ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2428646
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

昆布岳

2020年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.7km
登り
907m
下り
898m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:26
合計
5:27
距離 11.7km 登り 907m 下り 908m
6:41
62
7:43
64
8:47
10:13
55
11:08
60
12:08
昆布岳登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌方面から行く場合、国道230号線を経由して留寿都村三ノ原の交差点を右折(信号・右折レーンあり)、すぐに左折して道々777号線に入ります。その後は右左折を繰り返しながら、目印となる道々914号線沿いの民家を目指すこととなります。この間の道はちょっと複雑ですので、ナビをセットしていただくのが良いかと。近くに特徴的な形の道がありますので、合わせやすいと思います。ノースアップで見た場合、山頂のほぼ真下が登山口です。

登山口は民家のすぐ側にあり、道路を挟んだ向かい側が駐車場。詰めれば15台程度は止められる広さで、トイレも設置されています。
コース状況/
危険箇所等
登山口にポストがあります。登山道は8合目まで傾斜が緩く、広くてとても快適です。所々に急斜面も現れますが長くは続かず、特に危険な箇所はありません。9合目を過ぎてからやや急登となりますが、ここまで来れば間も無く山頂です。途中に泥濘なども無く、登りやすい山だと思います。
その他周辺情報 登山口の周辺には何もありません。札幌から来る場合、最後のコンビニは留寿都村となりますので、ご注意ください。
昆布岳駐車場で車中泊しました。天気が良ければご来光、っと思って来たのですが?曇天により爆睡!良く寝た〜。
2020年07月11日 05:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/11 5:44
昆布岳駐車場で車中泊しました。天気が良ければご来光、っと思って来たのですが?曇天により爆睡!良く寝た〜。
この日は、昆布岳のみ山頂ピストンなので、ゆっくり準備して出発。赤い屋根が登山口への目印です。
2020年07月11日 06:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/11 6:40
この日は、昆布岳のみ山頂ピストンなので、ゆっくり準備して出発。赤い屋根が登山口への目印です。
ポストに記帳。踏み台がぐらついていますので、ご注意ください。登山道は右側です。
2020年07月11日 06:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/11 6:41
ポストに記帳。踏み台がぐらついていますので、ご注意ください。登山道は右側です。
すぐに現れる分岐は右へ。
2020年07月11日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/11 6:46
すぐに現れる分岐は右へ。
この標識が見えたら、あとは真っすぐ。
2020年07月11日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/11 6:46
この標識が見えたら、あとは真っすぐ。
序盤に送電線の下を二回通過します。曇ってはいますが、何とか視界は確保できていそう。
2020年07月11日 06:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/11 6:49
序盤に送電線の下を二回通過します。曇ってはいますが、何とか視界は確保できていそう。
所々被り気味ですが、荒れた個所は少なく、とても歩きやすいです。整備されている関係者の方々に感謝です。
2020年07月11日 07:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/11 7:24
所々被り気味ですが、荒れた個所は少なく、とても歩きやすいです。整備されている関係者の方々に感謝です。
めがね岩。ほぼ中間地点。
2020年07月11日 07:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/11 7:43
めがね岩。ほぼ中間地点。
8合目まで傾斜は緩く、長い急登もありません。ガレや泥濘とも無縁。全ての登山道がこうあって欲しいと思えるほど、快適で理想的なトレイルです。
2020年07月11日 07:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/11 7:53
8合目まで傾斜は緩く、長い急登もありません。ガレや泥濘とも無縁。全ての登山道がこうあって欲しいと思えるほど、快適で理想的なトレイルです。
9合目手前の展望台。さて、本日の眺望は?
2020年07月11日 08:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/11 8:27
9合目手前の展望台。さて、本日の眺望は?
しろ〜い!けど、一応見えてます。
2020年07月11日 08:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/11 8:28
しろ〜い!けど、一応見えてます。
右奥に小さく見えるポコが山頂。手前の短い稜線を越えていきます。
2020年07月11日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/11 8:30
右奥に小さく見えるポコが山頂。手前の短い稜線を越えていきます。
ズームで寄れば、ここからも山頂標識が確認できます。この周囲のみ多少歩きにくい箇所はありますが、慎重に行けば大丈夫。
2020年07月11日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/11 8:30
ズームで寄れば、ここからも山頂標識が確認できます。この周囲のみ多少歩きにくい箇所はありますが、慎重に行けば大丈夫。
最後の登り!
2020年07月11日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/11 8:38
最後の登り!
到着〜。
2020年07月11日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
7/11 8:47
到着〜。
合目標識コレクション。
7
合目標識コレクション。
まずは一本!
2020年07月11日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/11 8:51
まずは一本!
正面は、霞みの中にドーンと羊蹄山!でも。。先週と比べれば、ちょっと地味な絵柄。。?
(^^;
2020年07月11日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
7/11 9:03
正面は、霞みの中にドーンと羊蹄山!でも。。先週と比べれば、ちょっと地味な絵柄。。?
(^^;
左には、先週行ったニセコアンヌプリ。
2020年07月11日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/11 9:19
左には、先週行ったニセコアンヌプリ。
向こう側には、雲海が出ているようです。
2020年07月11日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/11 9:07
向こう側には、雲海が出ているようです。
これに尻別岳を加えれば、主役が揃います!
2020年07月11日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/11 9:14
これに尻別岳を加えれば、主役が揃います!
ニセコ連峰の全容が見渡せるのも、この場所ならでは。ただ、手前の木が伸びてきており、あと少しで稜線を突き抜けそうです。この景色が失われるのは、かなり残念。。
2020年07月11日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/11 9:24
ニセコ連峰の全容が見渡せるのも、この場所ならでは。ただ、手前の木が伸びてきており、あと少しで稜線を突き抜けそうです。この景色が失われるのは、かなり残念。。
尻別岳の向こうには、札幌周辺の山並み。
2020年07月11日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/11 9:08
尻別岳の向こうには、札幌周辺の山並み。
洞爺湖と、その周辺。霞で噴火湾の向こう側は見えず。
2020年07月11日 09:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/11 9:18
洞爺湖と、その周辺。霞で噴火湾の向こう側は見えず。
さて、本日お弁当はありませんが、そろそろお食事タイムにしましょう。この時間になっても後続者は無し。なので、こんな写真も気兼ねなく撮れちゃいます。
2020年07月11日 09:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
7/11 9:34
さて、本日お弁当はありませんが、そろそろお食事タイムにしましょう。この時間になっても後続者は無し。なので、こんな写真も気兼ねなく撮れちゃいます。
山頂には虫がいっぱい!でも、殆ど人に興味のないヤツらばっかりで、刺されることはありませんでした。気色の悪さが気にならなければ大丈夫だと思います。
2020年07月11日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/11 9:37
山頂には虫がいっぱい!でも、殆ど人に興味のないヤツらばっかりで、刺されることはありませんでした。気色の悪さが気にならなければ大丈夫だと思います。
山頂を1時間半も独り占めしてしまいました。そろそろ失礼すると致しましょう。
2020年07月11日 10:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/11 10:07
山頂を1時間半も独り占めしてしまいました。そろそろ失礼すると致しましょう。
少し下がった斜面に、エゾカンゾウがたくさん咲いていました。
2020年07月11日 10:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/11 10:13
少し下がった斜面に、エゾカンゾウがたくさん咲いていました。
湿原の花っていうイメージでしたが、そうでもないんですね。
2020年07月11日 10:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/11 10:09
湿原の花っていうイメージでしたが、そうでもないんですね。
歩きやすいと、周りが良く見えます。なんか写すもの無いかな〜。
2020年07月11日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/11 10:38
歩きやすいと、周りが良く見えます。なんか写すもの無いかな〜。
とても繊細な造りの白い花。名前はなんていうのかな?
2020年07月11日 10:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/11 10:42
とても繊細な造りの白い花。名前はなんていうのかな?
シダの葉っぱって、妙に好きなんです。
2020年07月11日 11:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/11 11:07
シダの葉っぱって、妙に好きなんです。
この黄色い花も多く咲いていました。さっきの白い花と、形や構造が良く似ています。
2020年07月11日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/11 11:18
この黄色い花も多く咲いていました。さっきの白い花と、形や構造が良く似ています。
明と暗のコントラストがイイ感じ。
2020年07月11日 11:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/11 11:38
明と暗のコントラストがイイ感じ。
帰りの送電線は青空!下っている間に、雲が切れてきたようです。
2020年07月11日 11:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/11 11:58
帰りの送電線は青空!下っている間に、雲が切れてきたようです。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。スライドした方々の車が、行儀よくお留守番中でした。みんなで何を見てるのかな?
2020年07月11日 12:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/11 12:08
今日も無事戻って来られたことに感謝です。スライドした方々の車が、行儀よくお留守番中でした。みんなで何を見てるのかな?
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(Android・GPS/iPhone) スマホ充電ケーブル(Android/iPhone) サングラス タオル カメラ 虫よけスプレー ステッキ ゲーター 保冷剤 保冷バッグ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー 熊よけ鈴 ヘッドランプ充電器(USB用) タイラップ レインウエア(上下)

感想

晴れれば今度こそ白雲ゼブラ!?っと思っていた週末。が。。またもそっち方面予報はぱっとせず。ならば前週の夢をもう一度と輝くご来光狙いに照準を変え、やってきたのは昆布岳!

でも、着いた駐車場の上空は見事な曇天。
Σ( ̄ロ ̄!!!
満点の星空なら、すぐにでも出発しようと思っていたのですが。。雲越しにぼんやり月は見えているものの、真っ暗で不気味な登山道に突入するまでテンション上げるには、ポテンシャルが低すぎます。

なので。。朝まで爆睡!
あ〜、良く寝た。

っということで、ゆっくり起きてぼんやり出発。
Σ( ̄▽ ̄!!!

でも、着いた山頂は霞んでこそいるものの羊蹄山が意外とクッキリ。誰も来ないのをイイことに、たっぷり1時間半、山頂独り占めです。遠景はモヤってましたが、これはこれでアリか?っと思える景色を楽しむことができました。

ただ、山頂には飛ぶ虫が大発生しています。それでも、蚊やブヨ、アブといった刺し系は殆どおらず、大半が人に興味を示さない草食系ですので、実害はありませんでした。ビジュアル的に許せれば大丈夫ですが、苦手な方はちょっと厳しいかもしれません。この場合は、9合目の展望台で休憩するのが良いと思います。

紅葉が始まる前に、もう一回行けるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら