谷川岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 828m
コースタイム
天候 | 晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根→危険箇所ナシ 天神尾根→危険箇所ナシ ※熊穴沢避難小屋上部の鎖場は事故多発箇所なので慎重に通過を。 |
その他周辺情報 | 湯テルメ谷川(630円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2020年2回目、通算18回目の谷川岳登山はいつもの西黒尾根から。
当初は夜中出発ヘッデン装備で行こうと思っていたんですが見事に寝坊。予定より一時間以上遅れて登山口を出発しましたorz
運動不足のせいか、序盤から足腰に疲労感。
そりゃそうですよね。普段はチャリ通して下半身だけでも運動するよう心掛けてるんですが、こうも雨続きじゃあチャリ通なんてできたもんじゃありません。
おかげで樹林帯を抜ける頃には足がパンパン(笑)。久しぶりに「キツイ」と感じました。
「ラクダの背」から望む谷川岳双耳峰とマチガ沢の光景は、いつ見ても圧巻です。
この時点で標高約1,500m。クルマユリやシモツケソウ等の高山植物があちこちに咲いていました。
岩場は相変わらずスリルがあって楽しいです。一歩一歩が必死でしたが、なんとか無事に登りきることができました。4時間以上かかっちゃいましたが、登頂できた喜びはとても大きかったです(^^)
頂上標識をタッチした瞬間の感動と達成感がたまらんのよね。
ロープウェイ始発組が到着すると頂上は急に混み合います。梅雨の時期とはいえ、さすが日本百名山、そして「近くてよい山なり」!素晴らしい。
下山は天神尾根から。天狗の留まり場付近でやや強い雨に降られたのでレインウェアを着用。いつもならピョンピョン下りていくんですが、この日ばかりはさすがに慎重に下りました。ホント滑るんですよ、ここの岩や石たちは。
特に熊穴沢避難小屋上部の鎖場付近は例年事故が多発する場所です。ボクも2年ほど前に砂利でコケて見事に打撲しました(笑)。
うーん、それにしてもマスクの落とし物が多い。
ザックに余裕があるときはごみ拾いをしながら下山したいんですが、さすがにマスクは触る気になれませんww
寝坊したうえに途中雨に降られたりと慌ただしい山行でしたが、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございます。近いうち、また登りに来ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する