ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8473725
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳早月尾根1day

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:55
距離
14.9km
登り
2,374m
下り
2,333m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
1:45
合計
11:48
距離 14.9km 登り 2,374m 下り 2,333m
2:27
2
スタート地点
2:29
2:30
4
2:34
38
3:26
12
5:15
21
5:36
5:37
19
5:56
5
6:02
6:18
60
7:18
7:22
38
8:01
8:11
18
8:29
8:30
20
8:50
9:22
23
9:44
9:51
14
10:04
10:05
39
10:44
10:51
45
11:37
11:46
1
11:47
15
12:02
18
12:20
36
12:56
13:05
12
13:47
13:48
10
14:22
ゴール地点
天候 スタート時は満天の星空。
9時頃登頂するあたりまではド快晴。
10時過ぎには雲が上がってきて、
13時くらいには土砂降りの雨。
やはり、午後に稜線歩かないように予定組むのが安牌です。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘に午前2:00過ぎ着。馬場島荘前は満車。
少し下の未舗装の駐車場は4.5割程度の埋まり具合だったので、問題なく駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
去年に比べて全体的に登山道の侵食が進んでた印象。
雪解けで崩れたのだろうけど、随分と荒れたなぁ、という感じ。

コース自体は延々と似たようなきっつい斜度で延々と2300m登って、帰りも似たようなきっつい斜度かつスタスタ降りにくい道を延々と降るので、難易度云々以前に膝への負荷強めです。
その他周辺情報 つるぎふれあい館 アルプスの湯にて入浴。大人650円。
広くてゆったりしてて良い銭湯です。
本日は剱岳早月尾根1day!!満天の星空です。
2025年07月26日 02:23撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 2:23
本日は剱岳早月尾根1day!!満天の星空です。
この時間で馬場島荘前は満車。一つ下の未舗装の駐車場に停めました。
2025年07月26日 02:32撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 2:32
この時間で馬場島荘前は満車。一つ下の未舗装の駐車場に停めました。
試練と憧れに挑みます。
2025年07月26日 02:38撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
7/26 2:38
試練と憧れに挑みます。
登山口。
2025年07月26日 02:39撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 2:39
登山口。
登山口からいきなりの階段激登りを経て、少しまったり歩いたら展望台へ。
2025年07月26日 03:07撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 3:07
登山口からいきなりの階段激登りを経て、少しまったり歩いたら展望台へ。
この展望台で標高1000m標識
2025年07月26日 03:07撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 3:07
この展望台で標高1000m標識
そして、これ以降、ずーっと似たようなきっつい斜度の登りが山頂まで続きます。
2025年07月26日 03:24撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 3:24
そして、これ以降、ずーっと似たようなきっつい斜度の登りが山頂まで続きます。
木がとにかく立派。デカい。足場は木の根っこ。
2025年07月26日 03:25撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 3:25
木がとにかく立派。デカい。足場は木の根っこ。
なかなか進まない。なかなか上がらない。
2025年07月26日 03:43撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 3:43
なかなか進まない。なかなか上がらない。
シルエットが見えてきました。
2025年07月26日 03:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 3:52
シルエットが見えてきました。
富山の街の夜景。
2025年07月26日 04:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 4:01
富山の街の夜景。
1400m標識。
2025年07月26日 04:09撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 4:09
1400m標識。
1600m標識。実際は1550mくらいにあるので1400mの後、意外とすぐにつきます。相変わらず斜度はきっつい。
2025年07月26日 04:22撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 4:22
1600m標識。実際は1550mくらいにあるので1400mの後、意外とすぐにつきます。相変わらず斜度はきっつい。
雲一つない快晴!
2025年07月26日 04:36撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 4:36
雲一つない快晴!
少しずつ岩も増えてきます。
2025年07月26日 04:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 4:58
少しずつ岩も増えてきます。
海の方、モヤがかかるように朝日に染まってます。空気中の水分量が多いんだろか。
2025年07月26日 05:03撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 5:03
海の方、モヤがかかるように朝日に染まってます。空気中の水分量が多いんだろか。
先発組に追いつきました。皆、当然のように夜スタート。
2025年07月26日 05:16撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 5:16
先発組に追いつきました。皆、当然のように夜スタート。
初の残雪
2025年07月26日 05:36撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 5:36
初の残雪
たまには自分もw最近はワークマンのクールタオル巻きがお気に入りですww
3
たまには自分もw最近はワークマンのクールタオル巻きがお気に入りですww
立派な梯子が出てきたら早月小屋はもうすぐ。
2025年07月26日 05:47撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 5:47
立派な梯子が出てきたら早月小屋はもうすぐ。
洒落臭い鎖場?テクテク登る。
2025年07月26日 05:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 5:52
洒落臭い鎖場?テクテク登る。
急登を物ともしないなまけものさんw相変わらず元気。笑
2025年07月26日 05:56撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 5:56
急登を物ともしないなまけものさんw相変わらず元気。笑
早月小屋!小屋手前の急登を登り切って、パッと開けるこの感じ、大好きです。
2025年07月26日 05:57撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 5:57
早月小屋!小屋手前の急登を登り切って、パッと開けるこの感じ、大好きです。
テントもちらほら。しっかり補給をして先に進みます。
2025年07月26日 06:18撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 6:18
テントもちらほら。しっかり補給をして先に進みます。
2200m看板。
2025年07月26日 06:19撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 6:19
2200m看板。
木の高さが低くなり、岩が増えてきます。
2025年07月26日 06:28撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 6:28
木の高さが低くなり、岩が増えてきます。
振り返れば富山の街と海
2025年07月26日 06:33撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 6:33
振り返れば富山の街と海
泊まり組はすでに降りてきてるので、ぼちぼちすれ違います。
2025年07月26日 06:39撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 6:39
泊まり組はすでに降りてきてるので、ぼちぼちすれ違います。
小屋がだいぶ下に下に見えるように。
2025年07月26日 06:39撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 6:39
小屋がだいぶ下に下に見えるように。
ガシガシ登れる感じが素敵。2400m標識。
2025年07月26日 06:45撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 6:45
ガシガシ登れる感じが素敵。2400m標識。
去年よりずいぶん侵食が進んでる気がします。
2025年07月26日 06:46撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 6:46
去年よりずいぶん侵食が進んでる気がします。
お隣の山にはもう雲がかかってきてる。マジで早い。
2025年07月26日 06:49撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 6:49
お隣の山にはもう雲がかかってきてる。マジで早い。
ここら辺から段々と岩場っぽく。
2025年07月26日 07:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 7:02
ここら辺から段々と岩場っぽく。
ボルトのステップ
2025年07月26日 07:03撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 7:03
ボルトのステップ
道を譲ったり譲られたり。景色が素敵なのですれ違うのを待つのも全然苦になりません。
2025年07月26日 07:11撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 7:11
道を譲ったり譲られたり。景色が素敵なのですれ違うのを待つのも全然苦になりません。
2600m標識!
2025年07月26日 07:14撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 7:14
2600m標識!
ちょっと開けてるのでここで皆一息いれてます。すぐ先に唯一の雪渓?通過ポイントあり。
2025年07月26日 07:16撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 7:16
ちょっと開けてるのでここで皆一息いれてます。すぐ先に唯一の雪渓?通過ポイントあり。
普通に歩いてもいいし、雪の縁くらいを歩いても完全にかわせるしどうとでも。チェンスパつける人もいません。
2025年07月26日 07:23撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 7:23
普通に歩いてもいいし、雪の縁くらいを歩いても完全にかわせるしどうとでも。チェンスパつける人もいません。
チングルマ!
2025年07月26日 07:25撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 7:25
チングルマ!
だんだん岩の殿堂らしくなってきました!
2025年07月26日 07:31撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 7:31
だんだん岩の殿堂らしくなってきました!
小窓尾根もかっこいいです。
2025年07月26日 07:40撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 7:40
小窓尾根もかっこいいです。
落石やらないように気をつけつつ。
2025年07月26日 07:40撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 7:40
落石やらないように気をつけつつ。
来た道を振り返る。
2025年07月26日 07:45撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 7:45
来た道を振り返る。
雰囲気出てきました。
2025年07月26日 07:48撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 7:48
雰囲気出てきました。
なまけものとはなんぞ?と思う程度にはガシガシ登ってます😆
2025年07月26日 07:51撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 7:51
なまけものとはなんぞ?と思う程度にはガシガシ登ってます😆
立山方面チラ見え!
2025年07月26日 07:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
7/26 7:52
立山方面チラ見え!
あと300mくらい上げたら終わっちゃうんだね…と惜しみながら楽しく登る。
2025年07月26日 07:55撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 7:55
あと300mくらい上げたら終わっちゃうんだね…と惜しみながら楽しく登る。
もーちょい!
2025年07月26日 08:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 8:01
もーちょい!
2800m標識。登る側からだと進行方向と逆だとの方向にあるので見落としやすい。
2025年07月26日 08:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 8:02
2800m標識。登る側からだと進行方向と逆だとの方向にあるので見落としやすい。
初の剱岳とは思えない安定感
2025年07月26日 08:12撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 8:12
初の剱岳とは思えない安定感
本当にかっこいい
2025年07月26日 08:14撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 8:14
本当にかっこいい
岩場難度はどうということはないけど、とにかく落石だけ気をつけつつ。
2025年07月26日 08:16撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 8:16
岩場難度はどうということはないけど、とにかく落石だけ気をつけつつ。
たまには自分も。笑
1
たまには自分も。笑
ラストのあたりは鎖場連発
2025年07月26日 08:24撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 8:24
ラストのあたりは鎖場連発
ホールドも足場もしっかりしてます
2025年07月26日 08:27撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 8:27
ホールドも足場もしっかりしてます
ちょいちょい鎖場渋滞
2025年07月26日 08:31撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 8:31
ちょいちょい鎖場渋滞
もうあと数十mしか登れないよ!!と筋肉体操のノリで嘆いてた頃w
2025年07月26日 08:32撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 8:32
もうあと数十mしか登れないよ!!と筋肉体操のノリで嘆いてた頃w
すごいところにいる感
2025年07月26日 08:34撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 8:34
すごいところにいる感
鎖場は譲り合いで。ちともたつくけど、別山尾根ほどではないしね。
2025年07月26日 08:37撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 8:37
鎖場は譲り合いで。ちともたつくけど、別山尾根ほどではないしね。
立山方面が美しすぎる!
2025年07月26日 08:40撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
7/26 8:40
立山方面が美しすぎる!
早月頂上!
2025年07月26日 08:42撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
7/26 8:42
早月頂上!
カニのたてばい、よこばいあたり?取りついてる人います
2025年07月26日 08:43撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 8:43
カニのたてばい、よこばいあたり?取りついてる人います
登頂!山頂はぼちぼち混んでます😆
2025年07月26日 08:53撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
7/26 8:53
登頂!山頂はぼちぼち混んでます😆
たっぷり景色を堪能したのでぼちぼち下山開始
2025年07月26日 09:22撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 9:22
たっぷり景色を堪能したのでぼちぼち下山開始
落石やらないことだけ気をつけつつ。
2025年07月26日 09:39撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 9:39
落石やらないことだけ気をつけつつ。
大分、雲が出てきました。
2025年07月26日 09:54撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
7/26 9:54
大分、雲が出てきました。
ガレッガレ
2025年07月26日 10:16撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 10:16
ガレッガレ
雲が…
2025年07月26日 10:16撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 10:16
雲が…
一気に…
2025年07月26日 10:20撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 10:20
一気に…
あれよあれよと言う間に真っ白に。
2025年07月26日 10:59撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 10:59
あれよあれよと言う間に真っ白に。
ラスト1時間くらいまぁまぁの勢いで降られましたw
2025年07月26日 13:20撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
7/26 13:20
ラスト1時間くらいまぁまぁの勢いで降られましたw
下山!下山して少ししたら晴れましたwあるあるですw
2025年07月26日 14:19撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
7/26 14:19
下山!下山して少ししたら晴れましたwあるあるですw
試練も憧れも堪能しました😆
2025年07月26日 14:21撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
7/26 14:21
試練も憧れも堪能しました😆
撮影機器:

感想

●tak_t

本日はなまけものさんと剱岳早月尾根へ。
大好きな山だけど、ソロで来るには遠すぎる…!笑

なんやかや年一で来てますが、相変わらず素敵だし
相変わらず斜度がきっついw
14kmちょいで2300m超登り降りはなかなか無い。

剱岳はとにかく雲が上がってくるのが早いので、
日帰りをするなら8時か9時くらいには登頂できるよう
1時2時スタートが無難だと思います。
下の方の蒸し風呂状態な暑さも有名だし、
4.5時スタートは超健脚以外は、むしろしんどいわ、
登頂した時にはガスりやすいわ、
良いことない気がするw

ラストは予報通り雨に降られましたが、
たっぷり剱岳堪能してきました😆

一度は諦めた剱岳登頂でしたが、おかげさまで実現することが出来ました
24時間フル活用、登頂の充実感も相俟って、最高の一日でした😊

最後の大雨も含めまして(気象を読む・備える)、落石対策の歩き方など、今後へ向けての収穫も多く、学びの山行でした
決行出来たこと&無事に下山出来たことに感謝いたします、tak_tさん、改めてましてありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

剱岳登頂おめでとうございます。
早月尾根からは相当長かったですよね!
お疲れ様です!
僕も早月尾根から登ったことあるんですけど
、、、きつい😓
何とも長い。ずっと森林、、、
それでも1日で登り切った2人はすごいです‼️
尊敬します🫡
tak_tさん、なまけものさん
お疲れ様でした
2025/7/27 20:17
いいねいいね
2
かいとさん、
ありがとうございます!
引き続き精進します😊
2025/7/27 22:05
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら