塔ノ岳



- GPS
- 07:50
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
天候 | 最高の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二俣ポストから堀山の家へ破線ルートを行きましたが特に危険な箇所はありません。ただ、何回か渡渉するので雨の降った翌日や降雨の時は注意が必要だと思います。 |
写真
感想
今年の7月にヤビツ峠から塔ノ岳へのルートで挑戦して、あえなく新大日で撤退した塔ノ岳にリベンジするため、今度は三廻部から破線ルートを通って大倉尾根に登り、山頂を目指すルートで再挑戦しました。
天気は上々のピーカン晴れ。最高の天気の中二俣より薄暗い林の中を登り始めました。
しばらく行くと少し道を下った渡渉箇所の奥に小さな滝があり、娘は大喜びで水遊びをしていました。その後は少し登っては尾根を歩きまた登っていく感じでしたが、そのうち先が開けてきて、もうすぐ大倉尾根かなという頃になると、だんだんどこに登っても同じような、違うような感じの登りとなり、とにかく登っていれば着くだろうという安易な考えでしたが、何とか木に巻いてあるテープを辿り、堀山の家にたどり着きました。
堀山の家では大倉方面から登ってくる人がとても多く、それまでほとんど人の姿を見なかったので、びっくりしてしまいました。
しかし、ここからが本当の階段登り地獄で、ほぼずーーっと階段を上り続けている感じです。けど時折見える富士山の姿に励まされ、花立山荘、金冷シとたどり、塔ノ岳山頂に到着しました。山頂は気温が10度を下回り、だいぶ寒かったのですが、天気がとにかく最高で、おいしくおにぎりとコーヒー、フルーツで昼食をいただきました。娘は登頂したらご褒美を上げるといわれて頑張ったかいがあり、ポケモンの入ったエッグチョコを嬉しそうにもらいました。
帰りは前回登ってきた小丸尾根を下り、意外と時間がかかりましたが、無事到着。湯花楽 秦野店でお風呂に寄って帰りました。
最高の天気と最高の眺め、心地よい疲れとともに渋滞にはまりながら一路帰りました。丹沢最高!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する