ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8490179
全員に公開
ハイキング
剱・立山

劔岳(早月尾根)ワンデイ

2025年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:08
距離
16.5km
登り
2,397m
下り
2,396m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:52
休憩
2:18
合計
12:10
距離 16.5km 登り 2,397m 下り 2,396m
1:24
32
2:08
12
3:59
22
4:21
4:25
19
4:44
5:03
3
5:06
55
6:01
40
6:41
6:50
16
7:06
7:14
15
7:29
8:07
16
8:23
8:40
9
8:49
8:54
32
9:26
46
10:12
10:27
3
10:30
15
10:45
10:46
16
11:02
48
12:38
12:43
15
13:34
天候 晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘前駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
●馬場島荘前駐車場
・道は全面舗装路。一部細いところもあるが両車線あるところが多い。
・19時到着で7割くらい埋まっていた。
・夕方はアブが酷い。窓を開けて駐車場に入ったら瞬く間に5匹くらい車内に侵入された。二酸化炭素に反応するのかエンジンを切ってしばらくするといなくなった。
・docomo電波あり。
・水場、トイレはキャンプ場のものを使うようにとのこと。

●馬場島荘→早月小屋
・標高200m置きに立派な標識がある。実際の標高とは50mくらいズレているような気がする。
・標高1200m標識までは急登あり平地ありだが、以降はずっと急登。
・気温の低い夜でも傾斜がきついのか湿度の影響か、ばけつの水をかぶったような汗が出た。
・夜は気づかなかったが、標高1000mくらいの平地には立派な巨木があった。

●早月小屋→劔岳
・標高が上がって気温が下がると汗はあまり出なくなった。
・所々に雪渓があるが、迂回できるので滑り止めは不要。
・標高2400mあたりから岩場が増えてくるが、カニのハサミを含めてそれほど危険は無い。落石させないよう気を付けて登る。
1時半から登り始めて早月小屋の先で日の出。
2025年07月29日 05:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
7/29 5:38
1時半から登り始めて早月小屋の先で日の出。
2025年07月29日 06:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
7/29 6:00
結構険しそうに見えるが・・・。
2025年07月29日 06:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
7/29 6:51
結構険しそうに見えるが・・・。
割と普通に進める。
2025年07月29日 07:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
7/29 7:04
割と普通に進める。
こっちは室堂からのルートだろうか?
とんでもないところを歩いてる。
2025年07月29日 07:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
7/29 7:08
こっちは室堂からのルートだろうか?
とんでもないところを歩いてる。
快晴の剱岳
2025年07月29日 07:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
7/29 7:27
快晴の剱岳
お社。
2025年07月29日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
7/29 7:30
お社。
山頂標識はよりどりみどり。
好きなものをもって撮影するようだ。
2025年07月29日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
7/29 7:30
山頂標識はよりどりみどり。
好きなものをもって撮影するようだ。
山頂からの景色。
この雪渓の残る風景を見たかった。
2025年07月29日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
7/29 7:53
山頂からの景色。
この雪渓の残る風景を見たかった。
こっちもなんか、いかつい。
2025年07月29日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
7/29 7:56
こっちもなんか、いかつい。
2025年07月29日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
7/29 8:02
下山していたら・・・ガスに巻かれとる。
やはり晴れるのは朝だけか?
2025年07月29日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
7/29 9:41
下山していたら・・・ガスに巻かれとる。
やはり晴れるのは朝だけか?
早月小屋もガスガス。
まぁ涼しくていいのだが・・・。
2025年07月29日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
7/29 10:11
早月小屋もガスガス。
まぁ涼しくていいのだが・・・。
夜は見えなかった巨木。
なんか強そう。
2025年07月29日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
7/29 12:44
夜は見えなかった巨木。
なんか強そう。
試練と憧れ
2025年07月29日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
7/29 13:29
試練と憧れ
撮影機器:

感想

最近、ロングコースを歩いていて足の調子が良い。この機会に劔岳の早月尾根ワンデイをやることにした。
例のごとく直前でてんくらが手のひらをひっくり返しやがったので南アルプスと迷ったが、もう劔岳に行く気になっていたので強行。

今回は暑さとの戦いなのでなるべく涼しい夜のうちに樹林帯を抜けて明るくなったら岩場に挑むという方法をとろうと考え深夜1時半出発で計画した。


登山としては目論見通り早月小屋の手前で明るくなりだして岩場に取り付く頃には日が出ていた。
また劔岳山頂ではよく晴れて素晴らしい景色を見ることができたが、下山開始後1時間くらいでガスが上がってきていた。
上が抜けていればよいが、そうでないならタッチの差の絶景だったのかもしれない。
それと何も見えないのでつまらないと思っていたナイトハイクだが、今回は満天の星空がちょくちょく見えなかなか良い感じだった。
特に休憩中に20個くらいの光点が規則正しく並んで飛んでいくのが見えた。よく分からんが自衛隊の編隊飛行だったのかも。また流星もいくつも見ることができた。


今回の大きな問題点は睡眠だ。
19時頃に駐車場に着いてすぐに寝ようとしたが、全然眠れない。
前日は早い時間に眠れるよう午前3時から起きておいたうえ、自宅から下道を7時時間も運転したのだから眠れないはずがない。
なのに眠れないのだ。遠足前の小学生かよ。

色々試してみたが何をやっても眠れず、徹夜登山はマズイので今日はやめるかとまで思ったのだが、スマホで調べてみると意識が飛ばなくても目を閉じているだけである程度回復できているということを知り、ひたすら目を閉じて目覚ましが鳴るのを待った。

時間が来て登山前のラジオ体操をしてみるとすこぶる快調。
これなら行けそうだということで決行。
不安を感じたら撤退と肝に銘じて歩き出したが、いつも通り歩くことができた。

また予想外だったのは夜間の登りでの異様な発汗だ。
やはり長い急登で運動強度が高いのか、湿度の問題か。
今回は水を2.5L持って、ちょうど2.0L消費した。
これは気温が上がる帰りがガスって思ったよりも気温が上がらなかったからだ。帰りも晴れていたら2.5Lは消費しただろう。


さて、明日だが余裕があれば毛勝山に登ろうと思っていたが、さすがに2日連続で似た感じのハードな山に登るのはキツい。またやはり睡眠が足りなかったのだろうこの記事を書いている時点で非常に眠く準備が間に合いそうにない。

一応麓は晴れるようだがどうも山の方は怪しい。
高いガソリンを焚いて来たので一座で帰るのは憂鬱だがどうにも噛み合わない。
まぁ晴れの劔岳に一発で登れただけで良しとするべきか。
後ろ髪を引かれまくってムチウチになりそうだが、少し仮眠をとって帰るとするかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら