ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2443420
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【尾瀬】尾瀬ヶ原ー裏燧

2020年07月18日(土) 〜 2020年07月19日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
22.5km
登り
533m
下り
610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:24
休憩
0:42
合計
4:06
11:25
62
12:27
13:00
38
13:38
13:39
9
13:48
13:49
17
14:06
14:06
23
14:29
14:31
19
14:50
14:55
34
15:29
15:29
2
15:31
燧小屋
2日目
山行
3:33
休憩
0:27
合計
4:00
6:34
15
燧小屋
6:49
6:49
13
7:02
7:02
4
7:45
7:47
5
7:52
7:55
1
7:56
8:07
4
8:11
8:11
5
8:16
8:16
21
8:37
8:38
6
9:14
9:20
26
9:46
9:46
10
9:56
9:57
3
10:00
10:02
4
10:06
10:06
13
10:19
10:19
7
10:26
10:26
4
10:30
10:30
4
10:34
尾瀬御池バス停
天候 7月18日(土):曇り、7月19日(日):晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】バスタ新宿6:35ー10:40戸倉10:50ー11:20鳩待峠
【帰り】尾瀬御池11:05ー会津高原尾瀬口15:17ー春日部
コース状況/
危険箇所等
尾瀬は、ほとんど木道が整備されていて歩きやすい。
裏燧は三条の滝までいつもの通りぬかるみが多い。
その他周辺情報 会津高原尾瀬口駅の近くの夢の湯で入浴し、駅横の食堂ふるさとでそばを食べた。
朝新宿をでて鳩待峠に11時過ぎについた。
2020年07月18日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:24
朝新宿をでて鳩待峠に11時過ぎについた。
尾瀬ヶ原にくだる。今年は注意書きが増えた。
2020年07月18日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:24
尾瀬ヶ原にくだる。今年は注意書きが増えた。
ブナの緑がやわらかい。
2020年07月18日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:39
ブナの緑がやわらかい。
熊よけの鐘が設置してある。
2020年07月18日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:07
熊よけの鐘が設置してある。
水芭蕉が葉が茂っているがシカに食べられている。
2020年07月18日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:08
水芭蕉が葉が茂っているがシカに食べられている。
木道がゆるやかになり山の鼻に近づいてきた。
2020年07月18日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:18
木道がゆるやかになり山の鼻に近づいてきた。
山の鼻の小屋についた。ここで湯を沸かしカップ麺を食べる。
2020年07月18日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:26
山の鼻の小屋についた。ここで湯を沸かしカップ麺を食べる。
雲が流れ青空も見える。
2020年07月18日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:02
雲が流れ青空も見える。
燧のふもとに向け出発する。
2020年07月18日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:03
燧のふもとに向け出発する。
ここにもクマよけの鐘。
2020年07月18日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:12
ここにもクマよけの鐘。
カキツバタがぽつんとあった。
2020年07月18日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:13
カキツバタがぽつんとあった。
池塘に映る空は雲が多い。
2020年07月18日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:22
池塘に映る空は雲が多い。
ヒツジクサの花
2020年07月18日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:25
ヒツジクサの花
燧は雲がなくなった。
2020年07月18日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:26
燧は雲がなくなった。
至仏も雲がなくなった
2020年07月18日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:28
至仏も雲がなくなった
ニッコウキズゲが一つ咲いていた。
2020年07月18日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:32
ニッコウキズゲが一つ咲いていた。
橋の向こうの燧は山頂に雲
2020年07月18日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:37
橋の向こうの燧は山頂に雲
池塘のうえに燧
2020年07月18日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:55
池塘のうえに燧
カキツバタが咲いている
2020年07月18日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:04
カキツバタが咲いている
ニッコウキスゲと燧。このあたりは鹿の食害から保護されていた。
2020年07月18日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 14:08
ニッコウキスゲと燧。このあたりは鹿の食害から保護されていた。
アザミと燧
2020年07月18日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 14:14
アザミと燧
池塘にうかぶ燧
2020年07月18日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 14:20
池塘にうかぶ燧
ヨッピの吊り橋。ここからもどって竜宮に向かう。
2020年07月18日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:30
ヨッピの吊り橋。ここからもどって竜宮に向かう。
景鶴山が見える
2020年07月18日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:41
景鶴山が見える
シラカバと至仏
2020年07月18日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:45
シラカバと至仏
竜宮小屋は今年は休業
2020年07月18日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:55
竜宮小屋は今年は休業
見晴らしの小屋が見えてきた。
2020年07月18日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 15:14
見晴らしの小屋が見えてきた。
今日とまる燧小屋。いまは見晴らしも空いている小屋は三軒だけ
2020年07月18日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 15:30
今日とまる燧小屋。いまは見晴らしも空いている小屋は三軒だけ
七時はまだ明るい。至仏にうっすらと雲が流れる。
2020年07月18日 19:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 19:02
七時はまだ明るい。至仏にうっすらと雲が流れる。
【2日目】朝の尾瀬ヶ原にガスがかかる。今日は晴れそう。
2020年07月19日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:38
【2日目】朝の尾瀬ヶ原にガスがかかる。今日は晴れそう。
小屋が休業しているのでしずかな見晴らしの朝。
2020年07月19日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:29
小屋が休業しているのでしずかな見晴らしの朝。
三条の滝に向かって出発する。
2020年07月19日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:37
三条の滝に向かって出発する。
東電小屋の分岐。
2020年07月19日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:48
東電小屋の分岐。
温泉小屋が見えてきた。ここは営業していた。
2020年07月19日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:57
温泉小屋が見えてきた。ここは営業していた。
段吉新道との分岐。下の道を滝へ進む。
2020年07月19日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:06
段吉新道との分岐。下の道を滝へ進む。
平滑ノ滝。
2020年07月19日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 7:19
平滑ノ滝。
途中横切る沢。
2020年07月19日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:21
途中横切る沢。
緑の中を進む。
2020年07月19日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:30
緑の中を進む。
御池への分岐に出た。滝までもう少し。
2020年07月19日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:49
御池への分岐に出た。滝までもう少し。
三条の滝。水量が多い。
2020年07月19日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 7:59
三条の滝。水量が多い。
分岐に戻ってきた。
2020年07月19日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:12
分岐に戻ってきた。
小沢平への分岐。道が整備されたようだ。前来たときは通行禁止だったと思う。
2020年07月19日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:37
小沢平への分岐。道が整備されたようだ。前来たときは通行禁止だったと思う。
裏燧橋。意外と早く着いた。ひとつ前のバスに乗れそう。
2020年07月19日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:15
裏燧橋。意外と早く着いた。ひとつ前のバスに乗れそう。
田代を歩くようになった。
2020年07月19日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:49
田代を歩くようになった。
ワタスゲ
2020年07月19日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:54
ワタスゲ
ノメリ田代
2020年07月19日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:58
ノメリ田代
上田代あたり
2020年07月19日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:03
上田代あたり
タテヤマリンドウ
2020年07月19日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:05
タテヤマリンドウ
姫田代まできた。
2020年07月19日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:18
姫田代まできた。
鹿よけフェンス。人も通りにくい。
2020年07月19日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:24
鹿よけフェンス。人も通りにくい。
登山道入り口についた。
2020年07月19日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:29
登山道入り口についた。
駐車場側から入り口を見る。
2020年07月19日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:30
駐車場側から入り口を見る。
高原茶屋ふるさと。
2020年07月19日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:36
高原茶屋ふるさと。
ざるそばを頼んだら、かき揚げと漬物がついてきた。
2020年07月19日 14:07撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/19 14:07
ざるそばを頼んだら、かき揚げと漬物がついてきた。
福島の酒。男山を買って帰りの特急で飲んだ。
2020年07月19日 15:00撮影 by  SH-M08, SHARP
7/19 15:00
福島の酒。男山を買って帰りの特急で飲んだ。
浅草まで一本で行けるリバティ会津。便利。
2020年07月19日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 15:16
浅草まで一本で行けるリバティ会津。便利。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 今年の梅雨はずっと雨の日が続いている。特に土日は確実に雨マークがついている。こんな時いく山は、やはり尾瀬だろうということでtaichin5を誘い泊りで尾瀬に行く。今年は山小屋も休業が多い。長蔵小屋も見晴らしは休みのようだし営業している燧小屋に電話したら予約が取れたのであとはバスと思ったらバスもいつもの半分の定員のようで夜行が取れなかった。昼間の便なので鳩待峠から入ることにした。山は登らず尾瀬ヶ原をゆっくり歩き見晴らしで宿泊、三条の滝から裏燧をとおり御池までのコースとした。
 バスは途中ではワイパーが動いていたが戸倉では降っていなかった。鳩待峠でも曇りだが雨は降っていなかった。支度をして山の鼻へと下り始める。今年は人が歩いている人が少ない。緑の中を下っていくとやがて山の鼻の建物が見えてきた。ここで休憩と昼食。竜宮小屋は休業なのでここでトイレを済ませ出発する。写真を撮りながら歩いていくのでいつもよりゆっくり進む。牛首の分岐でヨッピの吊り橋に向かう。ニッコウキスゲが少ないと思ったがシカの食害のようだ。保護しているエリアは一面ニッコウキスゲが咲いていた。そういえば水芭蕉の花穂も葉も食べられていた。尾瀬も数年すると花が咲かなくなってしまうかもしれない。ヨッピの吊り橋から竜宮に向かう。見晴らしの燧小屋につく。見晴らしでは営業している小屋は弥四郎小屋、ひのえまた小屋とこの燧小屋の三軒だけだった。この時期にしては二人で一部屋だった。気兼ねなく部屋でビールウイスキーと飲み始めた。ここは風呂にはいれる。体をながし食事をとった後、すぐ眠ってしまった。
 朝5時過ぎに起きると尾瀬ヶ原にガスが出ている空を見ると晴れそうだ。6時に朝食をとり出発する。温泉小屋までは湿原の中を行く。温泉小屋からはブナ林のなか。段吉新道分岐からは沢沿いの湿ってぬかるんだ場所が多い。沢音が大きくなると平滑ノ滝。ここでしばらく水の流れを見ている。三条の滝へ向かう。沢をいくつかわたるがそのたび下って沢を渡り上り返しては沢に下るを繰り返す。御池の分岐につくと滝までもう少し。三条の滝は少し水量が多かった。ここで滝音を聴きながらしばらく休憩する。
 時間を見るとこのままいくと予定のバスより早く御池まで行けそうだ。いそがず休まず急坂を登る。小沢平への分岐に出ると立派な指導標がたっている。道も整備されていそうだが渋沢小屋も尾瀬口山荘もなくなってしまった。以前イワナつりでこの下の道は何回か歩いたことがあった。ブナ林の道を行くと突然立派な橋が現れる。シボ沢にかかる裏燧橋だ。この先斜めの田代があらわれる。木道も少し斜めになっている。立派な御池田代の木道にでると駐車場はもうすぐ。11時5分のバスまでまだ30分あった。
 会津高原尾瀬口に早く着いたので、夢の湯で入浴、今の時間貸し切りで我々二人だけだったのでゆっくり温まった。そのあと駅で乗車券を購入し駅横の食堂ふるさとにはいる。蕎麦と瓶ビールを注文したらビールのつまみに漬物とサラダを出してくれた。ビールを2本のんでしまった。そばもおいしかった。今回の旅のいいしめくくりだった。このあと売店で店主おすすめの冷酒男山を買ってリバティの車中で春日部まで飲み続けてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら