今年二回目のコロナ渦尾瀬・・・キスゲ散策で大江湿原に


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 653m
- 下り
- 650m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:08
天候 | ☁時々薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸鹿野橋丁字路交差点を右折し沼田市内へ 沼田市内より国道120号で 鎌田で橋を渡り国道401号に乗りかえて大清水有料駐車場(500円)ヘ 朝5時15分で第一駐車場に最後一台で滑りこみ白線内は満車です |
コース状況/ 危険箇所等 |
三平峠までの登り降りの木道は大変よく滑ります、 下山時妻の落とし物で戻る時大幅にこけました・・・妻は((´∀`*))ヶラヶラ |
その他周辺情報 | 戸倉温泉を過ぎて片品温泉に JAF割りのある温泉宿 「水芭蕉の宿ひがし」 入浴料金 会員本人は 200円 妻(連れは)半額で 300円 二人で500円なり 大清水からの距離 10.5km 〃 時間 18分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
駐車場(第一・舗装)で最後の一台で駐車できました(バスの係員の言葉に従って、奥の白線外)、バス(一人700円)の誘いもありましたが、当初から歩き予定なのでバスを見送る(5時30分発)、
曇り空の中緑が増えた林道を二人してエッチラコッチラ登って旧登山路はこの様子では泥んこになっているねと帰りも林道歩きで戻ろうと話しながら一ノ瀬休息所に先行者(前を歩く姿が見えていた)が休息している脇を通り山登りに入ります、
先月は工事中でしたが終了していて渓谷を見ながら泥んこと岩と木道を登り水場へ、これより傾斜を増した登山路を登り詰め、濡れている木道を登りリボンが下がっている三平峠に到着、バス(2台)で来た登山者とは誰とも会わず皆さん早いですね、ここで秘密兵器ゴムバンドを巻いて三平下迄濡れた木道降りを慎重に降り無事滑らないで到着、売店はこの時期開いていませんでしたが帰りには開いていた、
尾瀬沼湖畔脇の木道で長蔵小屋へ向かいますが大型化したミズバショウの葉を見ながら開けた湿原地では雨で濡れてしぼんだワタスゲ、赤いサワラン、黄色のイソチドリだけでしたね、長蔵小屋へ到着し、
長蔵小屋無料休息所展望デッキより尾瀬沼の景色、黄色く染まった湿原が見えます、燧ヶ岳は雲の中、小屋の庭には終盤のヒメサユリでっかいハクサンチドリ、ヤマオダマキ、ゴゼンタチバナなどが咲いていました、そしてマスクをかけてビジターセンターを見学を休憩がてら覗いてきます。
いよいよ大江湿原のキスゲ鑑賞散策タイムです、木道は乾いていて心配なく散策できましたね、黄色いキスゲの中を歩く、尾瀬のこの景色は俺達には最後かなミズバショウ時と同様にコロナ渦の最中で人出は少なくゆっくりと木道を歩き写真を撮りながら雨にも合わないで小淵沢田代分岐へ、
ベンチは密状態で先に福島県側峠の木道終点地点まで散策して戻り小淵沢田代分岐ベンチを再度通り過ぎてワタスゲが綺麗な木道を小淵沢田代方面に散策してやっと誰もいなくなったベンチで贅沢な景色とカラフルな登山者の姿を見ながらしばし休息、
花はもちろんニッコウキスゲ、ワタスゲ、サワラン、ツルコケモモ、オトギリソウ、ヒメシャクナゲ、ノアザミ、モウセンゴケ、イソチドリ、ほとんど終盤の色褪せたハクサンチドリ、バイケイソウは湿原遠くにぽつんと一本目立ちました、アヤメ、ニガナとどれを見ても良いですがこの時期はニッコウキスゲとワタスゲが主役で大江湿原を色飾っていました。
下山は各駅停車の鈍行で長蔵小屋を出発して往路を戻り三平下で休息、開いていなかった売店も営業中(レジ袋の値段だけが目に付きました)
スライドが多くなった三平峠登り、峠でも停車しますだって各駅(温泉入浴かの時間を考慮して)三平峠より秘密兵器を取り付け下山開始早々妻の足元の秘密兵器が無くなり戻る途中大転倒を後続三人いや四人だったかな?の娘に見られました、滑る木道降りは水場まで来るともうありませんね、、この水場に6月はベンチがあったかな?転倒はありましたが無事に下山終了、
そしていつもの「水芭蕉の宿ひがし」の温泉を貸し切りで楽しんでから自宅へこの後手袋を大清水よりワイパーの所に忘れて置きっぱなしで運転中鎌田の大橋のところで飛んでいったのを見て、この時置きっぱなしだった事に気づきました阿保です。
yasioさん、こんにちは。
関東から尾瀬沼に行くには大清水がいちばん便利!南会津町をぐるっと回って尾瀬御池に行くよりはるかに近い。三平峠を越えて、尾瀬沼の向こうに燧ヶ岳が見えるのも素晴らしい演出です(演出ではないけれど)。大江湿原のニッコウキスゲ、見頃ですね!!
parsleycandyさん こんにちは。
大清水は尾瀬に入るのにお金のかからない登山口ですよ、
一番がめついのが戸倉と鳩待峠かな、しかもマイカー規制、それゆえ尾瀬に足を運ばなくなり今年のコロナ渦はラッキーですね、人ごみのない尾瀬を堪能してきました、それでも小さな駐車場は満車にはなりませんでしたね(第二は余裕がありましたね)第一駐車場の車を見ると県外車ばかりですよ尾瀬人気はすごいです。キスゲも満開ワタスゲも満開いい日でした。
やしおさん奥さまこんにちは、
大江湿原のニッコウキスゲ、素晴らしいですね♪
ヒメサユリも堂々としたお嬢様ぶりで見事です。
今日もカモシカ平へ行きましたが花付きがいまひとつでした。
つぼみもたくさんありましたが・・・。
全体的に少ない?まだこれから?
ロングルート、おつかれさまでした^^。
shilokoさん 二回連続のキスゲ平いまいちだったのでしょうか?
それでも先週よりはきれいだったのでしょうね、行けなかった者のひがみでキスゲの花畑に囲まれたいですね、尾瀬は木道から見るだけですからね。
yasioさん、こんばんわ
私のレコ、お役に立てて良かったです。
伊勢崎は夕方まで小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、尾瀬は雨は大丈夫だったのですね。天気味方してくれましたね。
休日の尾瀬でベンチ独り占めなんて滅多にできないですよ。木道でもゆっくりキスゲ観賞できたと思います。
ワタスゲの中を歩く奥様、大満足の様子
次のレコも楽しみにしています。
yasubeさん ありがとうございました、
いろんな花が咲いている情報を元に探しました、
しかしコオニユリは見つけられませんでした、他の人のレコで橋の下とここまでは寄り道しませんでしたよ、
あのワタスゲかっ歩、気に入ってる写真ですが遠くより、ズーム最大限で撮ったので荒いです。
天気にも味方してくれてコロナ渦真っ最中の尾瀬散歩楽しんできました(今年限定かな)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する