本社ヶ丸北面尾根(富士山が見たくて山梨県へ)


- GPS
- 07:15
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線(笹子駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅南側の穴沢林道は、2012年12月28日まで間伐作業の為、関係者以外通行禁止。 51号鉄塔巡視路入口周辺は、伐採された木や枝が沢山あり、作業期間中は立ち入らない方が良いと思います。 ○石切山(1541m点)北尾根→バリエーションルートです。 特に危険箇所なく歩きやすいですが、221号鉄塔の南は、暫く藪漕ぎになります。 ○本社ヶ丸東峰北尾根→バリエーションルートです。 下り初めは踏み跡なく、今の時期落葉も多く滑りやすいので注意。 220号鉄塔前後は、藪深く、藪漕ぎの嫌いな方は、避けた方が良いと思います。鉄塔は、急斜面に立っており、直前の下りは要注意です。西側を通過するのが良い。 ※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所もあり標識もありませんので、ご留意ください。 |
写真
感想
そろそろ富士山が綺麗に見える季節になったので、久々に笹子駅からの山行。
笹子駅では、30人程が下車。滝子山へ向かう方が多い感じであった。
時間を稼ぐ為、笹子駅南から穴沢林道を通って黒野田林道まで行く予定でいたが、間伐作業の為、立入禁止となっており、出鼻を挫かれる。
今日は、日曜日なので行ける所まで、行ってみようと、不安を抱えてのスタート。(本当は、入ってはいけませんよ)
途中、ブルドーザーも無人で置かれており、大丈夫かと進むと、重機の音が聞こえてきたので、予定を変更し、昨年11月に利用した、51号鉄塔巡視路入口から入山し、1541m点北尾根で登ることにする。
丸木橋で穴沢を渡るのが近道だが、尾根の先端が気になるので、少し寄り道して、北側の先端で穴沢を渡るが、踏跡は見つからず、結局斜面登りで尾根に上がることになる。
過去二度本社ヶ丸では、富士山が半分雲隠れ状態だったので、今回は、午前中に山頂に着きたいと急ぐが、中々足が進まず。しかし、山頂に着くと、三度目の正直で富士山の全景が見れ、本日の目的は無事達成!
しばし山頂の景色を堪能した後、日も短くなってきたので、帰路を急ぎます。
今回の帰路は、東峰北尾根。下り口が分かり難いかと思っていたが、それ程でもなく、踏跡はないが、方向はわかりやすかったので助かる。
1245m地点で、尾根が北東に進路を変えた後は、藪が濃くなるので、余りお勧めできるコースではありませんでした。
黒野田林道で降り立った後は、暫く林道を東へ歩き、往路で通った道を下り、穴沢を丸木橋で渡る。穴沢林道への登りは、伐採された枝で進路が塞がれ、やや苦労する。
本日の山行は、期待通りの富士山も拝め、青空に映える綺麗な紅葉も見え、良い山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する