記録ID: 245286
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
坊がつるテント泊、久住縦走
2012年11月15日(木) 〜
2012年11月16日(金)


- GPS
- 27:00
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,625m
- 下り
- 1,619m
コースタイム
15日 14:00九重登山口−15:00諏峨守峠−16:00坊がつる
16日 8:00坊がつる−8:20鉾立峠−9:30白口岳−10:00稲星山−10:30久住山−11:15天狗ヶ城−11:30中岳−12:20稲星山−13:00白口岳−14:30坊がつる−休憩−15:30坊がつる−16:00雨ヶ池−17:00九重登山口
16日 8:00坊がつる−8:20鉾立峠−9:30白口岳−10:00稲星山−10:30久住山−11:15天狗ヶ城−11:30中岳−12:20稲星山−13:00白口岳−14:30坊がつる−休憩−15:30坊がつる−16:00雨ヶ池−17:00九重登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
15日14:00から九重登山口−諏峨守越経由で坊がつるにテント泊し、翌日テントをデポして出発。 14日位に雪が降ったようで、少ないところで2〜3センチ、多いところで10センチ前後、吹き溜まりの深いところで膝程度の積雪。予想していたより雪は多かったがアイゼンは使わず。日中は5度前後、夜はマイナス2〜3度程度。稜線付近は強風あり。 法華院温泉のロッジ付近から池ノ小屋方向に抜ける道は7月の豪雨による土砂災害で現在通行禁止。 |
写真
マイナールートだからと高をくくり、鼻歌交じりで進んでいると、稲星越の手前で人が来た。まさかこの時間にこんな所で人に会うとは。しかし、いきなり途中でやめるのも微妙な恥ずかしさがあり、ワンコーラス歌いきる。
白口岳から見た中岳。
このときポケットを探ると、行動食をテントに忘れたという重大な事態に気付く。ザックを見るとビーフジャーキー2枚と、甘栗(小)1パック、朝作ったお湯と、粉末の抹茶ラテ1本。
足らん。
とりあえずビーフジャーキーを2枚食う。
このときポケットを探ると、行動食をテントに忘れたという重大な事態に気付く。ザックを見るとビーフジャーキー2枚と、甘栗(小)1パック、朝作ったお湯と、粉末の抹茶ラテ1本。
足らん。
とりあえずビーフジャーキーを2枚食う。
感想
中岳をヘロヘロになりながら降り、稲星山へ登り直すのだが、実は稲星越へ別ルートがありショートカット出来たのだが、完全に見落としていた。ショートカット出口で気付き、ショックを受ける。白口岳からの下りは急なうえに解けた雪でズルズル。おまけにシャリバテでフラフラ。自分のトレースしかない道を下りながら、「ここで滑落しても誰も来んな。」と思いつつ普段の倍近く時間をかけて降り切った。
しかし、法華院まで後5分程の所に罠が!!木道に積もった雪が解け、シャーベットと化しており、ちょっとでも斜めに体重をかけるととてつもなく滑る。ここが今日一番危険だった。そうこうしながら、もんどりうってコケそうになること4回、ようやくテントにたどり着き、置き忘れた羊羹、カロリーメイト、グミを食い尽くしました。
この山行で考えた事
・デポするときは持ち物をしっかり確認しよう。
・なぜ人はこんな目にあいながらも山に登るんだろう。
・なぜ人はきついときに訳のわからん妄想をするんだろう。
・なぜ冬の山はこんなに鼻水が出るんだろう。
・なぜこの曲が頭の中でリピートするのだろう。(♪山は白金 朝日を浴びてー)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2449人
久住は冬を向かえた様ですね
楽しみ楽しみ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する