記録ID: 2442651
全員に公開
ハイキング
剱・立山
剱岳(早月尾根は花もgood!)
2020年07月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 2,297m
- 下り
- 2,297m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車台数は朝も帰りも3〜4割程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
早月小屋までは根っこや岩が濡れていて滑りやすい。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
北の方が良さそうな天気予報に急遽GoTo剱。
あとでヤマレコ見たら他の地域も晴れたところが多かったみたい。
高山病の克服にオキシメーター(動脈血酸素飽和度を測る)を導入してみた。
90%を割らないように頻繁に測定し、
90%を割ったらしばらく立ち止まって深呼吸。
これを繰り返したおかげか、いつもの頭痛はほとんどなかった。
天気はやっぱりガスが多め。
ただ、山頂は滞在していた時間は日差しが降り注いでいた。
山頂はいつもの混雑はなく、1時間まったりと過ごした。
別山尾根から登って来る人もなく、
「こんなに人が少ないのならもっと早く出て立山まで行けば良かったな。」
と思いつつ、下りはゆっくり花を愛でながら帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人
オキシメーター導入して高山病克服とは凄いです。そんな話、聞いたことがありません!いやあ、本当に凄いです。人間、工夫すればなんとかなるもんですね。感嘆しました。
greenriver128さん、こんばんは。
いろいろ調べていると高山病は酸素飽和度の低さが要因らしいので試してみました。
これで症状が出なくなればいいのですが・・・。
肺活量は5ℓありますが、酸素摂取能力に問題があるのでしょうか。
他の人はどのくらいの数値なのか気になります。
肺活量は4から4.5らしいですね。5リッターは少し高いようですね。ちなみにどんなオキシメーター使われているのでしょうか。少し調べましたが、意外と小さくて価格も安いのですね。なぜ高山病になる皆さんは使われないのでしょうか?私が知らないだけで、もしかしたら結構使われているのかもしれませんが。
オキシメータは7000円弱の中国製ですが、普通は97〜8%。激しく登ると82〜3%に低下、深呼吸して休憩すると元に戻りますので正確だと思います。
その存在を初めて知ったのは2年前の甲斐駒山頂で測ってもらったときです。
ほとんどの人は知らないのではないでしょうか。
または必要ない人が多いのかな
そういえば去年、甲斐駒ヶ岳で測ってもらいました。医師会の方だったかな。妻は87で私が92だったと思います。妻は、高山で体調悪いのは高山病だと言っていましたが、医師会の方からは87では高山病ではないと言われて、納得していなさそうでした。私も妻のために買ってみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する