オオヤマレンゲに会いに銀杏峰、部子山は断念


- GPS
- 04:38
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 707m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ、のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(メモ、駐車場まで宅から下道2時間半) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■小葉谷登山口〜極楽平 小葉谷からのルートも整備されていますが、急なところでトラロープなどがあります。今の時期湿気もあり、結構汗をかきました 帰りは小雨が降り、足元に気を使いました。 ■極楽平〜山頂 平坦になって歩きやすいです。ぐるっと周回ルートもあります。 今の時期、花と蝶・トンボが多く癒されます。 |
写真
感想
7/17金曜、会社の休みが取れたので、福井の銀杏峰に行ってきました。
今年はまだ見ていないオオヤマレンゲがまだ残っているとのことなので、天気が微妙な中、出かけました。
銀杏峰は一昨年、春のキクザキイチゲ・サンカヨウのころと、オオヤマレンゲのころ2回訪れました。花がいっぱいの気持ちいい山の印象が残っています。(私は雪山やらないので、冬の銀杏峰〜部子山が気持ちいそうですがよくわかりません)
今回は、オオヤマレンゲは終盤で、咲いている花は一つしか会えませんでしたが、極楽平のアザミ・ハクサンフウロ・イブキトラノオが咲く花畑で、いろんなチョウチョやトンボが飛び交うところがとても気持ちよく歩けました。昆虫たちの楽園なんだなと思いました。
しかし、この山も、自然破壊の風力発電計画が予定されているようです。再生エネルギーのお題目のもと、このような楽園が消えていくことは非常に悲しいです。何とか考え直していただきたいです。
他にも、福井・滋賀の方では、庄部谷山・芦谷山のところ、音波山のところにも風力発電計画が予定されています。原発の問題はありますが、安易に、流行りもののような再生可能エネルギーで風力発電で代用を、などとして、進めているような気がしてなりません。しっかり環境のことを考えて、対応していってもらいたいです。
今回の山歩きに関して、
flatwellさん・tochiotomeさんレコ、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2431770.html
E_yamaさん・hanabana31さんレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2414581.html
を参考にさせていただきました。
残念ながら、天候不順で、flatwellさんに教えていただいた、部子山には行けませんでした。また次の機会に、再挑戦です
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天候下り坂で部子山断念、残念でした。山頂まで500mの散歩、傘をさして行けましたが、展望なければ意味ないか。
花だけでなく昆虫にも詳しいですね。おまけに一眼レフの写真がすばらしい。
登山者が多い雪山はしっかり踏まれていて、夏とたいしてかわりませんよ。むしろ転んでも怪我しないから安心です。白銀の世界に興味あるかどうかですね。なんなら今度の冬にお付き合いしますよ
こんばんは、
部子山のダブルヘッダー予定していたんですけど、ガスが出て小雨が降ってなので、行っても何も見えないなあと思って、次回に見送りました。次回と行っても、工事されないうちに行かないとと思ってますが。
花にチョウチョが舞ってとても気持ちよかったので、ネットとかでいろいろ調べました。アサギマダラは以前、誰かに、渡りをする・海を越えるチョウチョと教えてもらったと思います。そんな渡り鳥みたいなことをあんな小さなチョウチョがするなんてと印象に残ってました。
雪山は、家族との約束で行かないことにしています。それなので近江百山の最難関の上谷山とか三国岳とか、奥深い藪山には一生いけないかなと諦めています。この頃、藪山と思っていた土蔵岳が雪がない時でも登れるのではとyamanekoさんやblackさんから教えてもらったので、秋が来たら登ってみようかなと思っていますが…
下道で行くのは若くないですよ。山歩きは個人的な楽しみなので、ETCとか家族の口座で引き落とされるので、高速は使わないです。白山まで行こうとすると3時間近くかかったりしますけど、仕方ないですね。
翌日にyonedaさんが歩かれたルートを辿って銀杏峰に行って参りました。ついでに部子山も。
残念ながら・・・というか情けないことにオオヤマレンゲの花を見落としてしまいました。極楽平ではアサギマダラの翅が開くシャッター・チャンスを待って、かなりの時間、アサギマダラの前で待っていたのですが、極楽平では翅が開いた写真を撮れたのは一度きりでした。yonedaさんは実に綺麗に撮れていますね。
それにしてもこの優雅に宙を舞う蝶が台湾や香港のあたりまで渡っていくというのは信じ難いものがありますね。
部子山は私達が歩いたコースはかつての牧場の中の道が既に藪化しているところが多いのですが、シュールな管理棟があるところから西と東では景色がまるで違うので、少なくとも管理棟は訪れるのがいいかと思います。よろしければご参考にしてください。
こんにちは。
遅レスすいません。返信してなかったです。
アサギマダラは、あれから会えてませんね。また、どこかで会えるかなと楽しみにしています。写真は、シャッターチャンス結構待ちましたよ。そんなに、器用に撮れないので…
部子山は工事が始まるまでには、いってみたいです。アドバイスどおりあるいてみようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する