高尾山〜紅葉台(雨短縮ルート)



- GPS
- 03:49
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 676m
- 下り
- 669m
コースタイム
10:20高尾山山頂
11:20もみじ台
12:20ケーブルカー口(下山完了)
(作成中)
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 雨天時スリップ注意 |
写真
感想
出発時刻/高度: 08:46 / 208m
到着時刻/高度: 12:36 / 213m
合計時間: 3時間49分
合計距離: 7.77km
最高点の標高: 593m
最低点の標高: 201m
累積標高(上り): 559m
累積標高(下り): 545m
第二回は、箱根に行く予定が、雨の予報だったので中止も考えたけど、近場の高尾山、しかも短縮コースで無理やり決行。買ったばかりのレインウエアとハイドレーションんを試したくて。あと、アンドロイドのロガーもね。
前回の大山よりも距離はほぼ同じだが、高低差が小さいので早く下りてこられるということで。
雨の予報のおかげで、紅葉最盛期にも関わらず駐車場は空いていた。駐車場で我々が雨仕様に着替えていると、団体客がツアーバスでどんどん乗りつける。もちろん高尾山に登るようだが、超軽装備。このギャップは(^^;)
8:50スタート。といいながら、ケーブルカー乗り場の紅葉が美しく写真を撮っていたらい時間遅延。雨が来る前に、、、早く登らなくては。
今回は6号炉を選択。(この時期は登り専用)
高尾山って観光のイメージが強く、軽装備の人が多いので「登るったって大したことないでしょ」と思っていました。実際に息が上がる場所はほとんどないのですが、足元は平たんではないですね。石がごろごろ、木の根っこがむき出しで、初心者には少し注意が必要です。
6号炉は沢沿いを歩くので気持ちが良いですが、水が流れてぬかるんでいる箇所もありますね。
30分ほど行くと、びわ滝がありました。
道を間違えて、少し引き返し。
沢沿い、小川の上を石伝いに登り、最後の階段ゾーン(唯一ここだけ少し心拍数が110位まで上がりました。)。
10:30登頂。紅葉はばっちりです。雨は少し降ってきましたが何とかまだ持ちこたえています。もみじ台まで足を伸ばします。
急な階段を下りて、再びもみじ台まで少し登ります。10分程度。ここまでくると人はほとんどいません。温かいなめこ汁で安らぎのひととき。
11:20、雨が降り始めました。よって、下山の判断。4号炉を通って、11:45吊り橋通過。
12:00 雨がひどくなってきたのでケーブルカーで下山。
下山後のお楽しみ。今回はとろろそば。
今回は雨なのでやむなく短縮コースで決行でした。レインウエアの性能に問題なく、ハイドレーションの便利さも確認できたことは収穫です。ロガーも問題なく記録できていました。
しかし、登山は慣れてきたのか少し物足りない感じ。過信はNGですが、少しずつレベルを上げて行きたいと思います。
いいねした人