ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

養老公園からの笙ヶ岳 林道崩落の状況確認と、もみじ峠からの旧道探索

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
14.0km
登り
1,076m
下り
1,073m

コースタイム

10:25 公園駐車場
10:45 養老の滝
11:00 登山口
11:45 林道崩落地点
12:05 旧道分岐点 ※1
12:25 アセビ平(旧牧場)
12:30 もみじ峠
12:40 もみじ峠ベンチ(昼食) 13:30
13:35 笙ヶ岳分岐点
14:20 笙ヶ岳山頂 14:30
15:20 もみじ峠 ※2
15:30 旧道分岐点
15:35 分岐点近くのベンチ(おやつ) 16:00
16:15 林道崩落地点
16:40 登山口
16:45 養老の滝
17:00 公園駐車場

※1 往路は林道を通行
※2 復路は旧道を通行
天候 曇り時々晴れ&小雨
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
養老公園駐車場 300円(18日は無料でした)
滝上駐車場 平日500円 休日1,000円
コース状況/
危険箇所等
滝上駐車場の管理小屋に入山、下山チェック表あり。

林道:大規模崩落地点が一箇所あり。道幅は人がひとり通れるほど。
   他にも小規模崩落地点が数箇所あり。

旧道:急トラバース地点(崩落跡?)のロープ設置が一箇所。使わないと危険。
   倒木、瓦礫で荒れてはいるが、一本道でわかりやすい。
1
養老の山が鉛色に覆われている・・・
そのうちフロントガラスに雨粒が!
けど、風上には辛うじて晴れ間が見える
2012年11月18日 09:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 9:53
1
養老の山が鉛色に覆われている・・・
そのうちフロントガラスに雨粒が!
けど、風上には辛うじて晴れ間が見える
2
養老公園に到着
今日は駐車料金がなんと無料!
太っ腹だな!養老町!
2012年11月18日 10:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 10:25
2
養老公園に到着
今日は駐車料金がなんと無料!
太っ腹だな!養老町!
3
真っ赤!
今日一番!最初で最後の綺麗な赤でした
2012年11月18日 10:30撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/18 10:30
3
真っ赤!
今日一番!最初で最後の綺麗な赤でした
4
暗い
2012年11月18日 10:36撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 10:36
4
暗い
5
養老の滝
2012年11月18日 10:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 10:48
5
養老の滝
6
さすが紅葉の観光名所!人がいっぱい!
登山スタイルの自分が浮いている感じにも見える
2012年11月18日 10:49撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 10:49
6
さすが紅葉の観光名所!人がいっぱい!
登山スタイルの自分が浮いている感じにも見える
7
眩しい
このまま晴れてくるかな?
2012年11月18日 10:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/18 10:50
7
眩しい
このまま晴れてくるかな?
8
濃尾平野を一望!!
2012年11月18日 10:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/18 10:51
8
濃尾平野を一望!!
9
濃尾平野を一望!!
2012年11月18日 16:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 16:52
9
濃尾平野を一望!!
10
登山口
2012年11月18日 11:02撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:02
10
登山口
11
この奥、左手に進めば三方山方面へ
右手の林道を進めばアセビ平方面へ
本日は林道を進む
2012年11月18日 11:04撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:04
11
この奥、左手に進めば三方山方面へ
右手の林道を進めばアセビ平方面へ
本日は林道を進む
12
木漏れ日に照らされた緑色
2012年11月18日 11:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:12
12
木漏れ日に照らされた緑色
13
木漏れ日に照らされた黄色
2012年11月18日 11:13撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:13
13
木漏れ日に照らされた黄色
14
大神神社
鳥居の奥に見える物置の向こうにサブルートがあると何かで読んだが、
それらしい道は分からなかった
2012年11月18日 11:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:16
14
大神神社
鳥居の奥に見える物置の向こうにサブルートがあると何かで読んだが、
それらしい道は分からなかった
15
なんか今日も中途半端な天気だ
2012年11月18日 11:22撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:22
15
なんか今日も中途半端な天気だ
16
曇って
2012年11月18日 11:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:25
16
曇って
17
霞んで
2012年11月18日 11:27撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:27
17
霞んで
18
時々僅かに晴れて
2012年11月18日 11:29撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:29
18
時々僅かに晴れて
19
何か同じような写真が多いな
2012年11月18日 11:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 11:37
19
何か同じような写真が多いな
20
出た!崩落地点!
でも、かろうじて一人は通れる
2012年11月18日 11:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:43
20
出た!崩落地点!
でも、かろうじて一人は通れる
21
無残だ
2012年11月18日 11:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 11:43
21
無残だ
22
反対側から
赤いとこが持って行かれた部分
自然災害恐るべし
2012年11月18日 16:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/18 16:16
22
反対側から
赤いとこが持って行かれた部分
自然災害恐るべし
23
空の蒼がくっきり
2012年11月18日 11:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 11:50
23
空の蒼がくっきり
24
深緑の部分が不自然に見える
そこだけ植林なのかな?
2012年11月18日 12:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 12:03
24
深緑の部分が不自然に見える
そこだけ植林なのかな?
25
今日のルートは黄葉が多い
旧道の分岐点が出てこないのが気になり始めた
うっかり見逃したかな
2012年11月18日 12:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 12:05
25
今日のルートは黄葉が多い
旧道の分岐点が出てこないのが気になり始めた
うっかり見逃したかな
26
結局、今回も林道を全歩きし、アセビ平経由でもみじ峠に到着
右端に写っている看板の方を覗いてみると
2012年11月18日 12:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 12:32
26
結局、今回も林道を全歩きし、アセビ平経由でもみじ峠に到着
右端に写っている看板の方を覗いてみると
27
ありました
←が旧道
2012年11月18日 15:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 15:21
27
ありました
←が旧道
28
もみじ峠のベンチで昼食
前回と同様、今回も風が強くてめちゃくちゃ寒い
缶詰のやきとりに割下を加えて加熱、溶き卵とネギを投入すれば
簡単やきとり丼?の完成!
味は良いけど温度は人肌強・・・やっぱり風除けを作ろう
2012年11月18日 13:08撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/18 13:08
28
もみじ峠のベンチで昼食
前回と同様、今回も風が強くてめちゃくちゃ寒い
缶詰のやきとりに割下を加えて加熱、溶き卵とネギを投入すれば
簡単やきとり丼?の完成!
味は良いけど温度は人肌強・・・やっぱり風除けを作ろう
29
笙ヶ岳分岐点
この先はトラバースの細い道
残雪期に来るのは危険かもしれない
2012年11月18日 13:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 13:37
29
笙ヶ岳分岐点
この先はトラバースの細い道
残雪期に来るのは危険かもしれない
30
渡渉地点
2012年11月18日 13:40撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 13:40
30
渡渉地点
31
道はこんな感じ
2012年11月18日 15:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 15:06
31
道はこんな感じ
32
炭焼き窯跡 その1
2012年11月18日 14:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:57
32
炭焼き窯跡 その1
33
炭焼き窯跡 その2
2012年11月18日 14:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:48
33
炭焼き窯跡 その2
34
木々と雲が空を覆う
2012年11月18日 13:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 13:50
34
木々と雲が空を覆う
35
あと20分地点
2012年11月18日 14:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:03
35
あと20分地点
36
赤が正解なんだけど青の先は・・・
2012年11月18日 14:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:03
36
赤が正解なんだけど青の先は・・・
37
赤よりも歩きやすそうな道に見える・・・
どこかに続いてるのか?
2012年11月18日 14:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:03
37
赤よりも歩きやすそうな道に見える・・・
どこかに続いてるのか?
38
赤の先、樹林の中を進む
明瞭な道はないが、そこかしこにテープが巻いてあるので
間違うことはないだろう
2012年11月18日 14:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:38
38
赤の先、樹林の中を進む
明瞭な道はないが、そこかしこにテープが巻いてあるので
間違うことはないだろう
39
びっしり!!
2012年11月18日 14:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:05
39
びっしり!!
40
今日も伊吹山の頂は雲の中だ
真ん中の木がね・・・
切って欲しいとまでは思わないけど・・・何か惜しいね
2012年11月18日 14:18撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:18
40
今日も伊吹山の頂は雲の中だ
真ん中の木がね・・・
切って欲しいとまでは思わないけど・・・何か惜しいね
41
はい!笙ヶ岳山頂に到着で〜す
2012年11月18日 14:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:25
41
はい!笙ヶ岳山頂に到着で〜す
42
今日も曇天でございま〜す!
2012年11月18日 14:26撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:26
42
今日も曇天でございま〜す!
43
四等三角点
2012年11月18日 14:23撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/18 14:23
43
四等三角点
44
一宮市方面
2012年11月18日 14:29撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/18 14:29
44
一宮市方面
45
138タワー見つけた
2012年11月18日 14:30撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/18 14:30
45
138タワー見つけた
46
もみじ峠からの旧道
思っていたよりも歩きやすそうな道だが、この先のロープ設置地点は
一歩間違えば奈落まで転げ落ちそうに感じた
2012年11月18日 15:24撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 15:24
46
もみじ峠からの旧道
思っていたよりも歩きやすそうな道だが、この先のロープ設置地点は
一歩間違えば奈落まで転げ落ちそうに感じた
47
なんだこれ?
2012年11月18日 15:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 15:28
47
なんだこれ?
48
林道の分岐地点
もみじ峠まで登りで15分、下りは10分
僅かだが行程を短縮できることがわかった
2012年11月18日 15:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 15:34
48
林道の分岐地点
もみじ峠まで登りで15分、下りは10分
僅かだが行程を短縮できることがわかった
49
分岐地点すぐのベンチ
今回は意地でもコーヒーを煎れると決めていたので、ここでおやつタイム
予想通りなかなか湯が沸かず、再出発まで25分も要する
休憩前よりも冷えた身体で林道歩き再開
2012年11月18日 16:01撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 16:01
49
分岐地点すぐのベンチ
今回は意地でもコーヒーを煎れると決めていたので、ここでおやつタイム
予想通りなかなか湯が沸かず、再出発まで25分も要する
休憩前よりも冷えた身体で林道歩き再開
50
自己満足を得ようと本来不必要な休憩をしたため、時間が遅れている
実際は写真よりもかなり暗い
ペースを最大限に上げ、16時30分に登山口に到着した
2012年11月18日 16:23撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 16:23
50
自己満足を得ようと本来不必要な休憩をしたため、時間が遅れている
実際は写真よりもかなり暗い
ペースを最大限に上げ、16時30分に登山口に到着した
51
発芽(発根?)しかけたどんぐりを拾ってきました
しばらく観察してみようと思います
2012年11月19日 20:44撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 20:44
51
発芽(発根?)しかけたどんぐりを拾ってきました
しばらく観察してみようと思います
撮影機器:

感想

前回の山行を終えた時点で、次回は原点回帰のつもりで登山デビューの地、養老へ行くと決めていました。
家から一時間以内で行ける養老公園。今は紅葉真っ盛りのはずです。

今回のターゲットは養老の滝から巡る養老山脈周回コース、三方山〜小倉山〜養老山〜笙ヶ岳・・・のはずでしたが、
心の緩みによる大幅な出発遅れにより急遽変更。
改めて、今回のターゲットはもみじ峠から辿る静寂の頂、笙ヶ岳です。

自宅から養老公園までの道は、高速渋滞も、急勾配も、荒れた林道も無縁。半年前にフィット号を手に入れて以来、
めっきり乗る機会が減ってしまったオンボロードスターを出動させることにしました。
たまにはこんな車で行く山登りもいいですね。

駐車場に到着。料金の300円を用意して・・・今日は無料!?こんな掻き入れ時に何と太っ腹なことでしょう。
今日は(も)出発が大幅に遅れているので急いで準備を整え、いざ出発!と思った矢先に綺麗に赤く染まった紅葉。
カメラ片手にウロウロしながらのスタートです。

登山口から笙ヶ岳まで一般的に使われるルートはアセビ平までの林道。
ところがこの林道、今年の夏に自然災害による大規模な崩落が起こり、通行止めになっているとの噂を聞いていました。
そこで滝上駐車場の管理の方に伺ったところ、人ひとりぐらいなら何とか通れるとのことでしたので、予定通り林道を行くことにしました。

止まっては写真を撮ってのスローペース、40分ほど歩いたところで問題の崩落地点に到着。かなりごっそりと持っていかれてます。
残された部分を速やかに通過、災害の怖さを再認識して先に進みます。
そろそろもみじ峠まで通じる旧道との分岐点があるはずなのですが・・・到着!アセビ平!
あぁ・・・やっぱり見逃してました。4月に続き、再びこの単調な林道を登りで制覇してしまいました。
まぁ今回は紅葉も楽しみながらの歩きだったので別に苦はありませんでしたけどね。
もみじ峠に到着し、お目当ての旧道を探します(詳しくは写真26、27を参照)。

それらしき道を確認後、少し進んだ場所に設置されたベンチで昼食をとります。
今回のメニューは缶詰のやきとりを使ったどんぶり。
手軽さとそれなりの美味しさはありましたが、やはり今回も冷たい風に邪魔されて思うように加熱が出来ず、
20分かけても熱々にはなりませんでした(辛うじて温かくはなったが3分で冷たくなった)。

昼食を終え、沢とも道とも言えないルートを歩いて笙ヶ岳を目指します。この辺、夏場はヤマビルの聖地なんだそうです。
笙ヶ岳への分岐点からは三方、小倉方面の遊歩道とは異なるトラバースの細道、左手は谷になっているので注意が必要です。
この先で、団体さん2グループとすれ違いました。笙ヶ岳、地味だけど意外に人気あるんですね。
炭焼き窯の跡を過ぎ、樹林を上って尾根を少し進むと到着、養老最高峰、笙ヶ岳山頂です。
登頂は今回で2度目。狭くて展望もあまり望めませんが、個人的には静かで結構気に入ってます。

さて、今回のもうひとつの目的、もみじ峠と林道を繋ぐ旧道の探索です。
往路で確認した道を進むとテープが巻いてあるので、ここで間違いなさそうです。
少し進んだところで右手にロープの設置。足場も悪く、左手はかなり下の方まで切れ落ちています。
この地点以外は特に問題なさそうです。この道を使うことで10〜15分の時間短縮が可能なことが分かりました。

コーヒー休憩をしたので時間は16時を過ぎてしまいました。辺りの山で鹿が鳴き始めています。
今の自分に可能な最速ペースで林道を下り、16時40分に登山口に到着。辺りはもう薄暗くなっています。

車に戻る前に菊水泉の場所を確認。孝行息子が汲んだ水が酒に変わったという、あの有名な湧き水の在り処です。
何回も訪れているにも関わらず、今までその場所を知りませんでした。
次回はぜひ、その水を持って養老の山を歩いてみたいと思います。

今回は己の怠慢で出発時間が遅れてしまい、笙ヶ岳のみの山行となってしまいましたが、次回は周回ルートがいいですね。
自分にとって一番身近な山ですから、これからも様々な楽しみ方を見つけて行きたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら