石割山+鉄砲木ノ頭+ダイヤモンド富士!!


- GPS
- 05:15
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 516m
- 下り
- 516m
コースタイム
10:50 登山口駐車場発
11:25 石割神社
11:45 石割山頂上着
12:20 石割山頂上発
12:35 石割神社
13:00 登山口駐車場着
鉄砲木ノ頭へ移動
鉄砲木の頭
13:30 三国峠道路脇スペース
13:50 鉄砲木ノ頭着
14:50 鉄砲木ノ頭発
15:05 三国峠道路脇スペース
長池親水公園へ移動
ダイヤモンド富士観察
15:35 長池親水公園付近着
17:05 長池親水公園付近発 帰路へ
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鉄砲木ノ頭 三国峠道路脇スペース ダイヤモンド富士観察 長池親水公園駐車場近辺 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 石割山 特に危険箇所はありません。石割神社から上は道が急になります。 鉄砲木ノ頭 特に危険箇所はありません。ススキの原の中のさわやかな道です。 温 泉 石割の湯(大人700円) http://www.ishiwarinoyu.jp/ |
写真
感想
二日前に金峰山に行ったばかりなので、今日は家にいて妻のお手伝いでもしようと思っていました。
ところが、朝起きると妻が「とても良い天気だから家にいてはもったいない。どこかに行こう!」と言ってます。
それは!それは!こんな有り難い話はないので、二つ返事でOK!
しかし、この行楽日和にこれから出かけるのでは高速は渋滞だろうから遠くには行けません。
そこで、絶景ポイントの「パノラマ台」が近くにある石割山に決めます。
行先に悩んだ時は、歩きやすく富士山、山中湖の良く見える石割山近辺にしておけば大きなハズレはありません。
ということで、遅い出発です。
石割山
今日のようなハイキング日和には駐車場は当然入れません。道路脇の草むらに駐車です。歩き始めて30分ほどで石割神社に着きます。
この神社の石の隙間を時計回りに三回まわると願いが叶うと言われています。
(ちなみに、私の娘の就職を夫婦で願掛けしたところ願いが叶いました。祈願成就後、娘と一緒にお礼参りにもちろん行きました。)
頂上は当然混みあっています。しかし、最高の眺望が待っていました。富士山はもちろん南アルプスもよく見えます。
草むらに空いた場所を見つけて、コンビニいなりで昼食を済ませます。
パノラマ台の景色も見たいので食事後すぐ下山し移動します。
鉄砲木ノ頭
パノラマ台の駐車場は予想通り入れませんでした。
仕方ないので三国峠に車を止め、鉄砲木ノ頭へ登ります。20分ほどで頂上に着きます。
ここからの景色も素晴らしいです!
今日は、ミュージシャンのグループが2グループいらして演奏しています。
富士山と山中湖を見ながら、大自然の中で演奏することはさぞ楽しいことでしょう!
この山の穏やかな雰囲気と景観がこの人たちを呼び寄せるのかもしれません。
ダイヤモンド富士
帰ろうとした時、長池親水公園でダイヤモンド富士を見ることができるとのこと。
時間がないのですぐに移動します。
やはり、駐車場には入れません。観光客が湖畔の遊歩道に鈴なりになってカメラを構えています。
かなり離れた場所に駐車し、すぐ湖畔に降り写真を撮ります。ぎりぎりのタイミングで間に合いました。
予想もしていなかったダイヤモンド富士を見ることができて本当にラッキーでした。
今まで写真で見たことはあっても、自分の目で見、写真を撮るのは初めてのこと。文字通り富士山に後光がさして、「荘厳」とか「神々しい」とはこういう事をいうのだろうと感じました。
とても素晴らしい光景が見られて満ち足りた気分になりました。
ラッキーなことに写真も思いのほか綺麗に撮れていたのでプロフィール写真にすることにしました。
今回の山歩きは、秋晴れの山中湖周辺をあちこち移動し、それぞれの良いところを楽しめ、充実した一日でした。予定してなかったにもかかわらず大正解でした。来て良かったです!
発起人の妻に大感謝です!
また、来てみよう!
はじめまして
私たちも先週石割山に山行しました。
下山してダイヤモンド富士を撮るつもりでしたが、マリモ通りと・駐車所が大渋滞で撮れませんでした。
とてもうらやましいです。
それでは。
s-syouichiさん コメントありがとうございます。
ダイヤモンド富士は本当に幸運でした。
車は脇道に何とか止めることができ、カメラもバッテリー切れ寸前だったので「一枚だけでも!」と願いながらシャッターを切りました。
何とか写真が撮れてほんとうによかったです。
隣にいた方は高級カメラでバシャバシャ撮ってました。
きっと、良い写真が撮れてるでしょうね!
私もカメラが欲しくなってきました。
ダイヤモンド富士は、冬至後はパノラマ台の方角へ移動するそうです。
まだ、チャンスはありそうです。
はじめまして。
11/10。私達も夫婦で鉄砲木の頭におりました。
高指山からのトレッキングです。
同じ富士山を見ていたかと思うと
なんだか嬉しくなってコメントしました♪
mamimamiさん コメントありがとうございます。
あの日は快晴で、富士山も南アルプスもよく見えて最高の一日でしたね。
パノラマ台や鉄砲木ノ頭は私のお気に入りの場所で、よく行くのですが、mamimamiさんの行かれた高指山にはまだ行ったことがありません。
このコメントを頂いたのを機会にぜひ行ってみたいと思います。
それでは。
お二人で山歩きを楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する