11:37
キノコの森
おなじみのコナスビ
2020年07月02日 11:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 11:40
おなじみのコナスビ
アジサイ
2020年07月02日 11:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:41
アジサイ
2020年07月02日 11:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 11:50
水越峠に下りてきた。
2020年07月02日 11:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:52
水越峠に下りてきた。
2020年07月02日 11:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 11:52
2020年07月02日 11:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 11:56
旧恐羅漢へ登り返す。
2020年07月02日 11:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 11:57
旧恐羅漢へ登り返す。
2020年07月02日 11:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:58
こんにちは。カエルさん
2020年07月02日 12:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 12:07
こんにちは。カエルさん
2020年07月02日 12:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:08
こちらもいい森だ。
2020年07月02日 12:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:11
こちらもいい森だ。
旧恐羅漢山山頂にて。羽虫が多くなってきた。ブヨに刺されてしまった。
2020年07月02日 13:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:07
旧恐羅漢山山頂にて。羽虫が多くなってきた。ブヨに刺されてしまった。
額にポイズンリムーバーはやめた方がいい(えらい目に遭った)。
2020年07月03日 22:28撮影
2
7/3 22:28
額にポイズンリムーバーはやめた方がいい(えらい目に遭った)。
広見山方面・・・行きたいなあ。
2020年07月02日 13:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:38
広見山方面・・・行きたいなあ。
2020年07月02日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 13:40
2020年07月02日 13:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 13:41
鳥さん
2020年07月02日 13:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 13:53
鳥さん
2020年07月02日 13:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 13:54
恐羅漢山山頂手前にて十方山
2020年07月02日 14:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:14
恐羅漢山山頂手前にて十方山
恐羅漢山山頂
2020年07月02日 14:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 14:18
恐羅漢山山頂
羽虫が多いので早々に山頂を後にスキー場経由で下りる。
2020年07月02日 14:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 14:29
羽虫が多いので早々に山頂を後にスキー場経由で下りる。
2020年07月02日 14:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 14:51
カメラマンになったSmoke57さん
2020年07月02日 15:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 15:00
カメラマンになったSmoke57さん
2020年07月02日 15:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 15:01
こちらにもササユリがたくさん咲いていました。
2020年07月02日 15:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 15:02
こちらにもササユリがたくさん咲いていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 ブヨさされで、額(顔)にポイズンリムーバーはやめた方がいい

感想

Smoke57さんからお誘いいただ
いてAさんとの3人で十方山か
ら恐羅漢山に縦走してきまし
た。

十方山も恐羅漢山も何度も通
っていますが今回初めて縦走
しました。この時期ならでは
のみずみずしい明るい緑に包
まれた藤本新道を登ってブナ
の稜線へ。美しい稜線歩きを
経てササユリの咲く十方山山
頂。

マスコミではまだあまり報道
されていませんが、市間山〜
立岩山、湯来冠山、小室井山
にはJpowerの風車計画があり
ます。景観破壊・自然破壊は
なはだしい計画はやめてほし
いです。

山々に囲まれた美しい草原の
山頂には他に誰もおらず。マ
ムシは気温が低いからか一匹
もみませんでした。このあと
ササユリロードを経由して峠
から登り返して旧恐羅漢へ。
キノコがたくさんありました。

旧恐羅漢山頂で昼食を摂って
まったり。ただこのあたりか
ら羽虫が・・。
額を刺されてポイズンリムー
バーで吸い取ってみると良く
くっつくけどまんまるな跡が
ついてしまって翌日職場では
絆創膏を貼ってごまかす羽目
に・・・顔にポイズンリムー
バーはやめた方がいいかも。

恐羅漢山に登ってスキー場で
ササユリを楽しみながら下っ
て恐羅漢山駐車場へ。二軒小
屋駐車場にデポしておいた私
の車のところまで送っていた
だいて解散しました。

心地よい風・みずみずしい緑
・ブナの森♪。オフで感動を
共感できるのはいいですね。
Smoke57さん、Aさん、ありが
とうございました。

広島西ウインドファーム事業についての安芸太田町のページ
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/30/56794.html

意見書
https://www.jpower.co.jp/sustainability/environment/assessment/pdf/wind/hirosw_opinion.pdf

【意見書受付期間】
 令和2年6月23日(火曜日)から令和2年7月22日(水曜日)まで
 郵送の場合、令和2年7月22日(水曜日)消印有効


↓個人が作られたのかなあ(私はFace bookしていないので詳しくは見れませんが)参考に。
広島西ウインドファームの風力発電を考える会
https://www.facebook.com/hiroshimawest.windfarm/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

先日の日記もありがとうございます
おはようございます

最大級規模らしいですね。
枯渇しない代替エネルギーは必要なのでしょうけれど
大佐〜鷹ノ巣の様子を見ると
巨大な羽根を設置するには巨大な林道・・
あんなにも山々を丸坊主にするのかと驚きました。
一旦失った生態系は元には戻せない😿
登山の景観、楽しみはたいしたことではありませんが
壊した自然は人に跳ね返ってきますね・・

みなさまでデポされて自由自在に裏山しい
スモークさんのウメガサソウにもびっくり。

瑞々しい笹百合とブヨが待っていましたね 😆
(私もオデコ咬まれましたがやっぱり即、ムヒEXですよ)
ソウシチョウ、中国山地に増えていますね。
後の方はウグイスさんかな。
2020/7/4 9:36
Re: 先日の日記もありがとうございます
hobbitさん、コメントありがとうございます。
風車だけでなくてそこへの林道もできるでしょうし丸坊主になるのでしょうね。中止してほしいです。
今日、市間山・立岩山に登ってきましたが美しいブナの稜線で野鳥がとてもにぎやかでまさに自然の楽園でした。

スモークさんの提案で三か所に車をデポして体調や気分でエスケープできるようにしていました。藤本新道からブナの稜線を歩いてササユリの咲く十方山の草原♪。そして恐羅漢から歩いてきた丸子頭〜十方山の稜線を見て最後にスキー場でササユリ♪。
ウメガサソウはあまり見かけない花で、たしかスモークさんが見つけられました。

虫除けネットを持っていたのですが羽虫が少なかったのでつい油断していて刺されてしまいました。そのままにしておけばいいものをせっかく持ってきたからとポイズンリムーバーで吸引したらまんまるに型がついてしまって昨日職場で何度も問われました。

野鳥の名前、ありがとうございます。撮影するのがというか見つけるのが精いっぱいの段階です。段階を上がれるかなあ。
2020/7/4 18:55
鳥デビューですね
こんにちは。
花いっぱい鳥いっぱいの山行ですね。
鳥の種類についてはホビットさんが解説してくださってるとおりです。
ソウシチョウとウグイスの生息地が被ってるのでウグイスに悪影響があると言われてますが、まだまだ頑張ってるようでなによりです。

風力発電についてはスモークさんの方にもコメントさせていただきましたが、パブリックコメントの募集が一月しかないところがひどいですね。環境アセスの判断がまだ出て無いようなのでガツンと言ってくれればいいんですが。サルメンエビネとクマタカが歯止めになってくれることを願ってます。
2020/7/4 16:59
Re: 鳥デビューですね
momijiosamuさん、コメントありがとうございます。
ソウシチョウはあんなにかわいい姿なのですが外来特定生物なのですね。初めて知りました。ウグイスたくさん鳴いていました🎵。

momijiosamuさん、hobbitさん方々の写真を拝見していて野鳥を撮りたくなって先日中古の100-300mm(マイクロフォーサーズですが)を購入してさて撮るぞ〜と比婆山へ出かけたものの鳴き声はすれどなかなか姿が見えず、見つけてファインダーに入れても飛んで行ってしまって・・・難しいですね。

風力発電、今回の計画がすんなり進むと次々と建設されて山々が風車だらけになりそうでとても心配です。今日登ってきましたがほんと気持ちの良い稜線で野鳥がとても賑やかでした♪。
2020/7/4 19:04
人間なんてっララララ・・・
ohkamoさん、こんばんは。Ennaです。
今年2月にテン泊、十方山から夕陽と星空と朝陽を眺めながら、立岩含め いつまでも残ってほしい光景だな〜と感動を覚えました🙏。

鷹巣山の風力発電は、もう時間の問題になりましたが、手付かずの自然がかなり失われた感ありました。

熊が出そうな奥深い山より、人間という生き物は目先の実利を求める性質があるのでしょう。過去の歴史が教えてくれています。。

かくいう私も利便さの恩恵を受けており、えらそうなこと言えませんが、諸行無常の響きが聴こえつつある現在、何かできないものか?と思います。。
少しでも自然の厳しくも素晴らしさをお伝えしたいと言うのが精一杯・・・タダのおやじかな。。
2020/7/4 19:08
Re: 人間なんてっララララ・・・
Ennaさん、こんばんは。
十方山からみる市間山〜立岩山の稜線はとてもきれいですね。今日、歩いてきましたが(良く歩いています)、とても気持ちの良い稜線です。
2020/7/4 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら