剱岳(術後3ヶ月のリハビリ検定)


- GPS
- 08:56
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 2,303m
- 下り
- 2,302m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:48
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早月小屋より上は残雪チラホラだがアイゼン不要 |
写真
感想
2年前に右足を骨折した時は術後3ヶ月半で剱岳に登った。
今回はまだ3ヶ月弱だが、先日の九州遠征では右足の具合はそこそこ良かった。
リハビリ検定激混みの白山を飛ばして今日は剱岳に挑戦することにした。ここが日帰りできればもうリハビリも順調と言えるだろう。
この時期の早月はめちゃくちゃ暑いのでスタート時間は安定の0時とした。この時間でもスタートしてしばらくで全身汗ビッショになった。深夜0時前にスタートした登山者が4-5名いてスルーさせてもらう。
術後3ヶ月毎日かなりハードなリハビリをしていたので、体力はそれほど落ちてないと思う。大体10分で標高差100メートル位を登るペースでいく。
早月小屋には2時半ごろ着いた。前泊者のテントがたくさんあったが、この時間まだスタートする人はほとんどいないようであった。
暗闇の岩場は慣れていないと嫌らしいが剱岳はもう庭のような山なので暗くても全然問題なく登っていけた。早月小屋から上は涼しくてとても快適だった。ペースもそこそこ上がった。
日の出にはギリ間に合いそうである。4時半ごろ山頂に着いたがご来光を待つ登山者が10名ほどいた。雲がかかってきれいなご来光は見えなかったが、遥か富士山まで見えたので良し。
しばし休憩して5時ちょうどに山頂を後にした、登りよりも下りの方が足に負荷がかかるので、帰りはかなり慎重に下ることにした。早月は登山者もそれほど多くないので、帰りもストレスなくマイペースで下ることができた。
標高2600メートルで残雪をしこたま取ってザックにしまった。日が昇ると下りもめちゃ暑いので、残雪を適宜帽子の中に入れてクーリングしながら下ることにした。
早月小屋で少し休憩して馬場島まで転けないように慎重に下る。骨折後の右足はまだ不完全なので決して無理はできない。
慎重に下山したがそれでも9時前には馬場島に着くことができた。無事怪我もなく下山できてよかった。
早月を日帰りできるようになれば骨折後のリハビリも順調ということだろ。
来シーズンに向けて少しずつリハビリを強化したい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する