ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2443896
全員に公開
ハイキング
東海

萩太郎山・茶臼山・アテビ平

2020年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 愛知県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
14.0km
登り
516m
下り
518m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:00
合計
5:23
距離 14.0km 登り 518m 下り 519m
9:22
9:33
17
10:01
10:34
4
10:58
11:05
19
11:24
11:30
11
11:41
11:42
45
12:27
21
12:48
12:49
102
14:31
茶臼山高原スキー場
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茶臼山高原スキー場駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
茶臼山高原スキー場
 ・レストハウス:食堂、売店、トイレ
 ・ゴーカート:1台500円(1台に2名まで乗車可、周回コースを2周)
 ・ボート:1杯1,000円(1杯に3名まで乗船可、20分)

萩太郎山「芝桜の丘」
 ・リフト:往復800円、片道500円(大人小人同額)
 ・頂上トイレ

アテビ平小鳥の森
 ・せせらぎの径:赤テープ、踏み跡が頼り。石伝いに沢渡りの要あり
茶臼山高原スキー場の駐車場に車はまだ3台(9:00現在)
2020年07月19日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:07
茶臼山高原スキー場の駐車場に車はまだ3台(9:00現在)
萩太郎山の登頂を目指して...
2020年07月19日 09:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:11
萩太郎山の登頂を目指して...
ゲレンデに沿って舗装路を登る
2020年07月19日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:12
ゲレンデに沿って舗装路を登る
リフト終点に山頂の展望台
2020年07月19日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:19
リフト終点に山頂の展望台
山頂柱傍の草叢を掻き分けると...
2020年07月19日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:23
山頂柱傍の草叢を掻き分けると...
四等三角点「萩太郎」1358.62 m
2020年07月19日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 9:23
四等三角点「萩太郎」1358.62 m
展望台から北東(休暇村)方向の眺望。左は茶臼山
2020年07月19日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 9:24
展望台から北東(休暇村)方向の眺望。左は茶臼山
赤石山脈(南アルプス)が望めるらしい
2020年07月19日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:25
赤石山脈(南アルプス)が望めるらしい
目を凝らすと雲間に...
2020年07月19日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:25
目を凝らすと雲間に...
聖岳
2020年07月19日 09:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:28
聖岳
赤石岳
2020年07月19日 09:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:29
赤石岳
荒川岳
2020年07月19日 09:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:29
荒川岳
南西側には鉄塔群
2020年07月19日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:31
南西側には鉄塔群
「芝桜の丘」は完全に終了。一面の緑
2020年07月19日 09:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:35
「芝桜の丘」は完全に終了。一面の緑
車両も入って整備中
2020年07月19日 09:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:40
車両も入って整備中
リフト終点付近では花壇のお出迎え
2020年07月19日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:42
リフト終点付近では花壇のお出迎え
リフト越しに茶臼山
2020年07月19日 09:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 9:43
リフト越しに茶臼山
ゲレンデの芝を歩いて下山
2020年07月19日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 9:46
ゲレンデの芝を歩いて下山
レストハウスに戻り昼食
2020年07月19日 10:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 10:35
レストハウスに戻り昼食
茶臼山カレー (1,000円)。茶臼山 (右) と萩太郎山 (左) を模して、ご飯は大盛り。福神漬けは芝桜?
2020年07月19日 10:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:02
茶臼山カレー (1,000円)。茶臼山 (右) と萩太郎山 (左) を模して、ご飯は大盛り。福神漬けは芝桜?
ここで娘とゴーカートに乗車
2020年07月19日 10:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:26
ここで娘とゴーカートに乗車
危険運転。ハンドルから手を離し、カメラで写真を撮り始める
2020年07月19日 10:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:26
危険運転。ハンドルから手を離し、カメラで写真を撮り始める
引き続き茶臼山への登頂は...
2020年07月19日 10:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:35
引き続き茶臼山への登頂は...
西登山ルートにて
2020年07月19日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:37
西登山ルートにて
しばらくは草原歩き
2020年07月19日 10:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:41
しばらくは草原歩き
「自由の広場」から萩太郎山遠景
2020年07月19日 10:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/19 10:43
「自由の広場」から萩太郎山遠景
ここから登山道らしくなる
2020年07月19日 10:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 10:45
ここから登山道らしくなる
直ぐに「見晴台」
2020年07月19日 10:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 10:46
直ぐに「見晴台」
木に遮られて「見晴らし」はこれだけ
2020年07月19日 10:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 10:47
木に遮られて「見晴らし」はこれだけ
茶臼山頂上への登山道
2020年07月19日 10:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 10:49
茶臼山頂上への登山道
丸太の階段は土砂が流出して、もはや「ハードル (障害物)」と呼ぶべき存在と化している
2020年07月19日 10:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 10:50
丸太の階段は土砂が流出して、もはや「ハードル (障害物)」と呼ぶべき存在と化している
視界が開けて萩太郎山の全景。レストハウスの駐車場も埋まってきた様子
2020年07月19日 10:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:56
視界が開けて萩太郎山の全景。レストハウスの駐車場も埋まってきた様子
茶臼山の頂上には
2020年07月19日 10:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 10:57
茶臼山の頂上には
二等三角点「茶臼山」1415.77 mと...
2020年07月19日 10:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 10:58
二等三角点「茶臼山」1415.77 mと...
展望台
2020年07月19日 10:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 10:59
展望台
ここも木に遮られて眺望は南側と...
2020年07月19日 11:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:00
ここも木に遮られて眺望は南側と...
東側にこの程度。
2020年07月19日 11:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:01
東側にこの程度。
東側ルートで下山する
2020年07月19日 11:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:05
東側ルートで下山する
分岐点では右の「雷岩」方向へ
2020年07月19日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:06
分岐点では右の「雷岩」方向へ
雷岩
2020年07月19日 11:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 11:11
雷岩
雷岩は東側登山ルート(左)と休暇村登山ルート(右)の分岐点。ここは左に進む
2020年07月19日 11:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:11
雷岩は東側登山ルート(左)と休暇村登山ルート(右)の分岐点。ここは左に進む
東側登山ルートの登山口。茶臼山湖への舗装路に接続
2020年07月19日 11:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:18
東側登山ルートの登山口。茶臼山湖への舗装路に接続
湖まで舗装路を歩く
2020年07月19日 11:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:22
湖まで舗装路を歩く
茶臼山湖
2020年07月19日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:23
茶臼山湖
湖岸遊歩道で一周
2020年07月19日 11:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:24
湖岸遊歩道で一周
湖にはカルガモの姿も
2020年07月19日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 11:27
湖にはカルガモの姿も
茶臼山湖に映り込む「逆さ茶臼山」
2020年07月19日 11:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 11:28
茶臼山湖に映り込む「逆さ茶臼山」
「自然観察路」に入り...
2020年07月19日 11:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:35
「自然観察路」に入り...
近道してアテビ平へ
2020年07月19日 11:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:38
近道してアテビ平へ
アテビ平小鳥の森の入口管理棟
2020年07月19日 11:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:39
アテビ平小鳥の森の入口管理棟
案内板でコースを確認
2020年07月19日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:40
案内板でコースを確認
入場
2020年07月19日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:40
入場
しばらく進むとクマ注意の案内も... (入る前に教えて欲しい)
2020年07月19日 11:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:41
しばらく進むとクマ注意の案内も... (入る前に教えて欲しい)
「せせらぎの径」へ左折
2020年07月19日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:42
「せせらぎの径」へ左折
笹が茂る散策道
2020年07月19日 11:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:44
笹が茂る散策道
赤テープと踏み跡を頼りに沢沿いを進む
2020年07月19日 11:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 11:47
赤テープと踏み跡を頼りに沢沿いを進む
所々に年季の入った橋が架かっており...
2020年07月19日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:48
所々に年季の入った橋が架かっており...
沢渡りを繰り返す。鳥の「さえずり」は聞こえども姿は見えず
2020年07月19日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:49
沢渡りを繰り返す。鳥の「さえずり」は聞こえども姿は見えず
馬の背コースに入り周回する
2020年07月19日 11:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:57
馬の背コースに入り周回する
茶臼山よりも「山登り」らしい山路。登山靴は必携
2020年07月19日 11:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 11:58
茶臼山よりも「山登り」らしい山路。登山靴は必携
「馬の背」のコース名の通りの尾根路
2020年07月19日 12:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:00
「馬の背」のコース名の通りの尾根路
道標も完備。次は「りょうぶの丘」
2020年07月19日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:06
道標も完備。次は「りょうぶの丘」
「りょうぶの丘」は小鳥の森の最高地点。ここにはペシャンコに潰れた廃屋と...
2020年07月19日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:07
「りょうぶの丘」は小鳥の森の最高地点。ここにはペシャンコに潰れた廃屋と...
ベンチ。鬱蒼としており視界は無し
2020年07月19日 12:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:09
ベンチ。鬱蒼としており視界は無し
さらに進むと「クマの生活痕と隣り合わせにタバコを一服」などという洒落た趣向も
2020年07月19日 12:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:11
さらに進むと「クマの生活痕と隣り合わせにタバコを一服」などという洒落た趣向も
アテビ島に寄ってみる
2020年07月19日 12:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:17
アテビ島に寄ってみる
アテビ島の由来を語る説明板
2020年07月19日 12:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 12:21
アテビ島の由来を語る説明板
長雨に木道は水を吸っており、恐ろしく滑りやすい
2020年07月19日 12:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:25
長雨に木道は水を吸っており、恐ろしく滑りやすい
無事に帰還
2020年07月19日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:27
無事に帰還
茶臼山牧場を経由してスキー場まで戻る
2020年07月19日 12:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:30
茶臼山牧場を経由してスキー場まで戻る
牧場に牛は1頭も見かけませんでした
2020年07月19日 12:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 12:42
牧場に牛は1頭も見かけませんでした
休暇村を経て「やはず池」
2020年07月19日 12:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 12:50
休暇村を経て「やはず池」
山歩きの間、娘はマウンテンバイクの乗車体験やリフトでの萩太郎山散策を楽しんだとのこと
2020年07月19日 13:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 13:13
山歩きの間、娘はマウンテンバイクの乗車体験やリフトでの萩太郎山散策を楽しんだとのこと
約束していた白鳥ボートに...
2020年07月19日 13:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 13:33
約束していた白鳥ボートに...
乗船
2020年07月19日 13:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 13:37
乗船
ピンクスワンやコーヒーカップも...
2020年07月19日 13:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 13:42
ピンクスワンやコーヒーカップも...
絶賛稼働中
2020年07月19日 13:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/19 13:43
絶賛稼働中
登頂記念の山バッジを購入。レストハウスで税込700円
2020年07月19日 13:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/19 13:58
登頂記念の山バッジを購入。レストハウスで税込700円
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間に茶臼山高原を再訪 (3度目)。
萩太郎山の頂上までゲレンデを往復。一汗かく。

娘とゴーカートでコースを周回した後、昼食を摂る。妻・娘と分かれ、単独で西登山ルートにて茶臼山に登る。東ルートで降りて、茶臼山湖を周遊。引き続き、アテビ平へ。もう汗だく。

「小鳥の森」は、赤テープを頼りに「せせらぎの径」から「馬の背」「アテビ島」の順に彷徨。小鳥を愛でる散策路の筈なのに、萩太郎山や茶臼山より、こちらの方が山登りと呼ぶに相応しいのではないかとの錯覚すら覚える。

牧場を経由してスキー場の駐車場に戻る。汗で湿ったシャツを車内で交換し、家族と合流。約束の白鳥ボートに3人で乗船。20分間、実質1人で漕ぐ...。追加の一汗。

同じ愛知県でも、平地の名古屋では最高気温33度だったとのこと。ここでは(少なくとも妻と娘の2人は)涼しく快適に過ごせたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら