ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243465
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山+鉄砲木ノ頭+ダイヤモンド富士!!

2012年11月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
Alzhiker その他1人
GPS
05:15
距離
4.6km
登り
516m
下り
516m

コースタイム

石割山
10:50 登山口駐車場発
11:25 石割神社
11:45 石割山頂上着

12:20 石割山頂上発
12:35 石割神社
13:00 登山口駐車場着
     鉄砲木ノ頭へ移動

鉄砲木の頭
13:30 三国峠道路脇スペース
13:50 鉄砲木ノ頭着

14:50 鉄砲木ノ頭発
15:05 三国峠道路脇スペース
     長池親水公園へ移動

ダイヤモンド富士観察
15:35 長池親水公園付近着
17:05 長池親水公園付近発 帰路へ
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割山         登山口駐車場
鉄砲木ノ頭       三国峠道路脇スペース
ダイヤモンド富士観察  長池親水公園駐車場近辺
コース状況/
危険箇所等
道の状況 石割山   特に危険箇所はありません。石割神社から上は道が急になります。
     鉄砲木ノ頭 特に危険箇所はありません。ススキの原の中のさわやかな道です。

温  泉 石割の湯(大人700円)
     http://www.ishiwarinoyu.jp/
この橋を渡り左の鳥居へ進みます。
この橋を渡り左の鳥居へ進みます。
紅葉しています。
紅葉しています。
出発します。
この階段403段あります。
私には歩幅が合わず歩きづらいです。
この階段403段あります。
私には歩幅が合わず歩きづらいです。
駐車場方面
階段が延々と続きます。
階段が延々と続きます。
まだ続きます。
まだまだ続きます。
まだまだ続きます。
ここで階段終わりです。
右に休憩場所があります。
ここで階段終わりです。
右に休憩場所があります。
ベンチもあります。
ベンチもあります。
さわやかな山道
登山道わきの林
林の間から富士山が見えます。
1
林の間から富士山が見えます。
頂上に着くまで雲がかからないよう祈ります。
頂上に着くまで雲がかからないよう祈ります。
石割神社
霊験あらたかな神社です。
石割神社
霊験あらたかな神社です。
この階段を上り岩のすき間を通り
この階段を上り岩のすき間を通り
ここに出ます。
この岩のすき間を3回まわると願いが叶うと言われています。
ここに出ます。
この岩のすき間を3回まわると願いが叶うと言われています。
神社から上は道の荒れている所が何か所もあります。
神社から上は道の荒れている所が何か所もあります。
頂上に着きました。
富士山の撮影日和です
2
頂上に着きました。
富士山の撮影日和です
視界が良いのでの登山道もはっきり見えます。
3
視界が良いのでの登山道もはっきり見えます。
赤石岳と悪沢岳
今日は南アルプスもくっきりと見えてます。
1
赤石岳と悪沢岳
今日は南アルプスもくっきりと見えてます。
鳳凰三山と甲斐駒ケ岳
2
鳳凰三山と甲斐駒ケ岳
農鳥、間ノ岳と北岳
2
農鳥、間ノ岳と北岳
帰ってきました。
すぐパノラマ台へ向かいます。
帰ってきました。
すぐパノラマ台へ向かいます。
パノラマ台付近のススキ
1
パノラマ台付近のススキ
パノラマ台付近からの富士山
2
パノラマ台付近からの富士山
パノラマ台付近からの山中湖
遠くに南アルプスも見えます。
1
パノラマ台付近からの山中湖
遠くに南アルプスも見えます。
パノラマ台付近からの鉄砲木ノ頭
1
パノラマ台付近からの鉄砲木ノ頭
マユミの木
ピンクの実がきれいです。
マユミの木
ピンクの実がきれいです。
鉄砲木ノ頭からの富士山
この時間になると逆光ぎみになってきます。
2
鉄砲木ノ頭からの富士山
この時間になると逆光ぎみになってきます。
鉄砲木ノ頭から山中湖
2
鉄砲木ノ頭から山中湖
黄葉
鉄砲木ノ頭から降りてきました。
すぐに長池親水公園へダイヤモンド富士を見るために移動します。
黄葉
鉄砲木ノ頭から降りてきました。
すぐに長池親水公園へダイヤモンド富士を見るために移動します。
山中湖からのダイヤモンド富士
まさか、こんなシャッターチャンスに出会えるとは!
ギリギリで間に合いました。
11
山中湖からのダイヤモンド富士
まさか、こんなシャッターチャンスに出会えるとは!
ギリギリで間に合いました。
山中湖からのダイヤモンド富士
今日はこの光景を見ることができただけで満足です。
17
山中湖からのダイヤモンド富士
今日はこの光景を見ることができただけで満足です。
山中湖の日没
湖面の白鳥もダイヤモンド富士を見ることができて満足そうです。
1
山中湖の日没
湖面の白鳥もダイヤモンド富士を見ることができて満足そうです。
山中湖の夕暮れ
夕焼けも期待したが今日はハズレでした。
1
山中湖の夕暮れ
夕焼けも期待したが今日はハズレでした。

感想

二日前に金峰山に行ったばかりなので、今日は家にいて妻のお手伝いでもしようと思っていました。
ところが、朝起きると妻が「とても良い天気だから家にいてはもったいない。どこかに行こう!」と言ってます。

それは!それは!こんな有り難い話はないので、二つ返事でOK!

しかし、この行楽日和にこれから出かけるのでは高速は渋滞だろうから遠くには行けません。

そこで、絶景ポイントの「パノラマ台」が近くにある石割山に決めます。
行先に悩んだ時は、歩きやすく富士山、山中湖の良く見える石割山近辺にしておけば大きなハズレはありません。

ということで、遅い出発です。


石割山

今日のようなハイキング日和には駐車場は当然入れません。道路脇の草むらに駐車です。歩き始めて30分ほどで石割神社に着きます。
この神社の石の隙間を時計回りに三回まわると願いが叶うと言われています。
(ちなみに、私の娘の就職を夫婦で願掛けしたところ願いが叶いました。祈願成就後、娘と一緒にお礼参りにもちろん行きました。)
頂上は当然混みあっています。しかし、最高の眺望が待っていました。富士山はもちろん南アルプスもよく見えます。
草むらに空いた場所を見つけて、コンビニいなりで昼食を済ませます。
パノラマ台の景色も見たいので食事後すぐ下山し移動します。

鉄砲木ノ頭

パノラマ台の駐車場は予想通り入れませんでした。
仕方ないので三国峠に車を止め、鉄砲木ノ頭へ登ります。20分ほどで頂上に着きます。
ここからの景色も素晴らしいです!
今日は、ミュージシャンのグループが2グループいらして演奏しています。
富士山と山中湖を見ながら、大自然の中で演奏することはさぞ楽しいことでしょう!
この山の穏やかな雰囲気と景観がこの人たちを呼び寄せるのかもしれません。

ダイヤモンド富士

帰ろうとした時、長池親水公園でダイヤモンド富士を見ることができるとのこと。
時間がないのですぐに移動します。
やはり、駐車場には入れません。観光客が湖畔の遊歩道に鈴なりになってカメラを構えています。
かなり離れた場所に駐車し、すぐ湖畔に降り写真を撮ります。ぎりぎりのタイミングで間に合いました。
予想もしていなかったダイヤモンド富士を見ることができて本当にラッキーでした。
今まで写真で見たことはあっても、自分の目で見、写真を撮るのは初めてのこと。文字通り富士山に後光がさして、「荘厳」とか「神々しい」とはこういう事をいうのだろうと感じました。
とても素晴らしい光景が見られて満ち足りた気分になりました。
ラッキーなことに写真も思いのほか綺麗に撮れていたのでプロフィール写真にすることにしました。

今回の山歩きは、秋晴れの山中湖周辺をあちこち移動し、それぞれの良いところを楽しめ、充実した一日でした。予定してなかったにもかかわらず大正解でした。来て良かったです!
発起人の妻に大感謝です!

また、来てみよう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2002人

コメント

こんにちは
はじめまして
私たちも先週石割山に山行しました。
下山してダイヤモンド富士を撮るつもりでしたが、マリモ通りと・駐車所が大渋滞で撮れませんでした。
とてもうらやましいです。
それでは。
2012/11/13 8:36
ラッキーでした
s-syouichiさん コメントありがとうございます。

ダイヤモンド富士は本当に幸運でした。
車は脇道に何とか止めることができ、カメラもバッテリー切れ寸前だったので「一枚だけでも!」と願いながらシャッターを切りました。
何とか写真が撮れてほんとうによかったです。

隣にいた方は高級カメラでバシャバシャ撮ってました。
きっと、良い写真が撮れてるでしょうね!
私もカメラが欲しくなってきました。

ダイヤモンド富士は、冬至後はパノラマ台の方角へ移動するそうです。

まだ、チャンスはありそうです。
2012/11/13 22:32
気持ちの良い1日でしたね
はじめまして。
11/10。私達も夫婦で鉄砲木の頭におりました。
高指山からのトレッキングです。
同じ富士山を見ていたかと思うと
なんだか嬉しくなってコメントしました♪
2012/11/19 12:21
最高の秋晴れの1日でしたね!
mamimamiさん コメントありがとうございます。

あの日は快晴で、富士山も南アルプスもよく見えて最高の一日でしたね。
パノラマ台や鉄砲木ノ頭は私のお気に入りの場所で、よく行くのですが、mamimamiさんの行かれた高指山にはまだ行ったことがありません。
このコメントを頂いたのを機会にぜひ行ってみたいと思います。

それでは。
お二人で山歩きを楽しんでください。
2012/11/20 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら