ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2424060
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

後山-駒の尾山-大海里山‐ダルガ峰(駒の尾山登山口から)

2020年07月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
14.6km
登り
874m
下り
853m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:03
合計
6:48
距離 14.6km 登り 874m 下り 872m
8:00
8:05
23
8:28
8:29
32
9:01
19
9:20
10:05
18
10:23
25
10:48
52
11:40
11:41
16
11:57
12:08
19
12:27
80
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ダルガ峰線の登山口前の駐車場に駐車しました。きれいに整備されたトイレ完備の駐車場です(^_^)
コース状況/
危険箇所等
良好
ふたたびこれるようになった駒の尾登山口。けっこうな標高だしきれいだし、なかなかおきにいりの登山口です(^_^)

よく整備されてます(B)
2020年07月05日 06:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/5 6:41
ふたたびこれるようになった駒の尾登山口。けっこうな標高だしきれいだし、なかなかおきにいりの登山口です(^_^)

よく整備されてます(B)
登山口は駐車場の正面すぐ!
2020年07月05日 06:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 6:41
登山口は駐車場の正面すぐ!
「駒ノ尾登山口」がただしいみたい。
2020年07月05日 06:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 6:41
「駒ノ尾登山口」がただしいみたい。
BBっちの「はやくいこうぜ」プレッシャーで、準備も早々にさっそくしゅっぱつしました(>_<)

そわそわ(B)
2020年07月05日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:00
BBっちの「はやくいこうぜ」プレッシャーで、準備も早々にさっそくしゅっぱつしました(>_<)

そわそわ(B)
あいかわらずりっぱな登山道だ。
2020年07月05日 07:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:05
あいかわらずりっぱな登山道だ。
指導標もりっぱ。
2020年07月05日 07:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:13
指導標もりっぱ。
朝の森はすずしくってきもちいい!
2020年07月05日 07:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 7:14
朝の森はすずしくってきもちいい!
なかなか幻想的です(^_^)
2020年07月05日 07:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 7:19
なかなか幻想的です(^_^)
すごいガス!BBっちとくるとなんだかガス率高いな。

いつものことですよ(B)
2020年07月05日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:20
すごいガス!BBっちとくるとなんだかガス率高いな。

いつものことですよ(B)
「湖畔の朝」と銘打ちたいような写真になった。
2020年07月05日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:20
「湖畔の朝」と銘打ちたいような写真になった。
ふもとが見える場所。どうやら雲海がでているらしい。
2020年07月05日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 7:21
ふもとが見える場所。どうやら雲海がでているらしい。
なにかありますね。
2020年07月05日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 7:21
なにかありますね。
おもむろにひらけた場所に。
2020年07月05日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 7:21
おもむろにひらけた場所に。
休憩舎だった。せっかくなのでなかにはいってみると。
2020年07月05日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 7:21
休憩舎だった。せっかくなのでなかにはいってみると。
お〜まあまあおみごと!
2020年07月05日 07:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/5 7:23
お〜まあまあおみごと!
休憩舎のすこし先にはかつての休憩舎跡?
2020年07月05日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:38
休憩舎のすこし先にはかつての休憩舎跡?
そんなこんなで駒の尾山までもうすこし!
2020年07月05日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:38
そんなこんなで駒の尾山までもうすこし!
のんきなやまです(^_^)
2020年07月05日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 7:42
のんきなやまです(^_^)
登山道はうっそうとした森に。
2020年07月05日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 7:44
登山道はうっそうとした森に。
もうすぐ頂上稜線だ。
2020年07月05日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:51
もうすぐ頂上稜線だ。
あそこかな?
2020年07月05日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:53
あそこかな?
ちがいました(>_<)
2020年07月05日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:55
ちがいました(>_<)
秋もいいでしょうね!
2020年07月05日 07:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:57
秋もいいでしょうね!
こんどこそ、それらしい雰囲気。
2020年07月05日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:58
こんどこそ、それらしい雰囲気。
稜線の分岐にとうちゃく!
2020年07月05日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 7:58
稜線の分岐にとうちゃく!
とりあえず駒の尾山につきました(^_^)まあ眺めがこれなんで、いそいそと先へ。ここでおひとりとごあいさつ。

小休憩です(B)
2020年07月05日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/5 7:59
とりあえず駒の尾山につきました(^_^)まあ眺めがこれなんで、いそいそと先へ。ここでおひとりとごあいさつ。

小休憩です(B)
すぐに避難小屋に。
2020年07月05日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 8:08
すぐに避難小屋に。
初めてのBBっちはなかをのぞきに行った。
2020年07月05日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 8:08
初めてのBBっちはなかをのぞきに行った。
2020年07月05日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 8:08
のこり2200m!ガスガスですずしいのでまだまだ快調です(^_^)
2020年07月05日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 8:10
のこり2200m!ガスガスですずしいのでまだまだ快調です(^_^)
飯豊山状態、いや、涌蓋山状態ともいう。

涼しいから良しとしましょう(B)
2020年07月05日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 8:24
飯豊山状態、いや、涌蓋山状態ともいう。

涼しいから良しとしましょう(B)
前きたときは、なんにも標示はなかったはずだけどな〜。
2020年07月05日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 8:28
前きたときは、なんにも標示はなかったはずだけどな〜。
枯れた大木にヤマアジサイが。あとでわかりましたが、ツルアジサイだそう。
2020年07月05日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 8:31
枯れた大木にヤマアジサイが。あとでわかりましたが、ツルアジサイだそう。
後山へもよ〜く刈りはらわれた快適なみちです(^_^)
2020年07月05日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 8:35
後山へもよ〜く刈りはらわれた快適なみちです(^_^)
おや、イノシシ?
2020年07月05日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 8:46
おや、イノシシ?
氷ノ山もそうだけど、このあたりの登山道は広めですね!できればもうちょっと両脇のササがひくかったらなあ。。。
2020年07月05日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 8:52
氷ノ山もそうだけど、このあたりの登山道は広めですね!できればもうちょっと両脇のササがひくかったらなあ。。。
分岐にとうちゃく。
2020年07月05日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 8:58
分岐にとうちゃく。
大原からもこれるみたい。
2020年07月05日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 8:58
大原からもこれるみたい。
中国自然歩道をあるきとおすってのもたのしそう!?
2020年07月05日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 8:58
中国自然歩道をあるきとおすってのもたのしそう!?
ここだけ視界が開けてます。ひらけてはいます。
2020年07月05日 09:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 9:00
ここだけ視界が開けてます。ひらけてはいます。
そこからほんのすぐ先が船木山。県境稜線なのでこれは兵庫県側の標柱。
2020年07月05日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/5 9:00
そこからほんのすぐ先が船木山。県境稜線なのでこれは兵庫県側の標柱。
こちらは岡山県側の標柱。
2020年07月05日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/5 9:00
こちらは岡山県側の標柱。
ガスはいっこうに晴れませんね〜。
2020年07月05日 09:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 9:19
ガスはいっこうに晴れませんね〜。
さいごだけすこし急な坂をのぼると、みえてきました!
2020年07月05日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 9:21
さいごだけすこし急な坂をのぼると、みえてきました!
ついた〜!

お疲れ様です(B)
2020年07月05日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 9:20
ついた〜!

お疲れ様です(B)
ふるさと岡山県の最高峰!もちろん三角点もあります!

すかさず三角点タッチ(B)
2020年07月05日 10:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 10:05
ふるさと岡山県の最高峰!もちろん三角点もあります!

すかさず三角点タッチ(B)
岡山県側の標柱。最高峰であることをつよ〜くアピールしてます!
2020年07月05日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 9:20
岡山県側の標柱。最高峰であることをつよ〜くアピールしてます!
兵庫県側では板馬見山とよばれているみたい。川もありますしね。
2020年07月05日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 9:20
兵庫県側では板馬見山とよばれているみたい。川もありますしね。
ぶじのお礼とコロナの終息をお願いしました。
2020年07月05日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 9:21
ぶじのお礼とコロナの終息をお願いしました。
それではさっそくあさごはん!じつはけっこうおなかすいてた(>_<)
2020年07月05日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 9:30
それではさっそくあさごはん!じつはけっこうおなかすいてた(>_<)
きょうはちょっぴり豪華なカップ麺にしてみた。ちなみにカップ麺と一緒に食べるおにぎりはしおむすび派です。

山で食べるカップ麺はおいしいですよねー(B)
2020年07月05日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 9:39
きょうはちょっぴり豪華なカップ麺にしてみた。ちなみにカップ麺と一緒に食べるおにぎりはしおむすび派です。

山で食べるカップ麺はおいしいですよねー(B)
すずしいのであっついコーヒーもうまい!のんびりしてるとお二人行者コースから上がってこられました。それではそろそろ出発!

至福の時間でした(B)
2020年07月05日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 9:32
すずしいのであっついコーヒーもうまい!のんびりしてるとお二人行者コースから上がってこられました。それではそろそろ出発!

至福の時間でした(B)
というわけで船木山。
2020年07月05日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 10:24
というわけで船木山。
すこしガスがはがれていってる?
2020年07月05日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 10:41
すこしガスがはがれていってる?
鍋ヶ谷山。
2020年07月05日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 10:49
鍋ヶ谷山。
やっぱりきょうはいちにちガスのなかかな?すずしいのでそれはそれで快適なんですが。
2020年07月05日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 10:53
やっぱりきょうはいちにちガスのなかかな?すずしいのでそれはそれで快適なんですが。
避難小屋までかえってきた。このひろばでちょっと小休止。トレランパーティのみなさんとごあいさつ。
2020年07月05日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:08
避難小屋までかえってきた。このひろばでちょっと小休止。トレランパーティのみなさんとごあいさつ。
それではこんどはダルガ峰へ!
2020年07月05日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 11:07
それではこんどはダルガ峰へ!
ほんとうはこのコースに挑戦したかった!
2020年07月05日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:23
ほんとうはこのコースに挑戦したかった!
あと2,100m!
2020年07月05日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 11:30
あと2,100m!
こちらもおもいのほかきもちのいい森です(^_^)
2020年07月05日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 11:30
こちらもおもいのほかきもちのいい森です(^_^)
よく手入れされてます。
2020年07月05日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:35
よく手入れされてます。
この登山道を境に兵庫県側がはっきりと植林帯になった。
2020年07月05日 11:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:39
この登山道を境に兵庫県側がはっきりと植林帯になった。
ちくさ高原への分岐。
2020年07月05日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 11:40
ちくさ高原への分岐。
大海里峠はこんなかんじ。

このコースいい感じですね(B)
2020年07月05日 11:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:40
大海里峠はこんなかんじ。

このコースいい感じですね(B)
ダルガ峰へはひだりの巻道が正規のルートのよう。
2020年07月05日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:43
ダルガ峰へはひだりの巻道が正規のルートのよう。
こんかいはまっすぐ、大海里山へ!
2020年07月05日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:43
こんかいはまっすぐ、大海里山へ!
おーササユリ!

ご褒美かな(B)
2020年07月05日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/5 11:47
おーササユリ!

ご褒美かな(B)
なんだか晴れてきた(^_^)

ご褒美だね(B)
2020年07月05日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 11:47
なんだか晴れてきた(^_^)

ご褒美だね(B)
頂上直下はけっこうけわしい(>_<)
2020年07月05日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 11:47
頂上直下はけっこうけわしい(>_<)
ロープのある傾斜をのぼると山頂かとおもったら、もうちょっとさきでした。
2020年07月05日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:50
ロープのある傾斜をのぼると山頂かとおもったら、もうちょっとさきでした。
後山の山腹がみえてきた。
2020年07月05日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:50
後山の山腹がみえてきた。
あとすこし!!
2020年07月05日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 11:54
あとすこし!!
ついた!
2020年07月05日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 11:53
ついた!
三角点もあるりっぱな山頂でした!

ここで小休憩です。大海里山…穴場かも(B)
2020年07月05日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 11:54
三角点もあるりっぱな山頂でした!

ここで小休憩です。大海里山…穴場かも(B)
雲が下がってきた。きょうは晴れてくれないほうがいいです(^_^)
2020年07月05日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 11:54
雲が下がってきた。きょうは晴れてくれないほうがいいです(^_^)
急坂をおりてしばらくすすむと。。。
2020年07月05日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:14
急坂をおりてしばらくすすむと。。。
マンネンスギの赤ちゃんがたっくさん。
2020年07月05日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:14
マンネンスギの赤ちゃんがたっくさん。
保護してるからなのか、こんなにも実生するものなのかな?
2020年07月05日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:14
保護してるからなのか、こんなにも実生するものなのかな?
はんたいっかわにも標示がある。
2020年07月05日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 12:15
はんたいっかわにも標示がある。
そこかしこにたっくさんマンネンスギのちびっこが。
2020年07月05日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:16
そこかしこにたっくさんマンネンスギのちびっこが。
巻道にでました。
2020年07月05日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 12:21
巻道にでました。
と、おもむろにダルガ峰!ダルガ「なる」とルビがふってある。何度かきたはずですが、完全に忘れてました(>_<)
2020年07月05日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:27
と、おもむろにダルガ峰!ダルガ「なる」とルビがふってある。何度かきたはずですが、完全に忘れてました(>_<)
ここはダルガ峰高原というみたい。
2020年07月05日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 12:32
ここはダルガ峰高原というみたい。
さいごに森をぬけます。
2020年07月05日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 12:33
さいごに森をぬけます。
高原とよぶにふさわしい!!

今までとは違う雰囲気ですね(B)
2020年07月05日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/5 12:35
高原とよぶにふさわしい!!

今までとは違う雰囲気ですね(B)
またまたBBっちは避難小屋をみにいった。

布団があります(B)
2020年07月05日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:42
またまたBBっちは避難小屋をみにいった。

布団があります(B)
2020年07月05日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:42
小屋のまえには指導票も・
2020年07月05日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 12:42
小屋のまえには指導票も・
何か書いてある、、、ドキドキ、、(B)
2020年07月05日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:42
何か書いてある、、、ドキドキ、、(B)
なるほど(B)
2020年07月05日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:42
なるほど(B)
それでは林道にでましょう〜。
2020年07月05日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 12:43
それでは林道にでましょう〜。
ついた!
2020年07月05日 12:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 12:47
ついた!
入り口はこんな感じ。でっかい案内板もあります。
2020年07月05日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 12:48
入り口はこんな感じ。でっかい案内板もあります。
車道をあるいて駒の尾山登山口へ。ダルガ峰登山口の近くにもりっぱな駐車場があります。

よく整備されてますね(B)
2020年07月05日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 12:58
車道をあるいて駒の尾山登山口へ。ダルガ峰登山口の近くにもりっぱな駐車場があります。

よく整備されてますね(B)
舗装路が続く(B)
2020年07月05日 13:12撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 13:12
舗装路が続く(B)
おーすずしげ!
2020年07月05日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 13:17
おーすずしげ!
岩の割れ目からの水はかっこいいですね!
2020年07月05日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 13:17
岩の割れ目からの水はかっこいいですね!
かげにはアジサイが。
2020年07月05日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 13:17
かげにはアジサイが。
ダルガ峰白雲の滝、と標示がありました。
2020年07月05日 13:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 13:18
ダルガ峰白雲の滝、と標示がありました。
遡行してみたくなってきた。。。
2020年07月05日 13:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 13:18
遡行してみたくなってきた。。。
くだりだけとおもってたのに、のぼりもありました(>_<)

長い、、、(B)
2020年07月05日 13:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/5 13:47
くだりだけとおもってたのに、のぼりもありました(>_<)

長い、、、(B)
ついた〜!

お疲れさまでした!(B)
2020年07月05日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 13:47
ついた〜!

お疲れさまでした!(B)
梅雨の合間のリハビリ山行。おもいのほかたのしく歩けました。BBっちありがとう〜!

また行きましょう!(B)
2020年07月05日 13:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/5 13:49
梅雨の合間のリハビリ山行。おもいのほかたのしく歩けました。BBっちありがとう〜!

また行きましょう!(B)
撮影機器:

感想

前日のBBっちからのおさそいで、降ってわいたこの山行。前々日時点では雨予報だったので、BBっち無謀だな〜とおもいつつも天気予報を確認すると、00-06時も06-12時もその次もぜんぶ10%のくもり予報。これはいけるぞと、ちゃっかりついていくことに(>_<)
なんどもきたことのある後山ですが、昔すぎてまだレコをつくっていなかったこともあり、レコづくりと自粛生活のリハビリがてらあるいてきました。
暑さも覚悟で冷凍ジュース2本も隠し持ってのぞみましたが、梅雨寒が本領発揮してくれ、21℃前後と日差しもなく快適な一日になりました。
 BBっちありがとう〜!あと大海里山はなかなかの隠れた名スポットでした(^_^)

岡山県民なるもの、やはり岡山県最高峰には登りたく、ずっと気になってた後山。今回、雨の合間を狙いやってきました。
実は昨年度も行こうと思い、駒の尾登山口への道が通行止めになっていて、断念したコース。一年越しの計画が実行できて良かったです。
後山への山行とダルガ峰への山行とそれぞれ雰囲気も違い、楽しく歩けました。
また、来てみたい山です。Oさん、突然の誘いにも関わらずありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら