ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2426411
全員に公開
講習/トレーニング
ヨーロッパ

ドーム・デ・グラシエ

2020年07月05日(日) 〜 2020年07月06日(月)
 - 拍手
げん その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:33
距離
16.2km
登り
2,220m
下り
2,210m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
0:00
合計
7:02
距離 7.3km 登り 1,131m 下り 329m
0:59
226
スタート地点
4:45
17:00
90
コル・デュ・モントンデュ
6:15
17:00
106
パン・ド・シュクル
8:01
宿泊地
2日目
山行
7:32
休憩
0:00
合計
7:32
距離 8.9km 登り 916m 下り 1,708m
21:47
213
宿泊地
1:20
17:00
239
ドーム・デ・グラシエ
5:19
ゴール地点
高度順応・歩行訓練の第一プログラム。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
このコースを訪れる登山者は少ない。
ロベール・ブラン小屋は、静かで清潔感があり、スタッフも親切。特に食事が秀逸であり、クリストフのお気に入りのようだ。
登山口のLes Lanchettes付近から望むエギーユ・デ・グラシエと氷河。光が差す峠は仏伊国境をなす。
2020年07月05日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 7:30
登山口のLes Lanchettes付近から望むエギーユ・デ・グラシエと氷河。光が差す峠は仏伊国境をなす。
放牧された牛は、毎朝可動式搾乳車で搾乳され、ボーフォール(コンテと並ぶAOPチーズ)になる。
2020年07月05日 07:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 7:36
放牧された牛は、毎朝可動式搾乳車で搾乳され、ボーフォール(コンテと並ぶAOPチーズ)になる。
のどかな風景だ。
2020年07月05日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 7:38
のどかな風景だ。
氷河から流れ下る谷川は滝のようだ。
2020年07月05日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 8:25
氷河から流れ下る谷川は滝のようだ。
2020年07月05日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 8:47
南に向いた斜面は色とりどりの高山植物が咲き誇る。
今回は、ガイドについてゆっくり止まらずに歩くこと優先。
2020年07月05日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 9:02
南に向いた斜面は色とりどりの高山植物が咲き誇る。
今回は、ガイドについてゆっくり止まらずに歩くこと優先。
氷河に削られた地形を段々に登り詰め、最後は壁が待つ。
2020年07月05日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 10:47
氷河に削られた地形を段々に登り詰め、最後は壁が待つ。
ここでハーネス、ザイルを装着。岩壁に斜上するワイヤーを伝って登っていく。
2020年07月05日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 11:03
ここでハーネス、ザイルを装着。岩壁に斜上するワイヤーを伝って登っていく。
コル・デュ・モントンデュから、エギーユ・デ・グラシエ方面
2020年07月05日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 11:19
コル・デュ・モントンデュから、エギーユ・デ・グラシエ方面
振り返って、モン・トンデュと氷河。
2020年07月05日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 11:19
振り返って、モン・トンデュと氷河。
モン・トンデュへの険しい登路は、グーテへの登りの練習だと。両手両足でよじ登っていく。
2020年07月05日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 11:45
モン・トンデュへの険しい登路は、グーテへの登りの練習だと。両手両足でよじ登っていく。
パン・ド・シュクル(砂糖パン)は雪で覆われた平たい山頂。ここから、氷河の上をコルまでアイゼンで傾斜度の高い下りの歩行訓練。
2020年07月05日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 12:57
パン・ド・シュクル(砂糖パン)は雪で覆われた平たい山頂。ここから、氷河の上をコルまでアイゼンで傾斜度の高い下りの歩行訓練。
コルまで下り、斜面をトラバースすると、ロベール・ブラン小屋が建つ。
2020年07月05日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 14:58
コルまで下り、斜面をトラバースすると、ロベール・ブラン小屋が建つ。
こじんまりした小屋の内部は小ぎれいで快適。
2020年07月05日 15:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 15:15
こじんまりした小屋の内部は小ぎれいで快適。
小屋前のテラスから南方向の眺め。
2020年07月05日 16:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 16:54
小屋前のテラスから南方向の眺め。
2020年07月05日 17:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/5 17:03
ロベール・ブラン小屋の食事。
一皿目、たっぷりボールに注がれた野菜スープを、砕いた地元のチーズとクルトンに各自ぶっかけます。
2020年07月05日 19:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 19:08
ロベール・ブラン小屋の食事。
一皿目、たっぷりボールに注がれた野菜スープを、砕いた地元のチーズとクルトンに各自ぶっかけます。
二皿目は、炊いた長粒米に、ブロッコリーや豆などの煮込みとトマトソースを各自で掛け合わせ。
2020年07月05日 19:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 19:20
二皿目は、炊いた長粒米に、ブロッコリーや豆などの煮込みとトマトソースを各自で掛け合わせ。
三皿目、山小屋メシでこんな完成度高いデザートに出会うとは!感動。
その他、ワインは当然のように赤白泡数種類揃えてあるし、自家製の食後酒まで選べる。行動食を取りにくい体質で夕食依存度の高い私ということもあり、かなりお腹いっぱい頂きました。

クリストフ曰く、この小屋の食事は周辺でも随一とのこと。
2020年07月05日 19:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 19:36
三皿目、山小屋メシでこんな完成度高いデザートに出会うとは!感動。
その他、ワインは当然のように赤白泡数種類揃えてあるし、自家製の食後酒まで選べる。行動食を取りにくい体質で夕食依存度の高い私ということもあり、かなりお腹いっぱい頂きました。

クリストフ曰く、この小屋の食事は周辺でも随一とのこと。
2日目。
5時スタートで、エギーユ・デ・グラシエ方面へトラバース、アイゼンを装着して雪面を登っていく。大きなクレバスもあり、慎重なルート選びが必要。
2020年07月06日 05:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 5:32
2日目。
5時スタートで、エギーユ・デ・グラシエ方面へトラバース、アイゼンを装着して雪面を登っていく。大きなクレバスもあり、慎重なルート選びが必要。
上部で風が強くなる。エギーユからも落石。
2020年07月06日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 7:38
上部で風が強くなる。エギーユからも落石。
稜線に上がり、寒風の吹きつけるドーム・デ・グラシエの平たい山頂へ。
2020年07月06日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 8:22
稜線に上がり、寒風の吹きつけるドーム・デ・グラシエの平たい山頂へ。
山頂にて。後方にモン・ブランの山頂が顔を覗かせる。
2020年07月06日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 8:27
山頂にて。後方にモン・ブランの山頂が顔を覗かせる。
2020年07月06日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 8:27
氷河を下り、広い谷の景色に癒されながらモレーンをまっすぐ下りていく。
「ここが登路だったらきついね」と漏らすと「山が好きなんだろう?」と。
2020年07月06日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 10:44
氷河を下り、広い谷の景色に癒されながらモレーンをまっすぐ下りていく。
「ここが登路だったらきついね」と漏らすと「山が好きなんだろう?」と。
2020年07月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 11:09
2020年07月06日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 11:38
最初の訓練は終了。
2020年07月06日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/6 12:15
最初の訓練は終了。

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 ゲイター ザック アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ストック カメラ ピッケル ハーネス

感想

クリストフの示した最初の高度順応・歩行訓練登山。
サン・ジェルヴェから1時間半車を飛ばして、深くやわらかな谷奥から、ゆったりと登る。モン・ブランに向けて、高度、岩稜(グーテ想定)、雪の斜面の練習(適性確認)、クレバス対応が織り込まれ、よく考えられたコースだった。
初日は疲労と高度障害が出たが、二日目の雪原登降は問題なく安心。咲き誇るアルプスの花々にも囲まれた心躍る最初の山歩きとなった。(続く)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2426853.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら