十方山恐羅漢山縦走・市間山〜立岩山風車計画



- GPS
- 07:33
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 937m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊の生息地。 夏場は羽虫がすごいので虫よけ必須だと思います。 |
その他周辺情報 | 深入山麓に日帰り入浴できるいこいの村があります。コンビニ・ホームセンターは戸河内インターで下りてすぐのところにあり。道の駅もインターを下りてすぐのところにあり(週末は混んでいることが多い)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ブヨさされで、額(顔)にポイズンリムーバーはやめた方がいい |
感想
Smoke57さんからお誘いいただ
いてAさんとの3人で十方山か
ら恐羅漢山に縦走してきまし
た。
十方山も恐羅漢山も何度も通
っていますが今回初めて縦走
しました。この時期ならでは
のみずみずしい明るい緑に包
まれた藤本新道を登ってブナ
の稜線へ。美しい稜線歩きを
経てササユリの咲く十方山山
頂。
マスコミではまだあまり報道
されていませんが、市間山〜
立岩山、湯来冠山、小室井山
にはJpowerの風車計画があり
ます。景観破壊・自然破壊は
なはだしい計画はやめてほし
いです。
山々に囲まれた美しい草原の
山頂には他に誰もおらず。マ
ムシは気温が低いからか一匹
もみませんでした。このあと
ササユリロードを経由して峠
から登り返して旧恐羅漢へ。
キノコがたくさんありました。
旧恐羅漢山頂で昼食を摂って
まったり。ただこのあたりか
ら羽虫が・・。
額を刺されてポイズンリムー
バーで吸い取ってみると良く
くっつくけどまんまるな跡が
ついてしまって翌日職場では
絆創膏を貼ってごまかす羽目
に・・・顔にポイズンリムー
バーはやめた方がいいかも。
恐羅漢山に登ってスキー場で
ササユリを楽しみながら下っ
て恐羅漢山駐車場へ。二軒小
屋駐車場にデポしておいた私
の車のところまで送っていた
だいて解散しました。
心地よい風・みずみずしい緑
・ブナの森♪。オフで感動を
共感できるのはいいですね。
Smoke57さん、Aさん、ありが
とうございました。
広島西ウインドファーム事業についての安芸太田町のページ
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/30/56794.html
意見書
https://www.jpower.co.jp/sustainability/environment/assessment/pdf/wind/hirosw_opinion.pdf
【意見書受付期間】
令和2年6月23日(火曜日)から令和2年7月22日(水曜日)まで
郵送の場合、令和2年7月22日(水曜日)消印有効
↓個人が作られたのかなあ(私はFace bookしていないので詳しくは見れませんが)参考に。
広島西ウインドファームの風力発電を考える会
https://www.facebook.com/hiroshimawest.windfarm/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
最大級規模らしいですね。
枯渇しない代替エネルギーは必要なのでしょうけれど
大佐〜鷹ノ巣の様子を見ると
巨大な羽根を設置するには巨大な林道・・
あんなにも山々を丸坊主にするのかと驚きました。
一旦失った生態系は元には戻せない😿
登山の景観、楽しみはたいしたことではありませんが
壊した自然は人に跳ね返ってきますね・・
みなさまでデポされて自由自在に裏山しい
スモークさんのウメガサソウにもびっくり。
瑞々しい笹百合とブヨが待っていましたね 😆
(私もオデコ咬まれましたがやっぱり即、ムヒEXですよ)
ソウシチョウ、中国山地に増えていますね。
後の方はウグイスさんかな。
hobbitさん、コメントありがとうございます。
風車だけでなくてそこへの林道もできるでしょうし丸坊主になるのでしょうね。中止してほしいです。
今日、市間山・立岩山に登ってきましたが美しいブナの稜線で野鳥がとてもにぎやかでまさに自然の楽園でした。
スモークさんの提案で三か所に車をデポして体調や気分でエスケープできるようにしていました。藤本新道からブナの稜線を歩いてササユリの咲く十方山の草原♪。そして恐羅漢から歩いてきた丸子頭〜十方山の稜線を見て最後にスキー場でササユリ♪。
ウメガサソウはあまり見かけない花で、たしかスモークさんが見つけられました。
虫除けネットを持っていたのですが羽虫が少なかったのでつい油断していて刺されてしまいました。そのままにしておけばいいものをせっかく持ってきたからとポイズンリムーバーで吸引したらまんまるに型がついてしまって昨日職場で何度も問われました。
野鳥の名前、ありがとうございます。撮影するのがというか見つけるのが精いっぱいの段階です。段階を上がれるかなあ。
こんにちは。
花いっぱい鳥いっぱいの山行ですね。
鳥の種類についてはホビットさんが解説してくださってるとおりです。
ソウシチョウとウグイスの生息地が被ってるのでウグイスに悪影響があると言われてますが、まだまだ頑張ってるようでなによりです。
風力発電についてはスモークさんの方にもコメントさせていただきましたが、パブリックコメントの募集が一月しかないところがひどいですね。環境アセスの判断がまだ出て無いようなのでガツンと言ってくれればいいんですが。サルメンエビネとクマタカが歯止めになってくれることを願ってます。
momijiosamuさん、コメントありがとうございます。
ソウシチョウはあんなにかわいい姿なのですが外来特定生物なのですね。初めて知りました。ウグイスたくさん鳴いていました🎵。
momijiosamuさん、hobbitさん方々の写真を拝見していて野鳥を撮りたくなって先日中古の100-300mm(マイクロフォーサーズですが)を購入してさて撮るぞ〜と比婆山へ出かけたものの鳴き声はすれどなかなか姿が見えず、見つけてファインダーに入れても飛んで行ってしまって・・・難しいですね。
風力発電、今回の計画がすんなり進むと次々と建設されて山々が風車だらけになりそうでとても心配です。今日登ってきましたがほんと気持ちの良い稜線で野鳥がとても賑やかでした♪。
ohkamoさん、こんばんは。Ennaです。
今年2月にテン泊、十方山から夕陽と星空と朝陽を眺めながら、立岩含め いつまでも残ってほしい光景だな〜と感動を覚えました🙏。
鷹巣山の風力発電は、もう時間の問題になりましたが、手付かずの自然がかなり失われた感ありました。
熊が出そうな奥深い山より、人間という生き物は目先の実利を求める性質があるのでしょう。過去の歴史が教えてくれています。。
かくいう私も利便さの恩恵を受けており、えらそうなこと言えませんが、諸行無常の響きが聴こえつつある現在、何かできないものか?と思います。。
少しでも自然の厳しくも素晴らしさをお伝えしたいと言うのが精一杯・・・タダのおやじかな。。
Ennaさん、こんばんは。
十方山からみる市間山〜立岩山の稜線はとてもきれいですね。今日、歩いてきましたが(良く歩いています)、とても気持ちの良い稜線です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する