ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

甘利山・千頭星山(お手軽ながら視界良好)

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他2人
GPS
04:30
距離
7.7km
登り
696m
下り
683m

コースタイム

7:15登山口→7:35甘利山頂上7:45→8:10奥甘利山分岐→9:15千頭星山頂上→9:30千頭星山手前の笹原(コーヒータイム)9:45→10:30奥甘利山頂上→10:50甘利山頂上→11:15甘利山下広場(ランチ)11:30→11:45登山口
天候 快晴(山の北側は風が冷たい)
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00さいたま市自宅→(川越IC〜韮崎IC)→6:50甘利山登山口駐車場
※韮崎市内から甘利山グリーンロッジ前の登山口に至る県道は12月〜4月までの冬期間は閉鎖予定なので事前確認が必要です。
コース状況/
危険箇所等
登山道は笹の原を行く道が多いですが笹も刈られていてとても快適です。途中、草刈り道具を持った方とお会いしましたが「今から千頭星の先を刈りに行く」との事でした。感謝です。

山の南側は風も無く暖かかったですが尾根に上がると北側の冷たい風が強く防寒対策が必要です。

駐車場は無料で30台位は置けそう。トイレは登山口近くにありました。
甘利山グリーンロッジ手前の広河原駐車場からスタート。すでに標高1650Mです。快晴!
2012年11月10日 07:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/10 7:23
甘利山グリーンロッジ手前の広河原駐車場からスタート。すでに標高1650Mです。快晴!
今日のCLはゆず大隊長です。「あんた達、富士山に見とれてないでちゃんと付いて来なさいよ」
2012年11月10日 07:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
11/10 7:29
今日のCLはゆず大隊長です。「あんた達、富士山に見とれてないでちゃんと付いて来なさいよ」
そう言われても見とれてしまいます。
2012年11月10日 07:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
11/10 7:30
そう言われても見とれてしまいます。
甘利山への登り。あれっ?大隊長は?
2012年11月10日 07:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/10 7:35
甘利山への登り。あれっ?大隊長は?
背中でCLやってます。その視線の先は…。
2012年11月10日 07:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/10 7:38
背中でCLやってます。その視線の先は…。
富士山に見とれちゃっています。ルートの方角と違いますけど…。
2012年11月10日 07:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/10 7:39
富士山に見とれちゃっています。ルートの方角と違いますけど…。
「CL、もう面倒くさい。勝手に行って」
2012年11月10日 07:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/10 7:34
「CL、もう面倒くさい。勝手に行って」
甘利山手前の広場。ベンチがあって見晴らしいいです。
2012年11月10日 07:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/10 7:43
甘利山手前の広場。ベンチがあって見晴らしいいです。
木道の先には甘利山と千頭星山。
2012年11月10日 07:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/10 7:45
木道の先には甘利山と千頭星山。
「木道ならCLやってあげるわ」
2012年11月10日 07:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/10 7:47
「木道ならCLやってあげるわ」
青空と白樺、合いますねぇ。
2012年11月10日 07:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/10 7:48
青空と白樺、合いますねぇ。
登山口からわずか20分で甘利山山頂。大隊長と隊員2ショット。
2012年11月10日 07:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/10 7:50
登山口からわずか20分で甘利山山頂。大隊長と隊員2ショット。
お手軽ながら展望抜群です。富士山も水墨画の世界。
2012年11月10日 07:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/10 7:51
お手軽ながら展望抜群です。富士山も水墨画の世界。
千頭星山。今から行くよ。
2012年11月10日 07:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/10 7:55
千頭星山。今から行くよ。
大菩薩や甲武信など奥秩父の山々。この稜線、大好きです。
2012年11月10日 07:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/10 7:55
大菩薩や甲武信など奥秩父の山々。この稜線、大好きです。
櫛形山の向うに南アルプス前衛の山々。
2012年11月10日 07:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/10 7:56
櫛形山の向うに南アルプス前衛の山々。
「こんな道ならもう少しCLやったげる」
2012年11月10日 08:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/10 8:05
「こんな道ならもう少しCLやったげる」
綿帽子の様で可愛かったのですが何?
2012年11月10日 08:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/10 8:17
綿帽子の様で可愛かったのですが何?
さてこれから登る落葉松林と笹の原が見えてきました。気持ち良さそう。
2012年11月10日 10:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/10 10:56
さてこれから登る落葉松林と笹の原が見えてきました。気持ち良さそう。
八ヶ岳も綺麗です。今年は赤岳に登ったね。来年は?
2012年11月10日 08:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/10 8:23
八ヶ岳も綺麗です。今年は赤岳に登ったね。来年は?
落葉松林を登ります。大隊長はCLの仕事放棄してザックの中でうたた寝中。
2012年11月10日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/10 8:57
落葉松林を登ります。大隊長はCLの仕事放棄してザックの中でうたた寝中。
千頭星山手前の笹の原。気持ちいい!全部、私の物!(違う、みんなの物!)
2012年11月10日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/10 9:08
千頭星山手前の笹の原。気持ちいい!全部、私の物!(違う、みんなの物!)
鳳凰三山も近くに見えます。オベリスクも。
2012年11月10日 09:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/10 9:10
鳳凰三山も近くに見えます。オベリスクも。
下の方には甘利山が見えています。
2012年11月10日 09:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/10 9:12
下の方には甘利山が見えています。
笹原の向うに八ヶ岳。
2012年11月10日 09:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/10 9:19
笹原の向うに八ヶ岳。
遠くに今日行く予定だった荒船山の甲板に雲がかかっています。こちらに変更して正解でした。金峰山、瑞牆山も目の前に。
2012年11月10日 09:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/10 9:19
遠くに今日行く予定だった荒船山の甲板に雲がかかっています。こちらに変更して正解でした。金峰山、瑞牆山も目の前に。
千頭星山山頂に着きましたが木に囲まれ展望はあまり良くありません。三角点にタッチして引き揚げます。
2012年11月10日 09:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/10 9:24
千頭星山山頂に着きましたが木に囲まれ展望はあまり良くありません。三角点にタッチして引き揚げます。
先程の笹の原に戻って富士山観ながらお茶しました。
2012年11月10日 09:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/10 9:47
先程の笹の原に戻って富士山観ながらお茶しました。
富士山の右隣には毛無山。
2012年11月10日 11:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/10 11:07
富士山の右隣には毛無山。
もう少し下った所にある奥甘利山の山頂。ここも眺め抜群でお勧めです。
2012年11月10日 10:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/10 10:35
もう少し下った所にある奥甘利山の山頂。ここも眺め抜群でお勧めです。
甘利山に戻って来ました。ふじさんとおじさんとゆずさん。
2012年11月10日 11:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/10 11:03
甘利山に戻って来ました。ふじさんとおじさんとゆずさん。
ずっと富士山を眺めながら下ります。
2012年11月10日 11:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/10 11:17
ずっと富士山を眺めながら下ります。
「ここに来て良かったでしょ。ワタシのおかげよ」
2012年11月10日 11:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
11/10 11:23
「ここに来て良かったでしょ。ワタシのおかげよ」
本日のランチはザックがひとつしか無いので軽めにおにぎりのみ。左は大隊長のおやつと水。
2012年11月10日 11:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/10 11:24
本日のランチはザックがひとつしか無いので軽めにおにぎりのみ。左は大隊長のおやつと水。
見納めは富士山と御坂山地と甲府の町並み。午前中に下山しました。本日も無事下山、感謝です。
2012年11月10日 11:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/10 11:46
見納めは富士山と御坂山地と甲府の町並み。午前中に下山しました。本日も無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

ゆず登山隊と自称しながら自宅ベースキャンプでいつも留守番のゆず大隊長(Mダックス)に申し訳ないので一緒に登れそうな山は無いかと探し群馬の荒船山に行く予定でした。ところがその方面の天気が今ひとつの様で急遽、天気の良さそうな山梨の甘利山・千頭星山に変更しました。地図も無く山の本をコピーするドタバタぶりでしたが天候にも恵まれとても素晴らしい景色を満喫出来て両神山から中2日でしたが本当に行って良かったです。

登山口までの車道もかなりのワインディングロードでしたがほとんど離合出来る道で狭い林道恐怖症の私には有難かったです。ただし12月から4月まで閉鎖との事でしたので事前確認が必要です。

モンベルの犬用キャリーザックを担いで歩かせたりザックに入れたり大変でしたが一緒に山を歩けるのは楽しいです。ただ12才でおばあちゃんなのであまり無理をさせないようにしています。

甘利山はあまり聞いた事の無い山で20〜30分で簡単に登れるとあって少々みくびっていましたが素晴しい展望を得る事が出来て甘利山に感謝です。また千頭星山も山頂は展望が良くなかったですが、その手前の笹の原の展望も素晴らしかったです。こんな素晴らしい場所なのに、また土曜なのに人が少なかったのが意外でした。カメラを持った人達は朝早くからご来光を撮りに来ていたようですが登山者で会ったのは20人位で静かな山歩きでした。

休憩入れて4時間半、午前中には下山のお手軽山歩きでしたが、犬と一緒に登れそうな山と言う目的が無ければこの山の事も思いつきもしなかったと思います。そう言う事でCLはサボっていましたがゆずが連れて来てくれた素敵な山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2377人

コメント

大隊長〜はじめまして〜♪
こんばんは〜

大隊長の貫禄の顔に思わず惚れてしまいました
カワイイですね〜
さすが大隊長、山の選択に間違いはないですね!
素晴しい天候と絶景に出会えてうらやましいです〜

カメラ持って出掛けたくなりました
2012/11/10 22:43
大隊長さすがです。
絶好のドピーカン!

やっぱりいいな〜。Mt.FUJI
荒船山からの変更は大正解でしたね。
今日は仕事しながら青空を眺めてました。
yuzu大隊よかったなって

晴れ隊長、今度の火水どちらか お願いします!!
2012/11/10 23:12
noburinちゃん 初めまして (ゆず)
いつもnoburinちゃんの冒険レコ拝見してるわよ。ハラハラドキドキもんだけどね。

いつもベースキャンプで留守番で一人も気楽だけど、たまには二人を連れてってやるか、と甘利山にしたんだけどアタシも満足よ。いつもよりオヤツも多かったしね。

隊長はおばあちゃんってバカにするけどしっぽだってびゅんびゅん高速で振れるし登山道の階段も飛んで上がれるし、アタシも立派な山女子よ!

大隊長のゆずより
2012/11/11 13:03
久々ですか?ゆず大隊長?
こんにちは〜

いや〜富士山の写真すばらしいですね
背中で風を受けているゆず大隊長の満足気なお顔もイイ感じ。

綿帽子の様な植物はマルバダケブキかしら?
2012/11/11 13:40
mmgさん 富士山はやっぱりいいですね
こんにちは。コメントありがとうございます。

荒船山の地図とmmgさんのレコのコピーで準備万端だったのですが山の天気が思わしく無く急遽変更しました。コピーはまた次の機会用にファイルにしまっています。

富士山はやはり見えると嬉しいですね。日本に生まれて良かった(大げさ?)と思ってしまいます。あと周囲に拡がる稜線を眺めるのも大好きです。快晴に恵まれ大隊長にはとても良い景色を満喫させて頂きました(笑)。

大隊長、実は7年前ヘルニアで歩けなくなり車椅子を使っていたんです。でも3ヶ月後に奇跡的に復活し普通に歩ける様になりました。もしかして仮病?と疑いましたが(笑)何にせよ治って良かったです。

mmgチームはいつも気合で高気圧を手繰り寄せているので今回も晴れると思いますよ。我が隊は仕事と家の用事でしばし山に行けそうにないのでレコ楽しみにしています。
2012/11/11 13:41
kerosummerさん こんにちは
コメントありがとうございます。

ゆず大隊長、久々の山歩きでした。昔、山登りでは無く観光客モードで那須の茶臼岳に登った事がありますが登山客モードのおじさんに白い目で見られた記憶があります。当時はまだ犬連れで登山する変な人?は少なかった様です。去年の2月伊豆の達磨山に行きましたが足元が泥んこでほとんどバッグの中でした。

おばあちゃんのくせに落ち着きがが無く注意散漫、マイペース、褒められたらやたら嬉しい、と言うもしかして隊長と同じB型かも知れません(笑)。

あの綿帽子はやはりマルバタケブキなんですか。そうかなぁと思いつつ春の姿からこんな可愛らしいものが出来るのは想像し難いです。草の人生?も色々なんですね。
2012/11/11 14:09
大隊長♪
yuzupapaさん、こんばんは。
今回は大隊長とご一緒でしたか。
5枚目の写真、横顔美人(美犬?)ですね〜

水墨画のような富士、ステキです。
富士山はやっぱり登るより見るもの、かな
2012/11/11 21:45
tomonkeyさん こんにちは
コメントありがとうございます。

大隊長は慣れているとはいえ、いつも留守番ばかりなので申し訳ないなと思い一緒に山歩きしてきました。一緒に綺麗な富士山を観る事が出来て良かったです。いつまで一緒に行けるか分かりませんがまだまだ元気な山女子でいて欲しいと思っています。

ところでtomonkeyさんの丹沢レコがヤマレコTOPページで「今話題の参考記録」にピックアップされていたので再度読み返しました。やはり1日で頑張って主峰を縦走されているので多くの共感を呼んでいるのだと思います。我が隊も電車・バスを使って(いつか)試みてみたいのでお気に入りにさせてください。
2012/11/12 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら