ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2449800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平縦走路〜八瀬森〜大白森〜乳頭 滝ノ上温泉から周回

2020年07月23日(木) 〜 2020年07月24日(金)
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:36
距離
39.7km
登り
2,466m
下り
2,467m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
1:06
合計
6:20
距離 16.4km 登り 1,184m 下り 703m
8:45
72
スタート地点
9:57
10:08
19
10:27
10:43
1
10:44
10:49
25
11:14
11:19
17
11:36
7
11:43
11:46
16
12:02
12:15
30
12:45
12:47
106
14:33
20
14:53
15:04
1
2日目
山行
9:11
休憩
0:58
合計
10:09
距離 23.3km 登り 1,283m 下り 1,793m
5:47
15
6:02
59
7:01
7:02
53
7:55
7:56
49
8:45
9:09
42
9:51
31
10:22
17
10:39
10:40
59
11:39
11:40
64
12:44
13:12
20
13:32
28
14:00
34
14:34
39
15:13
15:14
37
15:51
15:52
4
15:56
ゴール地点
天候 1日目は好天 好天予報の2日目は午前中ひどい雨に
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここから登るのは初めて 行きまっせ〜!
2020年07月23日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 8:48
ここから登るのは初めて 行きまっせ〜!
奥産道からの合流点
2020年07月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 9:56
奥産道からの合流点
右は乳頭山
2020年07月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/23 10:09
右は乳頭山
三ツ石の水場 思ったより水量は少なかった 明日の分までたっぷり補給
2020年07月23日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 10:42
三ツ石の水場 思ったより水量は少なかった 明日の分までたっぷり補給
三ツ石小屋前の湿原と三ツ石山
2020年07月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/23 10:44
三ツ石小屋前の湿原と三ツ石山
人気の小屋
2020年07月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 10:44
人気の小屋
4ルートの合流点 いつも人が絶えません
2020年07月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 10:47
4ルートの合流点 いつも人が絶えません
一昨年の秋に泊まりました 大混雑でした
2020年07月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 10:47
一昨年の秋に泊まりました 大混雑でした
キスゲ 黄色は元気が出るね
2020年07月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/23 11:01
キスゲ 黄色は元気が出るね
小屋と雫石方面
2020年07月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 11:14
小屋と雫石方面
岩手山は雲の中です
2020年07月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 11:17
岩手山は雲の中です
小畚、大深方面
2020年07月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 11:17
小畚、大深方面
その左が目的の八瀬森方面
2020年07月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 11:17
その左が目的の八瀬森方面
さらに左側方面 明日行く乳頭山が見える 
2020年07月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 11:18
さらに左側方面 明日行く乳頭山が見える 
リンドウ
2020年07月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 11:19
リンドウ
真っ盛りのゴゼンタチバナ
2020年07月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 11:34
真っ盛りのゴゼンタチバナ
三ツ沼
2020年07月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/23 11:36
三ツ沼
木がハート型?にガッチンコ
2020年07月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 11:38
木がハート型?にガッチンコ
点標の台=ニセ小畚?
2020年07月23日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 11:45
点標の台=ニセ小畚?
三ツ石を振り返る
2020年07月23日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/23 11:45
三ツ石を振り返る
左から小畚、大深、源太ヶ岳
2020年07月23日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 11:46
左から小畚、大深、源太ヶ岳
シャクナゲ
2020年07月23日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 11:48
シャクナゲ
小畚到着
2020年07月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
7/23 12:11
小畚到着
八瀬森分岐まであと少し
2020年07月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 12:11
八瀬森分岐まであと少し
大深へのつづら折 登り終えたところが八瀬森への分岐
2020年07月23日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 12:13
大深へのつづら折 登り終えたところが八瀬森への分岐
どんな道なんだろう?
2020年07月23日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 12:13
どんな道なんだろう?
奥の湿原へ向かうのだろう 曲崎山はどれだ? これから向かうというのに同定ができていない
2020年07月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 12:14
奥の湿原へ向かうのだろう 曲崎山はどれだ? これから向かうというのに同定ができていない
ボケ写真だがこの色に元気をもらう
2020年07月23日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 12:39
ボケ写真だがこの色に元気をもらう
八瀬森への分岐路 ここからが本番 気合入れて行くぞ〜!
2020年07月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 12:47
八瀬森への分岐路 ここからが本番 気合入れて行くぞ〜!
払われている ありがたいことです
2020年07月23日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 12:48
払われている ありがたいことです
最初の湿原 思わず声を上げます
2020年07月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 12:56
最初の湿原 思わず声を上げます
ニッコウキスゲが乱舞しています
2020年07月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
7/23 12:56
ニッコウキスゲが乱舞しています
トキソウにも会えた
2020年07月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/23 12:57
トキソウにも会えた
振り返る 大深山が見える
2020年07月23日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 12:58
振り返る 大深山が見える
どこまでも静かな湿原
2020年07月23日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 12:58
どこまでも静かな湿原
赤テープありがとうございます
2020年07月23日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 12:59
赤テープありがとうございます
2つ目の湿原
2020年07月23日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 13:12
2つ目の湿原
乳頭が見える
2020年07月23日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 13:12
乳頭が見える
きれいなピンク色
2020年07月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/23 13:15
きれいなピンク色
振り返って東北東方面 大深山
2020年07月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 13:16
振り返って東北東方面 大深山
南東には先ほどたどった三ツ石から小畚が
2020年07月23日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 13:17
南東には先ほどたどった三ツ石から小畚が
キスゲロードの中を進みます
2020年07月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 13:31
キスゲロードの中を進みます
右が大白森湿原なのだろうか?
2020年07月23日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/23 13:35
右が大白森湿原なのだろうか?
アップしてみる
2020年07月23日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 13:35
アップしてみる
3つ目の湿原 美しすぎる
2020年07月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/23 13:51
3つ目の湿原 美しすぎる
キロ数がないけど、道が間違ってないことが確認できただけでもOK
2020年07月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 13:52
キロ数がないけど、道が間違ってないことが確認できただけでもOK
恥ずかしくて顔を赤らめてるの?
2020年07月23日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 14:05
恥ずかしくて顔を赤らめてるの?
まずは一つ目のピーク関東森 平坦でした
2020年07月23日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/23 14:33
まずは一つ目のピーク関東森 平坦でした
花開く前のトキソウですよね
2020年07月23日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/23 14:57
花開く前のトキソウですよね
次の湿原 木々の向こうが八瀬森山荘でした
2020年07月23日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 15:03
次の湿原 木々の向こうが八瀬森山荘でした
山荘から40mくらい関東森側が水場でした チョロチョロ流れていました
2020年07月23日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/23 15:05
山荘から40mくらい関東森側が水場でした チョロチョロ流れていました
奥深い所にある八瀬森山荘
2020年07月23日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/23 15:13
奥深い所にある八瀬森山荘
2階もあります もちろん私一人でした
2020年07月23日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
7/23 15:15
2階もあります もちろん私一人でした
粗末な夕食だけど今日の行程を思い、おいしくいただきました
2020年07月23日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/23 16:26
粗末な夕食だけど今日の行程を思い、おいしくいただきました
2日目 雨の中をまずは八瀬森
2020年07月24日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 6:03
2日目 雨の中をまずは八瀬森
ここも平坦地
2020年07月24日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 6:03
ここも平坦地
ミズバショウロード ここが登山路です
2020年07月24日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 6:26
ミズバショウロード ここが登山路です
倒木を越えて進みます
2020年07月24日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 6:29
倒木を越えて進みます
曲崎山への急登
2020年07月24日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 6:49
曲崎山への急登
登下降で一番厳しいと考えていた曲崎山 ここも平坦地
2020年07月24日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 7:02
登下降で一番厳しいと考えていた曲崎山 ここも平坦地
残念だけど眺望はなし 昨日の予報では今日は晴れだったんだけど
2020年07月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 7:07
残念だけど眺望はなし 昨日の予報では今日は晴れだったんだけど
下って大沢森 平坦地No4
2020年07月24日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 7:56
下って大沢森 平坦地No4
藪道に近いけどピンクテープに助けられます でも雨がひどい
2020年07月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 8:26
藪道に近いけどピンクテープに助けられます でも雨がひどい
大白森山荘 八瀬森より小ぶりで新しい 
2020年07月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 8:49
大白森山荘 八瀬森より小ぶりで新しい 
平成15年8月竣工とありました
2020年07月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 8:50
平成15年8月竣工とありました
2階が宿泊場所 10名くらいのスペース
2020年07月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/24 8:51
2階が宿泊場所 10名くらいのスペース
しばらく歩くと空間が開けた! 大湿原が目の前に広がる 大白森湿原
2020年07月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 9:31
しばらく歩くと空間が開けた! 大湿原が目の前に広がる 大白森湿原
咲きたてのキンコウカ
2020年07月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 9:31
咲きたてのキンコウカ
キンコウカの大群落
2020年07月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 9:32
キンコウカの大群落
ゆるやかに登り湿原の第2弾 小雨と霧の中の幻想的風景 
2020年07月24日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 9:33
ゆるやかに登り湿原の第2弾 小雨と霧の中の幻想的風景 
境目が空 こんな湿原は初めてです
2020年07月24日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 9:37
境目が空 こんな湿原は初めてです
ガスが少し弱まった
2020年07月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 9:46
ガスが少し弱まった
池塘とT字の木道
2020年07月24日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 9:47
池塘とT字の木道
大白森1216m 平坦地No5
2020年07月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 9:49
大白森1216m 平坦地No5
湿原を独り占めさせてもらいました
6
湿原を独り占めさせてもらいました
名残惜しいけど、“天空の楽園”を振り返ります
2020年07月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 9:53
名残惜しいけど、“天空の楽園”を振り返ります
泥濘道をしばらく下り小白森
2020年07月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 10:23
泥濘道をしばらく下り小白森
泥濘と雨がひどい 鶴の湯との分岐 この前後数時間が泥濘・単調で根性が必要
2020年07月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 10:40
泥濘と雨がひどい 鶴の湯との分岐 この前後数時間が泥濘・単調で根性が必要
乳頭山までの距離が判読できず… まあいいや とにかく進もう
2020年07月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 11:38
乳頭山までの距離が判読できず… まあいいや とにかく進もう
雨・泥濘・結構なアップダウンを経てついに乳頭が見えた 縦走も気持ち的には9割終了という感じです
2020年07月24日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 12:21
雨・泥濘・結構なアップダウンを経てついに乳頭が見えた 縦走も気持ち的には9割終了という感じです
雨もあがり天国のような道だ
2020年07月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 12:23
雨もあがり天国のような道だ
可憐だな〜
2020年07月24日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 12:33
可憐だな〜
久しぶりのシオガマのピンクにほっとします
2020年07月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 12:43
久しぶりのシオガマのピンクにほっとします
田代平山荘 青空も見えてきた 
2020年07月24日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 12:44
田代平山荘 青空も見えてきた 
ず〜っと昔、この池塘の水をすくってラーメン煮たことがありました
2020年07月24日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 12:44
ず〜っと昔、この池塘の水をすくってラーメン煮たことがありました
2階が宿泊場所なんですね
2020年07月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 12:45
2階が宿泊場所なんですね
ずぶ濡れの体とグッズを乾かします
2020年07月24日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 13:03
ずぶ濡れの体とグッズを乾かします
田沢湖も見えてきた
2020年07月24日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 13:21
田沢湖も見えてきた
昔子どもと秋駒から縦走 黒湯に下りたっけな〜
2020年07月24日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 13:32
昔子どもと秋駒から縦走 黒湯に下りたっけな〜
秋駒からの縦走路方面
2020年07月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 13:42
秋駒からの縦走路方面
今回は長靴に農業用スパッツ 大正解でした!
2020年07月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/24 13:42
今回は長靴に農業用スパッツ 大正解でした!
田代平湿原と小屋
2020年07月24日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 13:44
田代平湿原と小屋
右から雲の岩手山 大松倉 三ツ石
2020年07月24日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 13:44
右から雲の岩手山 大松倉 三ツ石
昨日たどった大深からの縦走路方面
2020年07月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 13:45
昨日たどった大深からの縦走路方面
その左 雲の中だけど想像で振り返ります
2020年07月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 13:45
その左 雲の中だけど想像で振り返ります
秋田駒ヶ岳は雲の中だけど田沢湖とともに癒してくれます
2020年07月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/24 13:48
秋田駒ヶ岳は雲の中だけど田沢湖とともに癒してくれます
岩手山と盛岡市
2020年07月24日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 13:49
岩手山と盛岡市
あそこが大白森なのかな? 結局同定ができず
2020年07月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 13:59
あそこが大白森なのかな? 結局同定ができず
タテヤマウツボグサ あざやかな紫
2020年07月24日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 14:01
タテヤマウツボグサ あざやかな紫
縦走の仕上げ、滝ノ上温泉に向けてスタート 残雪が
2020年07月24日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 14:08
縦走の仕上げ、滝ノ上温泉に向けてスタート 残雪が
右:笊森と千沼が原方面
2020年07月24日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 14:08
右:笊森と千沼が原方面
乳頭 なかなかの形です
2020年07月24日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
7/24 14:16
乳頭 なかなかの形です
あそこが大白森なのか? 雨で展望が効かなかったので、最後までよくわかりませんでした
2020年07月24日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/24 14:19
あそこが大白森なのか? 雨で展望が効かなかったので、最後までよくわかりませんでした
2020年07月24日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 14:31
滝ノ上に向けて下ってます 三ツ石、大深方面
2020年07月24日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 14:33
滝ノ上に向けて下ってます 三ツ石、大深方面
雪解けが遅い所にはチングルマとスミレが
2020年07月24日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 14:37
雪解けが遅い所にはチングルマとスミレが
ヒナザクラも
2020年07月24日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 14:38
ヒナザクラも
静寂の中に水をたたえる水沼
2020年07月24日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/24 15:14
静寂の中に水をたたえる水沼
あと2.1キロ
2020年07月24日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/24 15:15
あと2.1キロ
ふーっ、戻りました 充実感、結構ありました
2020年07月24日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
7/24 15:52
ふーっ、戻りました 充実感、結構ありました

感想

 晴天予報ではないものの、数年考えていたチャレンジ山行を実行。事前に考えた一番のポイントは、八瀬森、大白森どちらの小屋もしっかりとした水場がないと思われること。梅雨時なので秋よりはそれなりに水は得られると思いましたが、やはり三ツ石の水場から持っていく必要があるだろう、すなわち荷が重くなることは必定と覚悟。実際に三ツ石水場からは5リットルほどをザックに入れました。

 一日目は思いのほか天候が良く、気持ちよく進むことができました。八幡平縦走路から別れてからが本番。だれもいない湿原に人目をはばかることなく感嘆の声を上げます。刈り払いもまずまず行われていました。関東森から先が大変と見聞しましたが、八瀬森小屋まで下り基調でいい感じで進めました。小屋は静かで、水場である幅30cm程の小さな川にも一定の流れがありました。煮沸用には十分使えるようです。クマ除けに「ホーホーッ」と声を掛けると、こだまして返ってきました。ノートには大学山岳部の人、葛根田川遡行の人、ドイツやニュージーからなどの記載が。風もなく穏やかな夜を過ごしました。

 2日目は朝から雨。朝のラジオ予報では昼前から晴れるとのこと。雨具上下をつけて出発。曲崎山をはさんだ二つの小屋間7.6km4時間弱が今回の核心部とみていました。展望がない中、クマ除けホイッスルを吹き声を上げながら進みます。ますます激しくなる雨。スリップによる打撲や捻挫のないよう、クマと出会う状況をつくらないよう慎重に。各ピークは平坦地で、ガスもありまったく眺望はなし。覆いかぶさる笹と倒木を乗り越え、ひたすら進みます。大白森小屋に入り、びしょ濡れの体を休めます。その後も、笹も雨もますますひどくなる。「乳頭温泉郷から大白森湿原を見て小屋まで来る人はそこそこいるはず。曲崎山前後の最深部より良い道ではないか」と思っていたのですが、むしろ逆でした。ヒョイと前を見ると空間が開け大白森の大湿原が…。“天空の楽園”という言葉が自然と脳裏に浮かびました。
 下降中、東京からというお二人とスライド。久々の人との会話。大白森〜鶴の湯分岐〜蟹場分岐〜田代平が泥濘がひどく、想像以上の熊笹かぶりでした。最深部はもちろんですが、この区間も結構な労力でした。田代平からは雨が止み笛を吹く必要もなくなり、まさに天国。田代や乳頭山はたくさんの人。東京や静岡、大曲高校山岳部の生徒さん等とお話させてもらい元気復活。楽しい最後となりました。

 登山道は想像よりもほんの少し良かった感がありました。大白森以降の泥濘は予想よりひどく、長靴と農業用スパッツで大正解。雨具の足元を長靴外に出すことで、激しい雨でも足はあまり濡れませんでした。体力、根性ともに必要ななかなかのルート。「最深部を探ってみたい」という一念で歩いた充実の2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人

コメント

大縦走、お疲れさまでした。
mametan3さん、初めましてというか、田代平山荘でお話しさせていただきました3人組です🙋‍♂️
貴重な情報を頂きまして、覚悟を決めて行けたので何とか無事に下りることができました。ありがとうございました🙏
レコ拝見いたしました。
大縦走されていたのですね。年齢的にも同世代ですが、体力、気力、健脚力の凄さに感服いたしました。
見習って頑張りたいと思います😅
2020/7/25 18:19
Goe730さんへ
 コメントありがとうございます。過日は楽しくお話させていただきました。
 蟹場分岐まで行かれたのですね。田代湿原を過ぎての急坂と覆いかぶさった笹、泥濘の道だったと思います。笹にはまだ水が付いていて、体を濡らしたのではないでしょうか。お疲れ様でした。
 お会いした時はレコにある通り、縦走のヤマ場を終え一息ついているところでした。荷物も体もずぶ濡れで、おにぎりを頬張る姿は乞食のようだったのではないでしょうか。お恥ずかしい限りです。Goeさんも同世代とのことですが、お互いにまだまだチャレンジしていきましょう。また北東北の山にいらしてください。ありがとうございました。
2020/7/25 23:57
興味深い記録をありがとうございます!
おそらく・・・だと思うのですが、23日の日中に三ツ石山荘でお話させていただいた方かなと思いコメントいたします。私は黄色のライペンザックを背負って、あのあと滝ノ上温泉へ向かい、その後田代平に泊まると申していた者です。
結局こちらはお会いした翌日、秋駒へは行ったものの、その翌日は気力体力ともに八瀬森に向かうだけの余力がなくダラダラと沈殿しておりました。いつか八瀬森方面はリベンジしたいと思っています。やはり話に聞く通りの素敵なところのようですね!ご無事の縦走で何よりです。大変お疲れ様でした。
2020/7/27 18:38
yasuyoさんへ
 コメントありがとうございます。三ツ石小屋で貴女のおったまげ計画をお聞きしたものの、頭の中で行動予定を整理することができませんでした。三ツ石に登りながら「さっきの女性は、今日は田代平山荘、明日が秋田駒、そのあと…? 八瀬森はあさってか? よくわかんなくなっちゃった…ハァハァゼェゼェ 」てな感じです。でも山慣れ感はすごいのに、お顔がとても白いというのが率直な印象でした(不適切ならお許しください ペコリ)
 味のある渋いコースで、まる一日近く誰にも会いませんでした。再度お越しいただき、ご堪能ください。お疲れ様でした。 (yasuyoさんのレコにも書かせていただきます)
2020/7/28 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら