記録ID: 2430225
全員に公開
ハイキング
東海
大札山
2019年05月04日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:13
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 250m
- 下り
- 247m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
本記事は、南アルプス南部調査人のブログ「大札山ルート案内 2019年5月4日現在」からの移行です。 以下ポイントのみ掲載します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第3版 2019年5月4日現在 アカヤシオは未だ残っていました。別記事で報告しています。 第2版 2018年4月26日現在 本年は桜の開花が2週間以上も早く、山の花も開花が早いと予想されていましたが、花の種類、生息地の場所によって、非常にバラツキがあるようです。山頂付近は未だアカヤシオが残っていました。 登山道に大きな変化はありません。良く手入れされています。 ただ筆者は未確認ですが、北尾根コースの登山口付近で登山道が崩壊して通過困難との情報がありました。なお北尾根は部分的に幅の狭い岩場の急な尾根ですので、ファミリー登山には、肩コースの周回をお勧めします。 第1版 2009年4月27日現在 アカヤシオを求めて、大札山に登りました。 大札山は、アカヤシオとシロヤシオで有名です。アカヤシオを求めて4月27日に登りましたが、期待は全く裏切られほんの一株が残っていただけでした。アカヤシオの開花時期に関しては、十分な情報収集が必要です。登山道は危険箇所も無く、ファミリー登山に最適でしょう。 以下ポイントのみ述べます: 1.登山口は大札山の、北西尾根、南東尾根、そして駐車場のある南西尾根の三箇所にあります。駐車場は広く、またトイレもあります。 2.筆者は駐車場から登り山頂部を周回して再び駐車場に戻りました。このルートでは特に危険箇所がありません。ルートは地形図に示された尾根筋から登り始めます。1250m周辺で、右の谷筋に一度入り、再び左に転じて尾根に戻り、大札山隣のピークで稜線に出ます。 3.山頂部は東側から、駐車場側に戻る道に合流するトラバース道があります。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人