ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243593
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂峠からの下りは紅葉絶頂。作場平‐笠取小屋‐雁峠‐雁坂峠‐雁坂トンネル入り口

2012年11月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
hakkutu その他3人
GPS
08:20
距離
13.9km
登り
1,130m
下り
1,233m

コースタイム

作場平8:57
笠取小屋10:35
雁峠11:19
燕山12:03
12:59古札山13:30
14:25雁坂小屋14:50
15:03雁坂峠15:12
17:10雁坂トンネル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
塩山‐タクシー‐作場平(9,260円)
雁坂トンネル‐塩山(6,840円)
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
雁坂峠からの下りで一部滑り易いところがあるぐらいです。
落ち葉で石が隠れているので慎重に歩いて下さい。
途中の柳沢峠でタクシーを止めて貰い富士山を撮る。
2012年11月10日 08:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 8:21
途中の柳沢峠でタクシーを止めて貰い富士山を撮る。
8:50作場平。既に沢山の車が駐車しています。
思っていた以上に登山客が入っています。
水干ゾーンの地図。
一番左のヤブ沢峠の道を行きます。
2012年11月10日 08:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 8:51
8:50作場平。既に沢山の車が駐車しています。
思っていた以上に登山客が入っています。
水干ゾーンの地図。
一番左のヤブ沢峠の道を行きます。
8:57出発。
2012年11月10日 08:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 8:56
8:57出発。
左に沢を見ながら歩きます。
綺麗な水。
ヤマメやイワナが居そう。
2012年11月10日 09:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 9:01
左に沢を見ながら歩きます。
綺麗な水。
ヤマメやイワナが居そう。
雲一つない。
やる気が出て来ます。
2012年11月10日 09:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 9:26
雲一つない。
やる気が出て来ます。
笠取小屋まで広くて歩き易い道があるのに、コース外にある1802mのピークを踏もうとこの枯れ沢沿いの道のないところを登って行きます。
このメンバーでは仕方がありません。
「やれやれ」とボヤキながら付いて行きます(笑)。
2012年11月10日 10:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 10:17
笠取小屋まで広くて歩き易い道があるのに、コース外にある1802mのピークを踏もうとこの枯れ沢沿いの道のないところを登って行きます。
このメンバーでは仕方がありません。
「やれやれ」とボヤキながら付いて行きます(笑)。
ピークも無事踏んで、10:35笠取小屋到着。
感じの良い小屋です。
テント場も20張と書いてある割には広い感じです。
5歳の男の子を連れた篠田寛徳というセミプロの写真家の男性がテント泊に来ていました。12月13日から市川市で写真展を開くそうです。
2012年11月10日 10:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 10:36
ピークも無事踏んで、10:35笠取小屋到着。
感じの良い小屋です。
テント場も20張と書いてある割には広い感じです。
5歳の男の子を連れた篠田寛徳というセミプロの写真家の男性がテント泊に来ていました。12月13日から市川市で写真展を開くそうです。
篠田さんと話し込んで30分も笠取小屋にいてしまった。
14:00頃スタート。
2012年11月10日 11:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 11:12
篠田さんと話し込んで30分も笠取小屋にいてしまった。
14:00頃スタート。
歩いて暫くで笠取山が見えて来ます。
2012年11月10日 11:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 11:13
歩いて暫くで笠取山が見えて来ます。
ところどころ雪を被った南アルプスも見えます。
2012年11月10日 11:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 11:14
ところどころ雪を被った南アルプスも見えます。
富士山も見えます。
2012年11月10日 11:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 11:15
富士山も見えます。
11:19雁峠分岐。
気持ちの良い笹原です。
2012年11月10日 11:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 11:19
11:19雁峠分岐。
気持ちの良い笹原です。
荒川、信濃川、多摩川の分水嶺です。
2012年11月10日 11:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 11:19
荒川、信濃川、多摩川の分水嶺です。
富士山。
2012年11月10日 11:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/10 11:23
富士山。
山並みが紅葉しています。
2012年11月10日 11:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/10 11:34
山並みが紅葉しています。
雁峠からの登り。急登です。
今回のコースで一番きつかった個所です。
フクシア隊長は早足でどんどん先に進みます。
2012年11月10日 11:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/10 11:34
雁峠からの登り。急登です。
今回のコースで一番きつかった個所です。
フクシア隊長は早足でどんどん先に進みます。
11:34雁峠。
2012年11月10日 11:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 11:34
11:34雁峠。
今回は登らなかった笠取山。
来年は笠取小屋か雁坂小屋でテント泊で登りに来たい。
2012年11月10日 11:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/10 11:37
今回は登らなかった笠取山。
来年は笠取小屋か雁坂小屋でテント泊で登りに来たい。
色づいた山肌に見とれてしまいます。
2012年11月10日 12:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/10 12:23
色づいた山肌に見とれてしまいます。
2012年11月10日 12:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 12:56
12:59古礼山(これいさん)。
ここで昼食。
「これがこれいさん」などとダジャレが連発。
2012年11月10日 12:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 12:59
12:59古礼山(これいさん)。
ここで昼食。
「これがこれいさん」などとダジャレが連発。
14:25雁坂小屋。
私とお散歩さんの是非雁坂小屋のテント場を見たいとのリクエストで寄り道。
2012年11月10日 14:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 14:25
14:25雁坂小屋。
私とお散歩さんの是非雁坂小屋のテント場を見たいとのリクエストで寄り道。
先代の小屋主が昨年亡くなり息子さんが今年から、常連のサポーターの方々の支えもあり引き継がれたとのことでした。
今年はもうしばらくで小屋閉めとのことでした。
この奥に予約の人の部屋がありここは冬季に小屋主がいない無人の時に泊まる部屋のようです。
料金を入れる箱がありました。
確か2,000円。
2012年11月10日 14:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 14:36
先代の小屋主が昨年亡くなり息子さんが今年から、常連のサポーターの方々の支えもあり引き継がれたとのことでした。
今年はもうしばらくで小屋閉めとのことでした。
この奥に予約の人の部屋がありここは冬季に小屋主がいない無人の時に泊まる部屋のようです。
料金を入れる箱がありました。
確か2,000円。
雁坂小屋のテント場です。
明るくて感じの良い場所です。
お散歩さんは勝手に「私はここに張る」などと言っていて、来年来る気充分です。
2012年11月10日 14:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/10 14:40
雁坂小屋のテント場です。
明るくて感じの良い場所です。
お散歩さんは勝手に「私はここに張る」などと言っていて、来年来る気充分です。
スタッフの方がいる場所です。
年季の入ったいかにも山小屋らしい内部でした。
泊り客はここで食事をして良いそうです。
2012年11月10日 14:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 14:44
スタッフの方がいる場所です。
年季の入ったいかにも山小屋らしい内部でした。
泊り客はここで食事をして良いそうです。
両神山が意外に近くに見えます。
高崎の夜景が見えるそうです。
びっくり!
30分もいてしまいました。
私のせいです。
感じの良い小屋主でした。
手を止めてしまいすみませんでした。
2012年11月10日 14:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 14:51
両神山が意外に近くに見えます。
高崎の夜景が見えるそうです。
びっくり!
30分もいてしまいました。
私のせいです。
感じの良い小屋主でした。
手を止めてしまいすみませんでした。
小屋を14:50漸く出発。
15:05雁坂峠。
2012年11月10日 15:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 15:05
小屋を14:50漸く出発。
15:05雁坂峠。
雁坂嶺方面。
ここも来年は歩いて甲武信まで行ってみたい。
2012年11月10日 15:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 15:05
雁坂嶺方面。
ここも来年は歩いて甲武信まで行ってみたい。
雁坂峠は山伏峠、針ノ木峠と並ぶ日本三大峠と呼ばれるが日本武尊が蝦夷征伐に行くときに通ったというから古さが違う。
何しろ日本書紀ですから。
ここでフクシア隊長がタクシー会社に電話。
17時にトンネルで待っていただくことに。
2012年11月10日 15:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/10 15:06
雁坂峠は山伏峠、針ノ木峠と並ぶ日本三大峠と呼ばれるが日本武尊が蝦夷征伐に行くときに通ったというから古さが違う。
何しろ日本書紀ですから。
ここでフクシア隊長がタクシー会社に電話。
17時にトンネルで待っていただくことに。
下り初めて雁坂峠を見上げる。
青空です。
2012年11月10日 15:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/10 15:16
下り初めて雁坂峠を見上げる。
青空です。
下りはじめは既に落葉しています。
2012年11月10日 15:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/10 15:48
下りはじめは既に落葉しています。
それがしばらく行くと紅葉、紅葉。
この後陽が落ちてからの紅葉が凄かった!
わたしのカメラでは映りそうにないので撮っていません。
写真はお散歩さん、フクシアさんのブログをみて下さい。
2012年11月10日 16:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 16:19
それがしばらく行くと紅葉、紅葉。
この後陽が落ちてからの紅葉が凄かった!
わたしのカメラでは映りそうにないので撮っていません。
写真はお散歩さん、フクシアさんのブログをみて下さい。
その都度、わぁ〜とか言いながら足を止めて写真を撮るので、トンネルのところで待っていただいたタクシーの時間に10分遅刻して17:10着。
2012年11月10日 16:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/10 16:22
その都度、わぁ〜とか言いながら足を止めて写真を撮るので、トンネルのところで待っていただいたタクシーの時間に10分遅刻して17:10着。
撮影機器:

感想

ブロガーでバリエーションルートの達人フクシア隊長。同じくブロガーで今年はモンブランにまで行ってしまった病いが進行中のお散歩さん、フクシア隊長とバリエーションルートを歩いていて病いが進行中のMさんの4人で雁峠→雁坂峠を歩いて来ました。
このメンバーで歩くと楽しいのですが、楽にのんびりと歩いたことがありません。
今回もちゃんとした登山道があるのにわざわざコース外のピークを踏むために道なき道を歩いたりします。誰も反対しません。私一人が「あーあ」と言いながら呆れながら付いて行きます。
笠取小屋は依然通り過ぎたことがありますが地味な小屋ですが、テント場は思った以上にスペースがあり良い感じです。
篠田寛徳というセミプロの写真家の方が5歳の男の子を連れてテント泊に来ていました。
この僕の10Lのザックが可愛かった。
雁峠から雁坂峠までの道は林の中だろうと期待していませんでしたが、ここからの眺めは絶景でした。
富士山も見えるし、山肌の紅葉(唐松林)が素晴らしかった。
雁坂小屋も良い感じの小屋でした。
小屋泊かテント泊か来年は是非泊まってみたい。
そんなことをやっていたので遅くなり最後は日没になりましたが、雁坂峠からの下りで見た紅葉は素晴らしかった。
暫く紅葉は見れると思います。
このメンバーで行くとやはり楽しい山行になります。
メンバーの皆さんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3942人

コメント

寄り道だらけ!
でしたが、相変わらずのダジャレ連発の楽しい山行となりました!
テント場、どちらも良さそうでしたね♪
ああ。やっぱり年内にもう一度テン泊したいです。
帰りの電車での宴会も最高でした!
2012/11/11 17:45
楽しい山行でした
帰りの電車の宴会良いですね。
もう少し長く乗っていたいぐらいです。
楽しい山行をありがとうございました。
2012/11/11 20:09
こんにちは
私たちも当日雁坂峠を下りました

トンネル前にタクシーがいたので
誰か予約したのかな?なんて話をしていました。

雁坂小屋、見に行きたかったのですが
疲れていて気力が失せてしまいました
小屋の状況見せていただいてありがとうございます
2012/11/13 12:28
ありがとうございます。
marumiさん、ありあとうございます。
雁坂小屋小屋主も感じ良いですし、小屋の雰囲気も結構良いです。
2012/11/20 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら