ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244913
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

千頭星山+甘利山、まさかの雪景色。椹池からのマイナーコースで

2012年11月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:42
距離
14.1km
登り
1,274m
下り
1,262m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

白鳳荘前 9:00 → 南甘利山分岐 10:15 → 10:35 大笹池 10:45 → 11:10 奥甘利山の鞍部 11:20 → 千頭星山 13:05 → ちょっとその先へ探検、引き返す → 千頭星山 13:20 → 甘利山 14:40 → 14:50 途中の東屋近くで休憩 15:10 → 16:00 白鳳荘前 

【ルートについて:今回、GPSは途中で切れてしまったので、2011年11月4日にC-chanが歩いた時のログを一部修正して使いましした。】
天候 曇りのち小雪のち吹雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椹池の白鳳荘前に5台くらいの車が止められます。
コース状況/
危険箇所等
椹池 → 南甘利山: マイナーコースらしい道、テープなどによく注意しながら歩かないと迷ってしまいそうなところもあります。道標が一部紛らわしい(意味不明!)
歩きにくい道ではない、危険個所もない。

南甘利山 → 大笹池: 道があまりはっきりしないところもありますがテープが割と豊富、ロープもあったりします。かなりの急坂を標高差150メートルくらい下ります。

大笹池 → 奥甘利山・甘利山の鞍部: 道ははっきりしていて歩きやすいですが、2/3はびっくりするぐらいの急坂。ジグザグなしでまっすぐ上がります。ロープありです。

奥甘利山・甘利山の鞍部 → 千頭星山: 歩きやすいハイキングコース。

千頭星山 → 甘利山駐車場: 歩きやすいハイキングコース。

甘利山駐車場 → 椹池: 登山道を歩いたり、県道(甘利山公園線)を歩いたりする道。登山道上の道標が分かりにくい。また、道はだいたいはっきりしていますが明らかに歩く人がほとんどいません。
最初に「椹池」と「甘利山神社」を指す看板のところ、椹池方面へ歩くと遠回り、甘利山神社方面に歩くと結果として椹池へのショートカットになる。

【今日の状況】
標高1600メートルを超えたところから雪が少しだけ、1800メートルから雪道、最初はうっすらで少しずつ増えて、千頭星山の笹原は10センチくらいありました。
下りは滑るのでストックは必携。
白鳳荘前の椹池に到着、静かで意外に大きな池。
C-chanを待ちながら周辺を散策
(mipo)
2012年11月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/14 8:32
白鳳荘前の椹池に到着、静かで意外に大きな池。
C-chanを待ちながら周辺を散策
(mipo)
甘利山神社、夢を叶えるの文字にそそられ登って見る(笑)
社は閉まっていました。残念!
(mipo)
2012年11月14日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/14 8:33
甘利山神社、夢を叶えるの文字にそそられ登って見る(笑)
社は閉まっていました。残念!
(mipo)
紅葉も終わりですね
出発します
(mipo)
2012年11月14日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/14 8:40
紅葉も終わりですね
出発します
(mipo)
C-chanに着いて迷いそうな箇所や周りの山々を教えてもらう
(mipo)
2012年11月14日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/14 9:37
C-chanに着いて迷いそうな箇所や周りの山々を教えてもらう
(mipo)
軽やかに笹の中の登山道を下るC-chan
(mipo)
2012年11月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/14 10:22
軽やかに笹の中の登山道を下るC-chan
(mipo)
こんなに太い木が折れるとは、、。相当強い風の仕業かな?
(mipo)
2012年11月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/14 10:24
こんなに太い木が折れるとは、、。相当強い風の仕業かな?
(mipo)
甘利山山頂の方は青空が見えます
(mipo)
2012年11月14日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/14 10:29
甘利山山頂の方は青空が見えます
(mipo)
大笹池、久しぶりに見ました
(C-chan)
3
大笹池、久しぶりに見ました
(C-chan)
不思議、あちこちで泡がプクプク
静かな池で泡の後波紋が広がります
(mipo)
2012年11月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
11/14 10:41
不思議、あちこちで泡がプクプク
静かな池で泡の後波紋が広がります
(mipo)
今日も遊んで、水中写真。
地面が上の水面に映っているね
(C-chan)
18
今日も遊んで、水中写真。
地面が上の水面に映っているね
(C-chan)
これはカメラを水面に向けた写真。
逆さに見えるのは、水面が鏡になっているからだ。
(C-chan)
7
これはカメラを水面に向けた写真。
逆さに見えるのは、水面が鏡になっているからだ。
(C-chan)
後ろを振り返るとこの直登!巻道があってもいいのにね(mipo)
2012年11月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/15 6:45
後ろを振り返るとこの直登!巻道があってもいいのにね(mipo)
千頭星山
少し雲が取れて青空も、今から向うのに楽しみ
(mipo)
2012年11月14日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/14 11:09
千頭星山
少し雲が取れて青空も、今から向うのに楽しみ
(mipo)
大笹池からのキツイの登りを終えて、奥甘利山の鞍部に到着。
(C-chan)

6
大笹池からのキツイの登りを終えて、奥甘利山の鞍部に到着。
(C-chan)

富士山山頂は雲がかかっていますが裾野が広〜く大きな富士山
(mipo)
2012年11月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
11/14 11:26
富士山山頂は雲がかかっていますが裾野が広〜く大きな富士山
(mipo)
甘利山へ登る登山道は白い道
(mipo)
2012年11月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/14 11:33
甘利山へ登る登山道は白い道
(mipo)
奥甘利山山頂から見る甲府盆地
(mipo)
2012年11月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/14 11:40
奥甘利山山頂から見る甲府盆地
(mipo)
前夜の雪の上を歩いていると、、。
このあと、雪、雪、雪!
(mipo)
2012年11月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/14 11:43
前夜の雪の上を歩いていると、、。
このあと、雪、雪、雪!
(mipo)
千頭星山のハイキングコースの途中、雪が本格的に降ってきた。
(C-chan)
3
千頭星山のハイキングコースの途中、雪が本格的に降ってきた。
(C-chan)
かなりの勢い・・・雰囲気は、冬。
(C-chan)
9
かなりの勢い・・・雰囲気は、冬。
(C-chan)
いつの間にか吹雪が収まって、青空が。
(C-chan)
3
いつの間にか吹雪が収まって、青空が。
(C-chan)
冬の間は道路が閉鎖になるので、ここで冬景色を見るのは本当に珍しい。
(C-chan)
5
冬の間は道路が閉鎖になるので、ここで冬景色を見るのは本当に珍しい。
(C-chan)
後ろを振り返ると青空が澄みきり笹は真っ白
(mipo)
2012年11月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
17
11/14 12:29
後ろを振り返ると青空が澄みきり笹は真っ白
(mipo)
千頭星山の笹原、いつもと全然違う。
(C-chan)
2
千頭星山の笹原、いつもと全然違う。
(C-chan)
笹原の雪化粧の中を歩くC-chanさん!
(mipo)
2012年11月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/14 12:41
笹原の雪化粧の中を歩くC-chanさん!
(mipo)
足を見るとこんなに雪が!
(C-chan)
9
足を見るとこんなに雪が!
(C-chan)
気持ちがいい・・・

新雪を踏みしめて・・・
(mipo)
2
気持ちがいい・・・

新雪を踏みしめて・・・
(mipo)
薬師岳が見えます
(mipo)
2012年11月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
11/14 12:51
薬師岳が見えます
(mipo)
薬師岳アップ
(mipo)

2012年11月14日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
11/14 12:43
薬師岳アップ
(mipo)

地蔵岳も見えました(^-^)/
(mipo)
2012年11月14日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/14 12:45
地蔵岳も見えました(^-^)/
(mipo)
千頭星山の山頂
(C-chan)
4
千頭星山の山頂
(C-chan)
山頂で青空を見上げる!
登ってきて良かったね!
((mipomipo)
2012年11月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
11/14 13:20
山頂で青空を見上げる!
登ってきて良かったね!
((mipomipo)
降りながら見えた金峰山
山頂は積雪してる〜!
(mipo)
2012年11月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/14 13:25
降りながら見えた金峰山
山頂は積雪してる〜!
(mipo)
降りるときはお天気がすっかり回復。
(C-chan)
1
降りるときはお天気がすっかり回復。
(C-chan)
甘利山山頂は展望良く広々として気持ちいいです
(mipo)
2012年11月14日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
11/14 14:37
甘利山山頂は展望良く広々として気持ちいいです
(mipo)
甘利山山頂でツツジの芽、来年に向けてもう準備を始めています
(mipo)
2012年11月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/14 14:36
甘利山山頂でツツジの芽、来年に向けてもう準備を始めています
(mipo)
甘利山近くの木+青空のコラボ
(C-chan)
9
甘利山近くの木+青空のコラボ
(C-chan)
椹池に下りる途中、足に止まってくれたきれいな葉っぱ
(C-chan)
8
椹池に下りる途中、足に止まってくれたきれいな葉っぱ
(C-chan)
影絵のような木々
動きのある雲の形を眺めていたい!
(mipo)
2012年11月14日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/14 15:59
影絵のような木々
動きのある雲の形を眺めていたい!
(mipo)
秋の夕方は早く訪れますね
(mipo)
2012年11月14日 16:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/14 16:00
秋の夕方は早く訪れますね
(mipo)
黄色いもみじ
(mipo)
2012年11月14日 16:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/14 16:00
黄色いもみじ
(mipo)
少し紅葉の鮮やかさも残っていました
(mipo)
2012年11月14日 16:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
11/14 16:01
少し紅葉の鮮やかさも残っていました
(mipo)
ただいまっと、椹池に到着しました
(mipo)
2012年11月14日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/14 16:02
ただいまっと、椹池に到着しました
(mipo)
この木をストック代わりに、お世話なりました。共に歩いてくれてありがとう
(mipo)
2012年11月14日 21:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/14 21:46
この木をストック代わりに、お世話なりました。共に歩いてくれてありがとう
(mipo)
[番外]
帰宅途中の富士山
今日も一日お疲れ様っと!
(mipo)
2012年11月14日 16:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
11/14 16:31
[番外]
帰宅途中の富士山
今日も一日お疲れ様っと!
(mipo)

感想

先週の歩きがキャンセルになって、今週やっとmipomipoさんと歩きました。
Y-chanが出張で早朝の出発ができなくて、8時に家を出ても歩けるホームコースにしました。
最初の計画は、甘利山駐車場集合で、大笹池+千頭星山+大ナジカ峠でしたが、前日の夜に雨が降って、朝が寒くて、夏道でさえ足場が悪い大ナジカの道が凍ったら危ないと判断。mipomipoさんに連絡して、集合がもっと下にある椹池の駐車場へと変更です。そこから大笹池と千頭星山を回れば、多少条件が悪くても安心して歩けます。

結局は、曇りから小雪、少し晴れるかなと思ったら小雪、そして吹雪。眺めなどをあきらめて「とりあえず山頂だけ踏んで来よう」と歩いていたら晴れてきて、素敵な冬景色、そして鳳凰三山まで見えたという嬉しいプレゼントももらってしまいました。
危ない時は別として、多少天気が悪くても行くだけ行けばいいことがある!
この前の薬師岳の時はmipomipoさんに会って、そして今回は展望のプレゼント。

mipomipoさんと話を楽しみながら好きな道を歩けて、好きな場所を訪れて、晩秋の森、真冬の森、展望を満喫して、他に言うことなしの充実した一日でした。
割と地味なこのルート、好みによってつまらないと感じるのも考えられるのでmipomipoさんに楽しめるのかなと少し心配していましたがmipomipoさんも楽しそうでほっとしました!仲間が増えたという気がして、とても嬉しい。

また一緒に歩こうね、次回も楽しみにしています!

鳳凰三山で出会い次回山をご一緒する事を約束したC-chanさんに千頭星山、甘利山をご一緒し案内して頂きました。
前夜も雨が少し降り、当日の朝7時の自宅を出る時の気温3度と寒く、山の様子も気になりながら自宅を出発しました。
椹池で待ち合わせ、紅葉もほとんど終わり落ち葉一杯の森でした。
森の中の大笹池、千頭星山に向う途中のクリスマスを思わせる雪、いつもの山の形と違う薬師岳に地蔵岳、お椀のような辻山、裾野が広がる富士山など、素敵な景色と静かな山の森を満喫しました。
途中の急登後、C-chanさんから頂いたハーブティーはとても美味しかった!体の中も心も温まりました。C-chanさんの山を思う気持ちや優しさにも癒されました。

12月から甘利山に向う県道は通行止めになります。
私はまた来年春に訪れたいです。山梨のお山も素敵いっぱいですね!
C-chan!
ありがとう(^_-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2572人

コメント

千頭星山+甘利山、お疲れ様でした
mipomipoさん こんばんは
C-chanさん はじめまして

山で知り合いになって、次の約束でいっしょに
登れるなんていいですね。

僕もそういう出会いを期待してます。

お二人とも雪冬山&吹雪もものともせずに
ガンガン行っちゃてますね。

これからも頑張って下さい。
2012/11/15 22:35
ゲスト
akiさん!コメントありがとうございます(^-^)/
こんばんは
C-chanさんと薬師ヶ岳で出会い、こんなに早くご一緒していただき、嬉しい出会いでした。ヤマレコ様々です。

この日はまさか雪が降るとは予想していなかったのですよ。
いつも持ち歩いているのにストックとサングラスを忘れてしまい、準備不足で情けないです
積雪も強風もフード付きのジャケットで、それ程問題なく、むしろ、どんよりとした曇りより、一足早いクリスマス気分の雪の中歩きって感じで楽しめました

最近レコの多くに雪山が登場してくるので、akiさんも益々、雪山に行きたくなってしまうのではないでしょうか?

これからも頑張って行きます akiさんもガンバです
2012/11/15 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら