紅葉の奥多摩むかし道〜奥多摩湖〜六ッ石山


- GPS
- 06:45
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
天候 | 晴れ 六ッ石山頂8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所は特にありません。 ・登山ポストは奥多摩駅に。 ・登山道は駅から氷川橋を渡りDailyヤマザキの先を右折。奥多摩湖へはすぐ左折して奥多摩むかし道を、六ッ石山へは直進します。六ッ石山への近道はその手前Timesストア脇の駐車場階段から。 ・計画では先に六ッ石山へ登るつもりだったのですが間違ってむかし道から奥多摩湖へ向かってしまいました。 ・むかし道にはトイレが4か所あります。 ・むかし道終点手前の青目立不動尊休み処からは奥多摩湖がきれいに見えます。 ・奥多摩湖から六ッ石山へはひたすら上りです。 ・六ッ石山頂からは富士山や南アルプスが見えます。 ・六ッ石山〜奥多摩駅は比較的なだらかな道です。 |
写真
感想
そろそろ紅葉も盛りかと思い奥多摩に行ってみました。今回は奥多摩駅から石尾根を通って六ツ石山、鷹ノ巣山方面に行くつもりだったのですが、むかし道の入口で南アと中国人の学生グループに写真を頼まれた後、話をしながら歩いていたらうっかり彼らと同じ道を行ってしまいました。途中でおかしいと気付いた時はかなり歩いた後でした。
沿道にはきれいな紅葉があり、2つの吊り橋や説明付の見所が各所にあって飽きません。紅葉はほぼ全盛。しかし標高のある山々の紅葉は今ひとつで、70%程度かと思いました。むかし道終点の手前にある青目不動尊休み処からは奥多摩湖がきれいに見えました。そこではそば等の食事ができます。
その近くで六ツ石山から下山した人と話をしたら山頂から富士山や南アルプスがよく見えたとのこと。まだ12時半だったので登山に2時間、下山に2時間、休憩をとっても5時には駅に着けるだろうと思い登ることにしました。ちょうどその場にストック代わりになる木の棒があったので3本足を駆使して1時間半で到着しましたが、かなりの急坂でひたすら登るといった感じです。頂上近くからはなだらかになり、広々した木立の中を落ち葉の絨毯をカサカサ音を立てながら頂上に向かいます。山頂からは青空の下、富士山と南アルプスの連山が疲れを癒してくれました。
下りは石尾根から。比較的なだらかで歩きやすい道でした。途中V字になった道(溝?)では湿っていて滑りそうでした。4時過ぎに駅着。ホリデー快速に乗車しました。
今回、道を間違わなかったらむかし道を歩くことはなかったかもしれませんが、そのおかげで紅葉狩りの散策と山登りができました。ありがとう、学生諸君。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する